鼻尖の縫合糸の除去について

person20代/女性 -

2ヶ月前に鼻尖縮小の手術を受けましたが、自分が思っていたより鼻尖が若干細く・高くなってしまったことと、鼻に人工物(鼻翼軟骨を縛っている医療用のナイロン糸)が入っているという状態にストレスを感じてしまったため、縫合糸を外すことを検討しています。

事前に手術内容については、クローズ法で切開し、脂肪などの鼻尖部の余分な組織を取り除き、鼻翼軟骨を縫合すると伺いました。鼻尖縮小のみで、耳介軟骨等は入れていません。術後2ヶ月ほど経っています。

●以下3点質問です。

1:鼻翼軟骨を縛っている糸の単純除去をした場合、鼻の形状はどうなることが考えられますか?
鼻翼軟骨の切除をしている場合と、していない場合と、どちらも教えていただきたいです。
元の形に戻らないのは承知した上で手術を受けましたので、元に戻したいというより、元の鼻に少し近づく可能性があるのか知りたいです。もし元の鼻より低くなる場合は、その理由もお願いいたします。

2:除去している鼻尖部の組織は、普通は補う必要があるのでしょうか?
その場合、何らかの自家組織を移植することは可能でしょうか?
複数のクリニックのサイトで、真皮脂肪移植、筋膜移植、耳介軟骨移植などを拝見しましたが…なるべく自然な丸みのある形にしたい場合、どのような選択肢が考えられるか、教えていただきたいです。

3:現在術後2ヶ月ですが、可能な限り元の鼻に近づけるのを希望する場合は、手術は早い方が良いでしょうか?(既に2ヶ月経ってしまっているので3ヶ月〜半年後でも変わらないですか?)
糸を除去する手術のダウンタイム期間や、ギブス固定が必要かどうかも知りたいです。

術前・術後で他人が気付くほどの大きな違いはありません。
周りに気付かれないレベルの変化で、糸の除去をすることが可能か、知りたいです。
不安で困っており、ご助言をお願いいたします。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。
3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師