半月板の外縁損傷 治療方針について

person30代/男性 -

先日、MRI検査で外側半月板の損傷がみつかりました。
損傷部位は膝蓋腱のすぐ外側あたり(外側半月板の前面)であるとの診断でした。
医師からは運動の許可と一緒に保存療法をすすめられました。

半月板は血流が乏しく自然治癒が難しい部位であるとは承知しているので、毎日筋力トレーニングに励んでいますが、同時に損傷部位が外縁であれば少なからず血流があるので自然治癒の可能性もあるのではないかと期待をしてしまっています。

【現在の状態】
・強い痛みや可動域の制限はなく日常生活の動作に問題はない
・10分程度のランニングであれば、運動中も運動後も違和感は生じない
・ただし、運動の負荷をあげると運動後に痛みや違和感がしばらく生じる
・正座をすることは可能だが、膝前面が圧迫されるため違和感や痛みが生じやすく感じる

そこで質問です。
【1】
損傷部位が外縁の場合は自然治癒を期待してもよいのでしょうか?その場合、治癒までの期間は私の状態からしてどの程度でしょうか?

【2】
現在リハビリ・筋トレと併用で超音波治療(非温熱療法)を毎日5分続けているのですが、私の損傷に効果を期待してよいでしょうか?

【3】
将来的に正座や趣味のフルマラソンを継続できるようになるでしょうか?

よろしくお願いいたします。

6名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師