検索結果:470 件
パニック症でトリンテリックスを1ヶ月ほど服用し、血液検査をしたところ白血球と血小板減少が認められ、(白血球:4000→2000強、血小板:20万→10万程)その後心療内科の主治医の指導で服薬を2ヶ月ほど中止していますが、白血球は正常値に回復しましたが血小板はなぜか元に戻らず低値のままです。(12万程) 薬剤性血小板減少症でここまで長引くことはあり得るのでしょうか?また、どういう治療をすれば良いのでしょうか? また、関係あるか分かりませんが、全身にかゆみが出ます。発疹や腫れも何もないのになぜか痒く、痒み止めの経口抗ヒスタミン剤を飲んでも全く効きません。
2人の医師が回答
低容量ピルを12月末にやめて1月1日〜1月5日まで生理がきたあと、1月31日からずっと生理の血が続いていたため先週産婦人科で診察してもらいました。子宮内には異常はないしポリープもないしホルモンバランスの乱れかなと言われました。 生理の血が1ヶ月以上続いたことが今までになかったのと、ぶつけてもないのに足にあざが日に日に増えていっててなにか血液疾患があるのかなとおもい相談しました。
6人の医師が回答
去年、免疫性血小板減少症と診断され大学病院に通っています。寒くなり風邪引くことが多くなってきたのですが、先生は風邪には効く薬はないと風邪薬も出してくれません。咳が酷く喘息?と思うときもあります。本当は病院も変えたいぐらいです。 大学病院なので土曜日はやってないし。。と近所の病院に行くのは可能なのでしょうか。風邪薬を貰わないにしても検査、吸入など。
4人の医師が回答
今年より治療をしているのですが、無治療だと血小板が5000個ほどになり、現在プレドニンで治療をしています。 プレドニンがあると平均以下ですが、血小板数が50000個は超えますが、減量すると10000個前後になってしまいます。 今後免疫グロブリンの治療も検討しているのですが、インターネットで検索すると、効果の持続が一過性で〜3週間で元に戻ると書いていたので、その治療をしても3週間後には無治療だと血小板が下がるということでしょうか。 または、プレドニンではだめでも、免疫グロブリンの治療後血小板の数値が安定する可能性もありますか。 プレドニンの副作用はどのようなものがありますか。 もう少しで3ヶ月になります。
免疫性血小板減少症の診断を受けている者です。以下簡潔に記します。 Q ステロイドの辞めどきについて 本年1月に血小板1万台でデカドロン40ミリを4日間、2クール。一時的に立ち上がるも1週間で1万台まで下がり2月1日からステロイド30mg服用開始。しかし減薬が順調には行かず4月末でも15mg。次回診察で減薬できないなら次の治療に行きたいが、妊娠希望の場合、どのような薬が使用可能か。不妊や胎児に影響がでるものは絶対に避けたい。 Q ステロイドの副作用がつらい ムーンフェイス、肥満、多毛、けん怠感や脱力感、頭痛、イライラ、うつ、ホルモンバランスの乱れ、頭がうまく働かない感じもある。もうステロイド始めて4ヶ月であるが、このまま15ミリ以上の服薬が続いても大丈夫か。骨粗鬆症などの深刻な副作用がこわい。また、ムーンフェイスなど、精神的にも限界。 Q血小板減少と腹痛や肝機能障害の関連性。 血小板減少時、普段異常のないγが300まで跳ね上がった。その他の胆嚢の数値もわるかった。関連性はあるか。 Q血小板減少症の患者数 血小板が2万以下まで落ち込むような入院レベルの患者は頻繁にみられるか。どのくらいレアな病気か。
3人の医師が回答
長くなりますが、お願い致します。 7月12日に初めてコロナに罹患し、嗅覚異常が残ったものの4日程度で発熱38度前半から微熱程度に軽快し5日目にはほぼ完治していました。嗅覚異常は残っていたので鼻うがいをし6日目に仕事に復帰しました。 生理が始まる前から、熱中症のようになり夕寝をしていました。 生理5日目に大量出血をした夜、手の甲のぶつけて居ない所にアザがあり、紫斑病を疑いました。血液内科に翌日行くと、血小板が1万数千しかなく緊急入院と言われましたが、翌日総合病院で1万あれば、ひとまず家でステロイド治療でよいと言われ、デカドロン40ミリ/1日、4日間で臨みましたが、飲み終わり数日で3万を切り、ステロイドを休みたかったので、先にピロリ除菌をしました。結果は1ヶ月後です。 一昨日、血液検査をすると、また1万少しまで下がり、泣く泣くデカドロン40ミリ/1日×4日間とレポレード12.5、2週間の併用となりました。 既往として、強度近視からの網膜剥離、強度近視かつ左右で度が違いすぎることからメガネが長時間かけられず、ICLでレンズ入れる手術をしています。また、鼠径部の異所性子宮内膜症は現在、経過観察中で、ロキソニンを飲んでしのいでいました。 1️⃣コロナの後遺症で突発性の血小板減少紫斑病は、症例が出てきてますか? ウイルス性の突発性の場合どれくらいで、治りますか? 2️⃣ デカドロン短期4日間で40ずつ飲んで 2回目ですが、白内障や緑内障への影響、特にレンズが目の中に入っているので、緑内障が心配ですが、長期でプレドニゾロン中容量1日25から始めるより、副作用少ないとのことですが、良かったのでしょか? 3️⃣レポレードは、血栓と白内障が副作用にありますが、デカドロンと併用で大丈夫でしょうか?また、血栓が心配な場合、豆腐やサジー(果物)など食べても大丈夫でしょうか?
38歳女です。 先日はじめて人間ドッグをうけ、CA19-9の値が95と高く要精密検査という結果となりました。 検査後に海外駐在同行で渡航し、台湾におります。この結果をうけてすぐにでも検査をしたほうがよいのでしょうか? それとも半年後に一時帰国時に受診でも問題ないのでしょうか。 またそれ以外には血小板減少症(11.3要経過観察)、コレステロール値202以外は正常でした。
7人の医師が回答
肌が乾燥する季節になり、普段は市販の保湿クリームを使っていますが、この時期は塗っても塗っても乾燥します。乾燥しすぎて、ガサガサと肌がささくれたり、粉をふいたようになってしまいます。 知人に勧められて、薬局でヘパリン類似物質のクリームを購入しましたが、購入後に、 血小板減少症の人は使ってはいけないと記載がありました。 私はITPなので、恐らく使用しないほうが良いと思うのですが、使用した場合具体的にどんなことが起きるのでしょうか? また、ヘパリン類似物質以外で、乾燥肌にお勧めの保湿剤(成分など)があれば教えていただきたいです。
37歳女性です。 ふと、気がついたらら内ももに茶色のアザのようなものがありました。1週間ほど前に気が付きました。 私は血小板減少症があるため、多少の小さな打ち身みたいなアザはわりとできるほうで、なんでこんなところにアザ?とは思いながらもそこまで気にしてはいなかったのですが、時間が経っても消えていないことが気になっています。 この場所を打ったり、はさんだ記憶はありません。 色は打ち身のような青紫〜茶色のようなかんじ、大きさは1cm程度です。 少しだけ表面が盛り上がっている気もしなくもないです。 これはもしかして皮膚がんでしょうか?
もうすぐ80才になるものです。市から高齢者帯状疱疹予防接種の説明書が来ました。基本的にワクチンは全部接種しているので受けようと思いましたが、「接種に注意が必要な方」が気になりました。そこには「筋肉内に摂取するため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です」とありました。そこで質問です。*私は現在狭心症の治療でバイアスピリン錠100mgを毎日服用しておりこれに該当するとするのでしょうか。だとすると受けるべきかについての自己判断材料が必要になりますので教えて下さい。*15年前に帯状疱疹にかかり治療の上全快し後遺神経障害も出ませんでしたが、前記の件がクリアできたとしたらもう一度受けた方が良いのか。それとも免疫ができているので再び接種する必要はないのか。年齢的にもう必要ないのではと思いますが、そう考えずにやれるのならやっておいた方が良いですかね。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 470
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー