インターバル速歩の効果、医師の多数が肯定的 熱中症予防に牛乳は?
- 作成:2016/06/10
最近、テレビやインターネットなどで「インターバル速歩」という歩き方が取り上げられ、話題にのぼることが多くなっています。「インターバル速歩」とは、信州大学大学院の能勢博先生らが提唱する、従来とは違うウォーキングの手法です。アスクドクターズ(https://www.askdoctors.jp/)では、会員医師に対して、インターバル速歩の効果などについて聞くアンケートを実施しました(実施時期6月上旬 回答医師数16人)。回答数は多くありませんでしたが、インターバル速歩や、歩行後の牛乳摂取による熱中予防については、肯定的な意見が目立ちました。
この記事の目安時間は3分です
「インターバル速歩」とは?
インターバル速歩の概要は、以下の通りです。
・「ややきつい早歩き」「普通の歩行」を繰り返して、15分以上習慣的に継続することで、肥満解消や生活習慣病の予防につながる(http://www.jtrc.or.jp/interval/)
・歩行のあと牛乳を飲むと筋肉の修復効果が高まり、筋肉量が増えやすくなる。そのため、歩行と、ウォーキング後の牛乳摂取には、熱中症予防にも効果がある(http://www.jtrc.or.jp/interval/keyword3.php 専門家向け)
・63歳前後の人の場合、「1日1万歩」を目指して歩いた人より、インターバル速歩の方が筋肉増強の効果が高かった(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17605959 専門家向け、英文)
運動量よりも、運動の方法を重視することで、効果的な健康づくりが期待できるというものです。医師会員に向けて、以下のような質問をました。
インターバル速歩が最も筋力を増やす?
1. 同じ距離をウォーキングするとして、最も筋力を増す歩き方は以下のどれだと思われますか?1つ選択してください。
・ややきつい早歩き 4人(25.0%)
・インターバル速歩 10人(67.5%)
・普通の速度での歩行 2人(12.5%)
・普通より遅い速度で時間をかけた歩行 0人(0.0%)
結果として、「インターバル速歩が最も筋力を増す」との回答が半数を超えました。「ややきつい早歩き」や「普通の速度での歩行」よりも効果があるという意見が多いという結果です。
「インターバル速歩」と回答した理由を聞くと、「緩急をつける事で筋肉に刺激がいくから」、「有酸素運動だから」といった回答がありました。「有酸素運動」とは、軽度か中程度の負荷を長時間にわたって繰り返すことです。負荷の重い運動は、年齢や体調によっては、長時間の実施が難しい側面がありますので、「長時間継続できる」部分にも重きを置いた回答といえるでしょう。
歩行後に牛乳で熱中症予防?
2.負荷をかける歩行のあとに牛乳を飲むことで、熱中症予防につながるとお考えですか?1つ選択してください。
・十分に考えられる 2人(12.5%)
・ある程度考えられる 10人(62.5%)
・あまり考えられない 3人(18.7%)
・考え難い 1人(6.2%)
「十分に考えられる」「ある程度考えられる」が合わせて、7割を超える結果となり、「負荷をかけた歩行の後の牛乳で、熱中症予防」について、医師会員は肯定的な見方を示しました。
理由を聞いたところ、肯定的な意見の中では、「(熱中症予防に重要な、血液の液体成分)血漿の量が増えるだろうから」「実体験があるから」といった回答がありました。一方で、牛乳の効果に否定的だった医師の意見としては、「運動前に、牛乳を飲むことで、筋肉量の増加につながると考える」といったものがありました。
とはいえ、水分補給を否定する意見はありませんでしたので、熱中症の起こりうる時期に、ウォーキングをする際は、適切な水分補給を心がけましょう(熱中症予防については、https://www.askdoctors.jp/articles/200651で詳しく解説しています)。
「継続が一番」との声も
最後に、適切なウォーキングの工夫について、自由回答で聞きました。主な意見は以下の通りです。
・手を後ろにふるのが良い
・やや早めで、1週間に5回、1時間
・継続が1番なので、無理しないことが大切。そのために、外気を浴びるでもよいので続けることこそ重要
・楽しみながら続けること
インターバル速歩についての医師調査の結果をご紹介しました。自身の健康維持の運動方法に不安を感じている方や、疑問が解決されない場合は、医師に気軽に相談してみませんか?「病院に行くまでもない」と考えるような、ささいなことでも結構ですので、活用してください。
関連するQ&A
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
病気・症状名から記事を探す
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮内膜症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 心臓病
- 自閉症
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 睡眠
- 髄膜炎
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他肝臓の病気
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。