不全型川崎病について
person乳幼児/男性 -
生後11ヶ月の息子についてご相談です。
以下の症状があり、不全型川崎病の可能性がある、との診断を受けました。
3/17(月)発熱 39.1
3/18(火)発熱引かず、39.1
3/19(水)発熱引かず、39.1
3/20(木)発熱治り、37度台
3/21(金)発熱治り、36度台
・BCG摂取跡の腫れ
・手足のむくみ、腫れ
・少しの発疹
・唇の赤み
川崎病の要件は満たしておらず、不全型かもグレーだが症状としては川崎病の可能性がある、とのことでした。
3/21に血液検査と心エコーを行いましたが、異常なしでした。
不全型であった場合でも、念のため心エコーを再度した方が良いとのことで、3/31に再度心エコーの予定です。
既に解熱しており、検査も問題なかったことから、治療はなし、入院もなしでした。
1、不全型であった場合でも、無治療の場合は後遺症のリスクが上がるとの記事を読みましたが、無治療ということもあり得るのでしょうか?その場合、リスクはないのでしょうか?
2、手足の皮が剥けてきたら、川崎病だったね、と言えますね。と言われました。
この場合、現時点で治療はしていませんが、後遺症のリスクは上がらないのでしょうか?
教えてください。
主治医に確認したところ、どちらにせよ軽症なので、治療のリスクを考えて様子見です、と言われました。
3、3/31まで様子見をすることでした。
治療をするにしても、3/31以降の治療になることでリスクは上がらないのでしょうか?
分かりづらい質問で申し訳ございません。よろしくお願い致します。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。