30代女性、夜間の咳について

person30代/女性 -

自身(30代女性)についての相談です。

当初は鼻詰まりのせいで口呼吸になり、喉を痛めて咳をしているのだと思ってアレルギーを専門とする耳鼻咽喉科を受診したのですが、下記の経緯から「もしかして何か違う原因があるのでは?」と思い始め、だとしたら何科を受診すれば良いのだろう?と困っています。

原因の大まかな目処と、何科を受診するべきなのかをアドバイスいただけますと大変助かります。

長文で大変恐縮ですが、ご助力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

【症状】

・就寝中の激しい咳。(ベッドで横になっている間、絶え間なく咳が出る。少し痰が絡んでいる感じがする)

・喉は「痛い」というより「痒い」に近い感覚。

【経緯】

もともとスギをはじめ複数の花粉症があり、鼻詰まり・鼻水・くしゃみに悩まされていました。

鼻の症状が一番重かったのですが、咳や目の痒みも少しありました。

1月末から市販薬を飲んでいましたが改善せず、一向に改善しなかったので、3月15日(土)にアレルギーを専門としている耳鼻咽喉科を受診、下記のお薬を処方されました。

(1)オロパタジン塩酸塩OD錠5mg「トーワ」
(朝夕×28日分)
(2)トラマゾリン点鼻液0.118%「AFP」(頓服)
(3)モメタゾン点鼻液50μg噴霧用(1日1回)
(4)オロパタジン点眼液0.1%「サンド」(頓服)
(5)デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg「トーワ」(朝昼夕×7日分)

処方された薬はよく効き、鼻の症状は劇的に改善しました。

目の痒みはもともと弱かったので、(4)の点眼液1〜2回しか使っていませんが、鼻の症状の改善とともに目の痒みもなくなりました。

咳についても薬が効いている時は良いのですが、切れると症状が出てしまいます。
特に、下記2回のタイミングが大変酷かったので、ここでご相談させていただいた次第です。

1回目:3月20日(木)朝6時過ぎ

まだ薬はありましたが、休日なので朝寝坊をしようとして服薬のタイミングがずれてしまいました。

本来朝の薬を飲む6時を過ぎた頃から激しい咳が止まらなくなり、寝続けることができなくなってしまいました。

朝ごはんを食べて薬を飲むと症状が落ち着き、二度寝をすることができました。

寝ていた場所は自分の寝室でした。

2回目:3月24日(月)0:30〜1:30ごろ

上記の通り(5)の咳止め薬は7日分しか処方されておらず、その後病院にはまだ行っていなかったので、22日(土)の昼を最後に咳止め薬は服用していない状態でした。

自分の寝室のベッドに入って20〜30分ぐらいしたころ、絶え間ない激しい咳が始まってしまいました。

同じベッドの中にいても、身を起こしてしばらくすると咳は止まりました。

※22日(土)〜23日(日)の晩について

22日(土)の昼が咳止め薬の最後の服用だったので、土曜日の夜は既に薬を飲んでいない状態でしたが、この晩は多少咳をするもののよくある程度でした。

この晩は自分の寝室ではなく、主人の寝室で就寝していました。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。
4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師