ビタミンB2欠乏症に該当するQ&A

検索結果:29 件

ビタメジンは1回限りとのこと。ビタミンb1欠乏症かも、脳症や心停止不安

person 30代/女性 -

昨日頭部CT 以前MRI異常なしでした が、とくに顔面に痺れあり 手足も痺れます この1.2週間まともに食べられずですが憩室炎によりまた数日絶食になるらしいのですが、命に関わらないのでしょうか もう既に寝たきり状態で、これまでの経過から個人的にビタミンb1欠乏症を疑っていて食事とれず、点滴は一日3本でそのうちの1本にはビタミン剤が入っていて、その後ソルデム3Aを2本本と言われたのですが、仮にb1欠乏症だった場合高カロリー点滴でアシドーシスをおこすとの情報も見かけたのでそれを起こさないか心配です 寝てる間に昏睡状態になったり心停止になったらと、いくら病院でも不安です。 とくに決定的だったのは昨日食事の代わりに栄養食品を食べたり飲んで全身の痺れが悪化し脱力、その後水やお茶をたくさん飲んで少しずつおさまりました。これまでの手足の痺れ、頭の痺れ感、立った時に力が足に入らない、瞼が左側上がらない、右目の瞳孔不同など 昨日から心臓が止まりそうな感覚、違和感があってでも心電図モニターでは異常は見られておらず夕方〜夜によく頻脈や呼吸困難症状おこします(バイタル異常なし洞性頻脈) 頭もぼーっとして脳症が心配です 現在頚椎偽痛風疑いもあります 不安神経症で睡眠不足や栄養不足もあるかと思います 今日寝てたとき看護師さんがゆすって起こしたらしいですが全く記憶になく昏睡傾向にあったのではと思ったのですがどうでしょうか 今まで起こされれば起きてましたし寝は浅い方でした

2人の医師が回答

エルディカルシトールで3ヶ月くらい様子を見るのはどうでしょうか?

person 60代/女性 -

62歳女性です。 DXa検査で 腰椎85%(yma比) 大腿骨68%(yma比) でした。 医師からは、治療するかどうかは自分で決めて下さいと言われたので、治療したいと思いましたが、その際はビスホスホネートとビタミンDのサプリによる治療を勧められました。 素人考えですが、TRACP-5bが343と基準値内ですし、total p1npも49.6と基準値内、ただ250HDVが18.3とビタミンD欠乏症なので、 1 、ビスホスホネートを使わずに、 エルディカルシトールを服用しつつ、食事と運動を頑張る事を少し(3ヶ月くらい)試してみたいと思っているのですが、いかがでしょうか? 2、SERM製剤もある程度効果があるとネットでみたのですが、私は足に下肢静脈瘤があるので、副作用の静脈血栓塞栓症のリスクが高いでしょうか? また、下肢静脈瘤のレーザー治療などをすれば、SERM製剤も使用できるでしょうか? 3、食事療法ですが、カルシウムを取る時は、少なくともその半分量のマグネシウムも取らなくては、逆に骨からカルシウムが抜けてしまうと、ネットで見たのですが、どうなのでしょうか? カルシウムは牛乳やサバ缶などから、簡単にとれますが、マグネシウムを沢山取るのは大変で、アーモンドなら270mgのMgを取るのに100グラムも食べなくてはなりません。 最近、一日8000歩き、牛乳や大豆から1000mgのカルシウムを摂取、正午に手足を出して日光浴などして頑張ってます。   よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

処方薬のビタミンD3での副作用 頭痛

person 40代/女性 -

いつもお世話になっております。 現在、海外在住です。 昨年10月に体調不良で血液検査を受けた結果、ビタミンDの数値が通常の半分でした。 これから日照時間が減るのでという事で、6ヶ月間続けて、1ヶ月、50000 U.i.という、日本では処方されないくらい高容量の液体の薬を処方してもらいました。 12/1に一回、12/25に2回目、1/25に3回目、2/24に4回目を飲んでいます。 一回の容量が一定ではなく、目安より少し多い時がある量を飲んでいました。 2/24の夜に飲んだ次の朝に、酷い頭痛が出て現在までずっと変わりません。 朝は起き上がれないくらいで、パラセタモール500を飲んでいますが、4時間後くらいにまた頭痛が酷くなるという事を繰り返しています。 1,ビタミンD3を、もし毎月一回に50000以上で飲んでいた場合、こういった酷い頭痛がありますか? 2,添付文書に過剰摂取で頭痛、倦怠感、食欲不振、体重減少、成長停止、など色々書いています。もし過剰摂取していた場合、どのような対処がありますか?水をたくさん飲む以外、何かありますか? 3,副作用で腎臓や肝臓に影響がありますか? 4,医師にかかることがすぐにできません。100000U.iという、倍の量もあるらしく、欠乏症の予防の場合3ヶ月に一回、欠乏症の場合は月に200000U.iと書かれています。 欠乏症とは、何か症状のある人のことを言いますか?血液検査の結果が通常の半分くらいの数値という結果では、欠乏症とは言わないですか? 5,同じ日の血液検査でビタミンB12が高いと言われましたが、私は検査前にノイロビタンを飲んでいました。ビタミンB12が低い場合が問題らしいのですが、ノイロビタンのせいで正確な数値が分かりませんでした。低い場合、何の症状や病気が考えられますか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)