乳幼児 お風呂からのレジオネラ感染症のリスクはあるか?
person乳幼児/男性 -
相談させて下さい。
生後7ヶ月の男の子を育てているのですが、とある理由で未だにベビーバスを使用してお風呂に入れています。その理由としては、お風呂の浴槽が黒カビやピンクカビでかなり汚れてしまっており、浴槽を使えてない状況です。お風呂は沐浴を使用し、小さいガーゼも一緒に使用して子供の体を洗っていました。生後2ヶ月くらいの時に、沐浴のお湯を捨てた際、一緒に使っていたガーゼも一緒に流してしまい、浴槽の排水溝を詰まらせていました。なので、沐浴の残り湯を浴槽に流してもすぐには排水溝から流れず、24時間くらいかけてゆっくり排水され、翌日のお風呂の時間になると概ね全て排水されてる、といった状況が4〜5ヶ月間くらい続いたと思います。5ヶ月間続いたくらいの時に、残り湯を浴槽に流しても排水されなくなり24時間経っても捨てたお湯が全て浴槽内に残ってしまう状況が3日間くらい続きましたので、排水溝のガーゼを掃除し、排水溝から流れるようにしました。
そこで不安になってきたのが、レジオネラが浴槽内で発生してるのではないかと思ってきました。
気になる点としては、残り湯を流しても浴槽内にお湯が残り、24時間かけてゆっくり排水されていた期間が、生後2ヶ月〜7ヶ月までの5ヶ月間くらい続いた事。排水しても全く流れなくなった期間が3日間くらいあること。浴槽は掃除していなかったので、浴槽内はカビが生えている事。この3つの事からレジオネラが浴槽内で発生してしまっているのでは、と不安です。
ちなみに、現在もそのお風呂でベビーバスを使用してお風呂に入れており、浴槽の上に浴槽蓋を敷いて浴槽蓋の上にベビーバスを置いて入浴させてます。残り湯を捨てるときは、浴槽蓋を少しだけ開いてそこから浴槽内に流しています。基本的には浴槽蓋は常に浴槽の上に置いてある状況です。もっと早くからガーゼを取り除いて排水を早く出来る環境を作ってあげればよかったと後悔しています。写真を添付しております。カビの状況です。排水溝に溜まってるのはガーゼではなく、浴槽蓋の部品です。
質問です。
上記の状況だと、レジオネラが発生している可能性はありますか?また、今週末に掃除の業者に来てもらい、配管内と浴槽内を掃除してもらう手配をしています。その掃除の際に、レジオネラが空気中を舞って余計に感染してしまう、といった事は考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。