肺気腫患者の経管栄養

person70代以上/男性 -

年齢84才の父親についてです
(既往歴:62才に尿管癌で切開手術。腎臓を片方摘出、現在は腎臓一つ)

81才 圧迫骨折で3か月入院。入院中、腸閉塞を患い絶食→食事はゼリーのみ。
82才 退院後は特養へ入居。
   入居後2か月経過ののち、毎週金曜日に自宅へ帰宅→日曜日に特養へ戻る生活へ。
   ※特養では1日一食ペースト食、他2食がゼリー
   ※自宅では消化の良い通常の食事でペースト食を作り、3食ペースト食。
84才 特養でコロナ感染→2週間入院。退院時に誤嚥性肺炎発症、結果さらに1か月入院。
   誤嚥性肺炎治療時は抹消静脈栄養だったがむくみ・指す血管がもうないと判断。
   経口摂取も肺にゼリーが混じるとの事で断念、胃ろうは不適合と判断されました。
   窓口が妹になっているため、胃ろう不適合の詳細が不明なのですが「肺気腫が酷い
   から胃ろうも経鼻経管栄養もできない、中心静脈一択が主治医の判断」とのこと。
   ※現在1日に10回程度の痰吸引を行っているそうです。

現在は誤嚥性肺炎の治療も終わり、間もなく退院するよう言われています。
中心静脈のため特養には戻れず療養型病院を勧められましたが、少しでも多く会いたいのでナーシングホームへの入居を決断。
中心静脈は感染リスクがあると聞いており、他の医師が見たとしても胃ろうができないものなのか?セカンドオピニオンでご意見を伺いたいと思っています。
窓口になっている妹は「主治医がそういっているのだから」の一点張りですが、父の命が掛かっているので出来ることはしてあげたいのと、悔いないようにしたいです。

情報が少ないかもしれませんが何卒ご意見いただきたくよろしくお願いいたします。

6名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師