変形性脊椎症に該当するQ&A

検索結果:156 件

脊椎の治療方法について教えて下さい

person 70代以上/女性 -

82才の母の脊椎についてご質問させて下さいませ。 9月から、右足の太ももの前面が、たまにビリビリと電気が走るようになり、10月に脊椎を専門とされている整形外科を受診致しました。 問診で先生から、「6年前に撮ったMRIは問題ないので、今回のビリビリは放っておいて良いです」と診断され、今回、画像は何もお撮りにならず終了致しました。 次第に、ビリビリする場所が太ももの側面にも広がったため、12月初めに神経内科を受診しました。 神経内科でCTを撮って下さり、「整形は詳しくないのですが、側弯症やすべり症があるようです」と診断され、神経内科から、タリージェを処方され内服を開始しています。 素人の私がCTをみますと、前向きのCTは背骨がS字になっていて、横向きのCTは椎間関節や棘突起が正常な位置になくバラバラになっているように見えまして、6年前に、膝が痛くなり脊椎のMRIを撮った時の画像は綺麗でしたので、その時との画像の違いにとても驚いております。 そこで、ご教授頂きたいのですが、このCTを診て頂きました上で、 1、 整形外科の先生のおっしゃる通り、放っておいて大丈夫でしょうか。 2、 放っておいて、歩行困難になるなど生活の質が落ちることはありませんか。  3、 6年間で急に脊椎が変形することはありますか。 4、 10月に受診した整形外科で、今回MRIを撮る必要はなく放っておいて良いとのご判断でしたので、別の整形外科でMRIを撮って頂き、現在の脊椎の状況を詳しく教えて頂いた方が宜しいでしょうか。 5、 タリージェでの内服治療以外に、何か治療方法はありますか。 6、 整形外科領域以外に、別の病気が潜んでいる可能性はありますか。 以上、ご教授頂けましたらありがたく存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

肋間神経痛でしょうか?

person 50代/女性 - 解決済み

左脇腹というか肋骨下辺りとその背中部分が動いたり捻ったり少しでも腕を動かしたりすると痛いです。 【病歴】 ・2022年薬剤性間質性肺炎(寛解) ・関節リウマチ ・頚椎症 ・頚性めまい ・腰椎椎間板ヘルニア ・腰部脊柱管狭窄症 ・変形性膝関節症 ・Long COVID 【処方薬】 ・ロキソニン ・ムコスタ ・プレドニン(3mg) ・タケキャブ ・バクタミニ ・シンポニーオートインジェクター ・リマプロストアルファ ・メチコバール ・ロキソニンテープ ・ジクトルテープ ・ミオナール ・デパス ・アデホス細粒 ・リボリトール 他にも持病派ありますがそこは省略致します。 痛みを鎮める薬は服用と貼ることをしておりますが、この3週間良くなりません。 そこで上にも書いた間質性肺炎になっているといけないということで、胸部CTを撮りました。 肺も綺麗だし水も溜まってない、薄ら見える感じでは肋骨の骨折もないとのことでした。 血液検査も特に異常なくCRPも正常値です。 これは肋間神経痛なのでしょうか? 横になるにも痛く、痛みに耐えながら眠りにつくという日々です。 肋間神経痛であるとしたら、脊椎外科(首と腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症を診ていただいてます)で伝えた方が良いのか、もしくは肩や腰等の整形外科(大学病院なので整形外科の分野が細かく分かれています)が良いのか迷っています。 【まとめ】 ・肋間神経痛なのか? ・受診するなら何処が該当診療科? ・他に痛みを鎮める薬は? まとまりのない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

パーキンソン病と坐骨神経痛の併発による歩行困難

person 70代以上/男性 -

72歳の男性です。主傷病はパーキンソン病で発症して約9年以上と思います。徐々に進行して昨年秋からはオン・オフの状態がはっきりして来るようになり、薬の効いている時間が短くなって来ました。パーキンソン病の正式な診断を受けたのが9年前でその1年~2年前から物忘れが出てきた、股関節痛や歩行時に手が触れない、長時間の歩行が出来なくなった、姿勢が前かがみになったなどの症状があり脳梗塞や脊椎の異常を疑い脳外科でMRI。CT検査を行いました。整形外科でもMRI検査を行い軽度の脊柱管狭窄症・変形性膝関節症と言われ服薬・注射・リハビリを半年以上受けました。 パーキンソン病に戻りますが、色々な症状が出てその都度、主治医とも相談し、積極的に実施し、勿論年齢的な体力の衰えはありましたが、どうにか常勤勤(週5日・一日8時間)の勤務を休むことなく続け、パソコン・運転業務を年相応になりますが継続できていました。 ところが昨年秋に身体の状態が良く、天候も良い日に片道5キロメートル以上の距離を歩きました、その際に間欠性跛行の症状が強く出てしまい、その後はパーキンソン病のオフの時にも脚の痛みが出てしまい全く歩けない、動けない事が特に夜間に見られ困っております。 主治医に歩行時の激痛、安静時の左足のしびれと言う身体の状態。パーキンソン病のオフの時間の増大、歩行困難を先月の受診時に相談したところ、整形医に診てもらう様に言われ。整形受診ではパーキンソン病については神経内科の専門医に診てもらう様にとと事です。 自分としてはパーキンソン病に進行はやむを得ないので新しい薬を試していくしかないと思います。幸いにして主治医の勧めで先月指定難病の申請書を管轄の保健所に提出したので近々指定を受ける事が出来薬価の高い新薬を使用できます。 坐骨神経痛と対応を教えてほしいです。薬は現時点では効きません。マッサージは有効ですか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)