血液検査で肝臓関連(AST, ALT)の値が高かったのですが、追加で検査等をした方がよいでしょうか?
person60代/男性 -
先日(今年の1月)の血液検査でASTの値が36 U/L、ALTの値が46 U/Lでした。医師からは「脂肪肝の可能性あり」と言われました。
現在、身長165cm、体重54kg程度です。半年ほど前まではずっと50kg前後だったのですが、ここ数年は、仕事や生活スタイルが変わったこともあり、確かにラーメンや油ものを多く食べるようになってはいました。また、お腹周りも少し大きくなりました(といっても75cm程度ですが)。
また、ここ1週間くらい、口の中が苦いことが時々あります。ネットで調べてみると、「肝機能が低下すると口の中が苦くなることがある」と書いている記事がありました。
ということで、肝臓のことが少し気になっています。最近は、脂質(特にラーメン)は控えるようにしているのですが、このまま様子をみればいいでしょうか?あるいは、何か検査した方がいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
<補足>
・あと、最近、ときどき胃がむかついたりげっぷが多く出たりすることがありますが、それ以外の自覚症状は特にありません。
・私はずっと痩せ体質ですが、2016年に悪性リンパ腫が見つかり、その時に体重が46kg程度まで落ちたこともあり、体重をある程度増やしたいと常々思っていたので、最近体重が増えてきたのをむしろ喜んでいたのですが、(これまでは悪かったことのない)肝臓の数値が悪くなって少しショックです。上記の血液検査は、リンパ腫寛解後の定期経過観察時の血液検査での値です。リンパ腫関連の数値はすべて正常でしたが、他の数値では、血色素量(17.3 g/dl)、ヘマトクリット(52.1%)、尿素窒素(23mg/dl)、尿酸(7.1mg/dl)がいずれも正常値より少し高く、医師からは「水分不足ではないか?」と言われました。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。