尿管機能障害による腎臓感染症

person30代/女性 -

(病院A):子宮内膜症のため12月に子宮全摘出手術を受けました。(片方の卵巣を除く)左尿管に腫瘍が一つありましたので、尿管の手術も受けました。手術後、尿管が正常に機能しなかったため腎臓感染症になりました。(12月)(病院A):3月のはじめに私は腎臓感染症で同じ病院に入院しました。尿管の機能がうまくいっていないけどどうすることもできませんって言われました。(病院B)退院になった後1週間ぐらいでまた痛みが出てきて、別の病院で見てもらったら、また腎臓感染症って言われまして、1週間ぐらい点滴でまた薬をもらうことになりました。(病院A):尿管がうまく機能していないのではないかと思っていまして一番最小に手術してもらった病院で相談しましたら、手術をして尿管を調べると言われました。3月27日に手術して、尿管は正常に機能しているので、なぜ腎臓感染症が起こり続けるのかは分からないしどうすることもできないと言われました。

(病院A):最初、病院では尿管がうまく機能していないのが問題だが、それについては何もできないと言われました。
(病院B):他の病院では、尿管が狭すぎる可能性があるので手術で治す必要があると言われました。
(病院A):このことについて最初の病院の医師に相談したところ、尿管が狭すぎる場合はチューブを挿入すると言われました。
昨日手術を受けました。チューブを挿入しました。でも目が覚めた後、尿管が締まっていない、尿管に問題がないと言われました。ではなぜチューブを挿入したのでしょうかを尋ねようとしましたが、答えてくれません。

これからどうすればいいかわからないです。
さらに検査を受けるためにどこに行けばよいかわかりません。腎臓感染症が再発するのではないかと非常に心配していますが、誰もそのことを気にしていないようです。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師