8歳女児の蓄膿の治療について

person10歳未満/女性 -

8歳11ヶ月の娘のことで相談させて頂きます。既往にコロナ感染後ミスシー。回復しましたが抗核抗体が640倍と高値で病院に定期的な血液検査でフォローしてもらってます。
昨年の8月頃から頻回に発熱するようになり、解熱後も鼻水の症状は続いてました。10月までは発熱後2週程度抗生剤(クラリスロマイシン)を服用するような治療を続けていたのですが、鼻水が中々収まらずレントゲンを撮ってもらったり血液検査のcrp値が高いことから蓄膿とのことで10月~2月まで四ヶ月ほど毎日(クラリスロマイシン)を服用して2月頃に症状はなくなったのですが一ヶ月後にまた熱、鼻水が出て解熱後も鼻水は続いてる状態です。最近は熱が出た際に抗生剤(ワイドシリンやトスフロキサンシントシル)を服用する治療を行っていましたが抗生剤飲みきったあとも鼻水は続いており臭いがしにくいという訴えもあり、2カ月に1度くらい発熱をすることもあります。
そこで病院から再びクラリスロマイシンを長期(とりあえず2カ月以上)続けて服用する治療を提案されたのですが、前回四ヶ月くらい服用しても完治しなかったことや抗生剤を長期で服用することに対する不安もあり保留させてもらっている状態です。
質問ですが、前回は完治しなかったのですが、再び行うことで完治する可能性はありますでしょうか?また前回と同じクラリスロマイシンでよいのでしょうか?抗生剤を長期服用するデメリットと比べて今のように発熱時にのみ抗生剤を服用するべきかもう1度長期服用するべきか迷っております。ご回答頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

6名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師