尿蛋白、検査結果の捉え方について
person50代/男性 -
現在、循環器科で不整脈や頻脈、高血圧などで治療中です。
服薬は、オメサルタンOD錠20mg(夕食後)、フレカイニド酢酸塩錠50mg(朝・夕食後)、ビソプロロールフマル塩酸錠0.625mg(朝、夕食後)です。
定期的に血液検査、尿検査も含めて検査があります。
令和6年4月に、尿蛋白(CRE補正)0.18、尿蛋白定量18mg、尿クレアチニン1.00g、という結果が出ました。
また、令和6年9月の職場の健康診断でも、尿蛋白2+、でした。
別の循環器科で再検査をしてもらったのですが、
尿蛋白(CRE補正)0.26、尿蛋白定量40mg、尿クレアチニン1.54g、推算GFR78.6ml、でしたので、大学病院の紹介状をもらって行きました
大学病院での結果は、下記の通りで尿蛋白は出ていないということで、診察終了になりました。
〇令和6年9月
eGFR 73.62 尿潜血-、尿蛋白+-、尿蛋白定量15、尿蛋白/尿CRE比0.13、
尿Cre(単位不明)116.0、NAG/尿CRE比 4、シスタチンC 0.76、GFRcys 103.68、など。
〇令和7年2月8日
eGFR 72.69 尿潜血-、尿蛋白+-、尿蛋白定量12、尿蛋白/尿CRE比0.07、
尿Cre(単位不明)160.6、NAG/尿CRE比 5.60、シスタチンC 0.76、GFRcys 103.68、など。
大学病院での2回目の1週間後、令和7年2月15日に、通院中の循環器科で定期検査があったのですが、
尿蛋白(CRE補正)0.20、尿蛋白定量26mg、尿クレアチニン1.28g、推算GFR71.8ml、
フレカイニド 107.0(初めての検査項目)でした
1週間違いで数字がかなり変わっていることや、ここ1年でも数字がかなり変動しるのが気がかりです。
大学病院で異常なしと言われたものの、どのように考えたらよいのかわからなくなっています。検査の違いといえば、循環器科では検査会社、大学病院では採尿から1時間ほどで結果が出ているという点です。
今後の対応についてのアドバイスをお願いします。
循環器科以外でも泌尿器科(前立腺肥大、切迫尿)、呼吸器科(睡眠時無呼吸症候群、咳喘息)で通院、服薬しています。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。