肝臓の数値(AST, ALT)が高い
person30代/男性 -
▼前提
仕事:デスクワーク
運動頻度:基本毎日、「1時間のフィットネスバイク」又は「30分のジョギング」
手術経験:2020年に右の腎臓を摘出(水腎症)
食事:揚げ物等や塩分を取りすぎないようにしています。
服薬(特記):
・タケキャブ:1月中
(びらん性胃炎のため)
・ラスビック、カルボシステイン、トラネキサム酸:1/4から1週間
(副鼻腔炎のため)
▼質問経緯
上記手術経験以降(腎臓内科にて)2,3か月に1回血液検査を受けているのですが、直近(25/1以降)において、ASTとALTが高い(※1)形でした。
1月中は上述の薬を飲んでいた事より、その影響がありそうという話が医師からありましたが、対象の薬は2月入ってからは飲んでおらず、その中で2/15時の検査でも数値が高い形でした。
※1)
2024/9/28(数値問題なかった時)
AST:28(U/L)、ALT:26(U/L)、γ-GTP:27(U/L)、LD:191(U/L)、
LAP:55(U/L)、総ビリルビン:0.7(U/L)
2025/1/18
AST:54(U/L)、ALT:64(U/L)、γ-GTP:45(U/L)、LD:194(U/L)、
LAP:62(U/L)、総ビリルビン:0.8(U/L)
2025/2/15
AST:52(U/L)、ALT:76(U/L)、γ-GTP:47(U/L)、LD:203(U/L)、
LAP:67(U/L)、総ビリルビン:0.5(U/L)
▼質問
1.本件の詳細を診てもらう際、消化器内科が適切な形でしょうか?また、(検査いただく観点で)どのような設備があるところが良いでしょうか?
2.どのような病気の可能性があるでしょうか?
3.生活面において、避けたり・気を付けたりした方が良い事はあるでしょうか?
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。