3歳の子どもの胃腸炎症状と薬の使用について
person乳幼児/女性 -
3歳の子どもです。
現在、吐き気(吐いてはいないがウプっとなっていた)と腹痛強め。追加でドンペリドン等吐き気止め使った方がよいのか聞きたいです。
ドンペリドン使ってご飯(蒸しパン)食べてお昼寝できてる感じです。使わずにいて水分摂取は可能。プチゼリー3個は食べられるもお腹痛いと横になり、少し休み起こしたところ気持ち悪くなったようで横にして吐き気あったので坐薬入れました。手持ちの吐き気止め使ってしまったので、吐き気続く場合再度処方してもらうべきか様子見か伺いたいです。
【経緯】
3/20頃から少しの咳、鼻水(その前から繰り返していた)あり。3/22便秘の定期受診にてカルボシステインももらっていました。
3/23(日)の22時頃から嘔吐が始まり0時までの間に計5回程吐きました。
(最初が一番多く夕食の内容物等が出て、その後は胃の残りの内容物が複数回、量は段々少なくなる)熱は37.7~37.8℃くらい。
吐き気、腹痛あり。
この日は疲れて寝て2時過ぎから水分摂取開始。2時~9時までに125㎖の経口補水液飲めるも、10時前に少量の嘔吐あり(水分のみ)。
24日(月)のお昼頃かかりつけの小児科受診。そこで胃腸炎との診断あり、薬処方。
※元から便秘症で通院あり。浣腸してもらい便を見て泥状便だったことから胃腸炎とのこと。
薬はレベニンS配合散5日分(朝夕)、ドンペリドン坐薬10mgを2個。
薬剤師さんに吐き気収まってからレベニン飲んでとのことで。吐くようならドンペリドン飲ませていいよ、大丈夫そうなら飲まなくて良いとのこと。
帰りの車で少量嘔吐あったため帰宅後にドンペリドン入れ、寝る。起床後に水分や夕食(少量のお粥や味噌汁)食べられる。
25日は熱37.4℃、吐き気腹痛継続中。
水分とれ薬服用(その前にもらっていたカルボシステインとレベニン)もできています。
本人の状態は「お腹痛い」と何回も言い、ぐったりめ。坐薬でお腹落ち着くとおしゃべりや食欲もあるも動き回れはしない状態。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。