現在小6の息子に関して相談させていただきます。
去年の夏に汗をかいたり体が熱くなると蕁麻疹が出るようになりました。
それから掻きむしるようになり、肌はボロボロ、湿疹も大きくなったり治まったりの繰り返しです。そして去年の12月には湿疹が悪化しての蜂窩織炎で10日の入院治療となりました。
蜂窩織炎になった箇所が右手、点滴が左手だったので、入院期間中は掻くこともできなかったのですごく肌が綺麗になりました。
抗生剤の点滴のおかげで湿疹も落ち着いたのかと思ったのですが、これは多分掻かなかったから治まったんですよね?
でも、入院中で点滴を抜いた途端にまたぶり返す湿疹は発生したのですが、これでも点滴の抗生剤は湿疹の治癒とは関係なく、あくまで蜂窩織炎に対しての抗生剤だったんですよね?
そして退院後は引き続き、抗ヒスタミン剤(エピナスチン)の服薬、モイゼント軟膏、ベタメタゾン、リンデロンの塗布で今まで経過観察中なのですが....
全く落ち着く傾向がなく、逆にひどくなるか現状維持、さらには最近運動すると喘息症状が出るようになりました。
夜も痒さのためか眠りも浅く、下手すると1日中でも寝てる状態です。あまりにも寝続けるので起立性調節障害の検査も受けましたが、そのけはあるけど確定ではないということなので、やはり眠りの浅さが原因かと思います。
このような状態が続くので、かかりつけ医からアトピーに対する注射治療の提案をされたわけですが...紹介状は書いていただいたので、近々相談しに行くつもりではいますが、やはりこのまま保湿剤とステロイドで様子を見続けるよりは、注射治療を検討するに値するのでしょうか?
補足として、喘息治療薬としてはモンテルカスト、本日から吸入器(紫色、多分アドエアディスカス)で様子見ます。
喘息の症状も踏まえ、アトピーに関しては注射治療にふみこむべきですか?
アドバイスよろしくお願いします。