肝機能障害による栄養代謝機能回復について
person50代/女性 -
はじめまして。
急性肝炎(胆汁うっ滞型薬剤性急性肝炎)で1/22〜2/19まで入院加療を受け退院しました。
退院後の経過も良く、服薬も同じメニューを処方され次回受診は来月です。
入院当日、AST.ALTは4桁、総ビリルビン(直接ビリルビン優位)は6代。原因検査をしたところウイルス、自己免疫は否定され薬剤性の可能性を考えられ、ネオファーゲンの点滴で安静加療を続けていました。
肝機能は3桁に改善したものの、黄疸も悪化、ビリルビンだけが上がり続け(11.8)入院中に大学病院を紹介され、診察を受けました。※画像は2/6の大学病院受診のものです。
薬剤性 おそらくサプリメント、自家製ハーブ、市販の風邪薬 が原因だっただろうと。
その際に数値が相当酷かったので栄誉代謝障害が出ている、きちんと治るには半年くらいかかるかもしれませんね、と。
退院後1週間の受診ではALT.ASTは二桁
総ビリルビン1.5
栄養系の検査は項目にはありませんでしたが、先生に体重が増えないとお伝えしたので今度の受診では項目を追加して頂けるかなと思います。
先生方にご相談したいこと
1.体重が増えない
極端に減っているわけではありませんが、食べても増えない、普段の体重になかなか戻らない。
主治医、大学病院の医師からもしっかり食べるようにと言われました。
肝機能障害の栄養管理、生活で工夫できること等を教えて頂きたいです
2.治るには半年くらい、と説明を受けたがそのくらいはかかるものなのか
先生方が診てこられた患者さんの治る過程で、肝機能のデータは改善しても栄養障害は残り、治るには時間を要すものなのか。
ご助言を宜しくお願い致します。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。