骨軟化症に該当するQ&A

検索結果:77 件

月状骨軟化症 TFCC損傷について

person 50代/女性 -

4年前頃、きっかけはベランダの掃除により、手首を負傷したようでうずくような痛みと腫れの症状が出ました。 A病院受診し、レントゲンを撮り捻挫ということで経過観察。 その後、重いものを持ったりして手首を動かしたときや、ドアのぶを回す際や、タオルで手を拭く動作などでも刺すような痛みが走るようになり、 B病院を受診、MRI撮影後、神経が影響しているかもしれないとのことで、注射をしました。痛みは半減しましたがその後も痛みは治まらず、経過観察。 C病院でB病院のMRIでは綺麗な画像が撮れていないのかもとのお話でもう一度MRI撮影しましたが、経過観察にてC病院に定期的に通い、現在に至ります。 半減していた痛みがこの3年で元に戻ってきた為、C病院でその旨何度も話していますが、 新たに画像をとることもなく毎回内服薬処方です。 いよいよ痛くなり仕事をしばらく休むことになり、D病院へ行きMRIを撮ってもらいましたが、月状骨軟化症の可能性があるのですぐに専門医に診てもらった方が良いとのことでした。私的には症状がTFCC損傷ではないかと思っていたのですが、月状骨軟化症なら早急に手術をしなければいけないように思います。 C病院では手首は神経が集まっている場所なので、余程のことがない限り手術はしないと仰っていました。C先生はどのような診断をされていたのでしょうか? 想像が付く範囲で構いませんので教えてくださいませんか? 手首の手術は一度ではうまくいかず何度となく繰り返すイメージが(私の勝手な想像ですが)あります。どちらにしてもこのままでは通常の生活を送れなくなるような状態です。 TFCCなら手術せず(現在安静にして固定中)温存できる可能性はありますか? それともこの症状ならやはり手術でしょうか。 また月状骨軟化症だった場合の手術のリスクなどを教えてください。 乱文ですみません。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

膝蓋軟骨軟化症、変形膝関節症について

person 40代/男性 -

階段昇降すら辛く4年ほど膝治療をしています。標準体型、スポーツもしてます。 先週、整形外科にてMRIを撮って診察を受け、各種靱帯や半月板は綺麗で、骨棘もなく、関節間が狭くなっていることもありませんでした。ただ、膝蓋骨と大腿骨、それぞれの両側の軟骨に、炎症というほどわかりやすくはないが、変性が見られると診断を受けました。MRI画像を見ると、膝蓋骨側、大腿骨側とも白いモヤがある感じです。 病名などは言われなかったのですが、先生のお話や、自身の症状から、改めて調べると、ほぼ膝蓋軟骨軟化症と一致するので、一旦この前提で以下についてご回答いただきたいです。 1. 大腿の筋力強化やストレッチが好ましいという理解ですが、正座状態から後ろに倒れるような形で、膝にも強く圧力を感じる状態でストレッチをしていますが、避けた方が良いでしょうか?この状態でも膝に痛みはあまりありません。 2. 膝蓋のセルフマッサージも今まで行っていましたが、「膝蓋軟骨軟化症」だとすると、柔らかくなることが悪化に繋がるような印象も受けるのですが、膝蓋を押したり動かすようなマッサージは避けたほうが良いのでしょうか?こちらも痛みはあまりありません。 3. 今回の診断以前に別の医院で、軽度だが半月板損傷が原因かもということで、PRP療法も行いました。その際は、実施前後で、半月板自体は綺麗になってるので、まだなぜ痛いのか不明、ということだったのですが、今回で膝蓋軟骨に原因がありそうなことがわかったので、PRP療法も再び検討したいのですが、PRP注射を行う際に、部位としては半月板をターゲットにしたものが、膝蓋軟骨にも影響する、といったことはありますか?もし膝全体に効果が期待できるものであるなら、前回実施しているので期待は薄く、逆に局所的に機能する性質であれば、可能性はあるかと思った次第です。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)