5歳11ヶ月 中耳炎?

person乳幼児/女性 -

3月2日より鼻水がでており最初2日間は夜に一度起きてしまうほどでした。
3月5日頃から耳が少し聞こえにくいと言われ、(本人は最初は左だったのが3月8日から今は右が聞こえにくいと。最初から右だけではなかった?と私は記憶していますが、本当の事はわからない。)
3月5日からカルボシステイン朝夕に飲ませています。
3月10日頃から今日まで、鼻水が少なくなり、鼻を噛む回数が朝とお昼にほんの数回だけとなり右耳がまだ少し聞こえずらいとの事です。
2024年9月、11月、12月に急性中耳炎になっており(両耳だったり片耳がひどかったり)現状は、その時よりは軽症で、痛みや熱はありません。11月に右耳を急性中耳炎した時は痛みがあり膿がでるタイプで、治るのに2ヶ月半かかりました。9月、11月は近くの耳鼻科で、抗生物質と、鼻水止め、カルボシステインを頂き、抗生物質は飲み、他は症状に合わせて飲みました。
12月になった時は、お正月休みだったので、小児科専門の大きな病院の救急で見て頂き、その時に基本的に中耳炎は自然治癒で大丈夫、強い痛みや症状がある時は痛み止めや抗生物質を使うと言われました。(その時は、左耳が泣くほど痛かったため抗生物質と痛み止めを飲みました。カルボシステインや鼻水止めは飲んでも飲まなくてもOKとで、頂きませんでした。抗生物質5日間と痛み止めだけで2週間で完治。)

お伺いしたい事です。

1急性中耳炎の判断でよいのか?
2前回の右耳が治りが悪かったので、そこから来ているのか?
3他の考えられる病気はあるのか?
4下記の相談。
A、薬の相談
私は、中耳炎であれば、
大きい小児科専門の病院のように、
症状が強くなければ、自然治癒でいいと思っています。今回はどの程度に当たりますか?
かなりの頻度で抗生物質を飲んでいるので、飲ませたくないと思っています。(だから耳鼻科にも行きたくない)
。毎度、痛みの強さを関係なく、近くの耳鼻科ドクターは、抗生物質を使用し、その他も全部飲みきって欲しいと言いますが、フェニソフェナジン塩酸塩DS5 %とカルボシステインを1ヶ月以上飲ませる事になり、その必要性に疑問があるため。
近くの耳鼻科は、きっちりお薬を飲み、週に1回は通院と言われ、大きい小児科専門病院は症状が強くない場合は自然治癒。この差に困惑しています。
悪化させないために、薬を飲ませて症状を落ち着かせる必要はあると思いますが、症状が良くなっているのであれば、薬の有無に関わらず治癒までの日にち差はないと感じでいるますが、いかがでしょうか?
症状が鼻水と聞こえずらいという症状が少しあるので、酷くならないためにカルボシステインを飲ませていますが、鼻水が治ったタイミングや、飲んで10日たつのでやめても良いのかな?とも思います。アドバイスください!
B.耳鼻科の通院のタイミングの相談。
中耳炎は治るまでに一ヶ月以上かかるので、今は症状が強くないので、初期症状の2週間経った来週あたり、状況確認で耳鼻科に行こうと思っています。
理由としては、耳鼻科での院内感染を恐れているため。他の科に比べて飛沫が飛ぶし、お熱や感染症の方も別にすることなく診察するため、前の人がお熱や感染症だった場合に感染リスクが上がることを恐れている。
朝一番にとれるのが来週になるため。

加えて、通院時に薬を出されたら、どこまで飲めばよいか?

ご意見いただきたいです。
よろしくお願い申し上げます。

6名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師