子どもの気質や育て方にも起因する「偏食」 健康への影響は
- 作成:2021/10/12
健康をめぐる最新のエビデンスや、様々な情報が各国で報じられています。この記事では、M3 USAが運営する米国医師向け情報サイトMD Linxから、米国医師から特に反響の大きかった健康トピックスを翻訳してご紹介します。 ※この記事は、M3 USAが運営する米国医師向け情報サイトMDLinxに2021年3月8日に掲載された記事「 This common eating habit could be harming your health 」を自動翻訳ツールDeepLで翻訳した記事となります。内容の解釈は原文を優先ください。
この記事の目安時間は3分です
食べ物の好き嫌いは、思っている以上に大きな問題です。もちろん、子どもにはよくあることですが、偏食は大人になってからも続く可能性があり、特定の病気のリスクや健康状態の悪化につながることがわかっています。
偏食というと子どものイメージが強いですが、大人になってからもその癖が抜けず、健康上の問題を引き起こすことがあります。
ここでは、最新の研究結果に基づいて、偏食がどのようにして起こるのか、偏食が引き起こす健康上の問題は何か、そして、偏食に対してどのように対処すればよいのかをご紹介します。
健康への影響
American Journal of Clinical Nutrition誌に掲載された研究によると、偏食は、健康上の悪影響と関連していることがわかりました。
本研究では、フィンランドのDILGOM(Dietary, Lifestyle, and Genetic determinants of Obesity and Metabolic syndrome)コホート※と、エストニアのバイオバンクコホートの2つのデータセットから得られた4,000人以上のコホートを使用しました。研究者らは、8年間の研究期間において、偏食(臨床的には「フードネオフォビア(新しい食べ物や慣れない食べ物を食べることへの恐怖)」)と、食事の質、健康関連バイオマーカー、疾患の発症との関係を調べました。
※コホート:同じ性質を持つ集団
その結果、偏食は、脳の働きや細胞の成長に重要な役割を果たす多価不飽和脂肪酸の低下など、いくつかの健康関連バイオマーカーと有意な関連があることがわかりました。また、偏食は、高密度リポタンパク質の低下や、炎症のバイオマーカーであるα1酸性糖タンパク質の上昇とも関連していました。一方、偏食をしなかったコホートでは、これらのバイオマーカーのレベルがより良好でした。
一方のコホートでは、食物嫌悪症が空腹時の血清インスリン濃度および2型糖尿病のリスク増加と関連し、もう一方のコホートでは、偏食が冠動脈心疾患のリスク増加と関連していることもわかりました。
「フィンランドのDILGOMコホートにおいて、食物嫌悪症は、健康関連バイオマーカー(オメガ3(n-3)脂肪酸、クエン酸、α1酸糖タンパク質、HDL、MUFAなど)と有意に関連していた(調整P<0.05)」と著者らは書いています。"食物恐怖症の重症度と[オメガ]-3脂肪酸の間の有意な負の関連は、フィンランドのDILGOMコホートとエストニアのBiobankコホートにおけるすべてのクロスセクション分析で再現されました。"
さらに、食物ネオフォビア※は、摂食障害の発症や、魚や野菜の摂取量の減少とも関連しており、結果的に食事の質全体が悪くなると著者らは指摘しています。
※ネオフォビア:新しいものへの恐怖
「思春期などに食わず嫌いが多く、それに伴う有害な食行動や食事の質の低下が見られる人を特定することで、将来の代謝性疾患のリスクを予防・低減できる可能性が示唆された」と著者らは結論づけています。
偏食の結果、バランスの悪い食事や不完全な食事になるという落とし穴を指摘した研究は、今回が初めてではありません。「International Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity」に掲載されたある研究では、偏食は心理社会的な障害や不安と関連しており、また、一般的に果物や野菜の摂取量が減少すると結論づけています。
食の新規恐怖症はどこから来るのか
Pediatrics誌に掲載された論文によると、偏食は人生の早い段階で始まる傾向があるそうです。この論文では、4〜9歳の子どもの食生活を調査した結果が紹介されています。その結果、これらの年齢の間に食わず嫌いが生じると、大人になってからも続くことが多いことがわかりました。
今回の研究では、子どもが偏食になる要因も明らかになりました。その中には、子どもの気質も含まれています。感情の起伏が激しく、感情のコントロールができない子どもは、偏食になりやすいと言われています。
また、親の育て方も関係しています。食べるべきもの、食べてはいけないものについて、親が厳しい態度をとるほど、子どもは食べ物を嫌うようになる可能性が高くなります。
International Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity」に掲載されたレビューでは、10件の研究結果がまとめられていますが、著者らは同じ結論を出しています。著者らは、子どもの感情的な行動、親の食習慣に関する信念、食事の際の感情などが原因で、口うるさい食事をするようになることが多いとしています。また、食わず嫌いは、子どもが大きくなってからも続く傾向があると結論づけています。
対処法
このような結論が出たからといって、いつまでも偏食に甘んじなければならないわけではありません。好き嫌いをなくすための方法はあります。
食物恐怖症を克服するには、まず食事を楽しむことから始めましょう。自動操縦で食事をするのではなく、自分が食べているものに注意を払い、少なくとも最初のうちは、食べたくないものを食べなければならないというプレッシャーをかけないようにしましょう。ここでの目的は、食べることにまつわるネガティブな感情を取り除くことです。
家族や友人と定期的に食事をすることで実践できます。栄養学の専門家によると、食事の社会的な側面を強調することで、偏食の原因となっていた感情を取り除くことができるそうです。
そのうち、新しい食べ物を試してみようという気持ちになってくるでしょう。まずは、普段食べない食材を使った小皿料理を用意して、一食分を気にせずに試してみましょう。
時間はかかるかもしれませんが、気がつけば、より多様でバランスのとれた健康的な食生活を送ることができるようになり、食事の楽しみ方も変わってきます。もしかしたら、自分の中に隠れていた美食家の存在に気づくかもしれません。
This common eating habit could be harming your health | MDLinx
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
-
牛肉より豚肉・鶏肉の方が健康にいい?種類によって異なる健康に及ぼす影響
食べ物
健康・予防のお役立ち情報
-
節度は必要だが…「ゲーム」が健康や認知機能にもたらすメリット
健康・予防のお役立ち情報
-
食事はいつ、どのくらいの頻度で取るのが健康的?
食べ物
健康・予防のお役立ち情報
-
コーヒーで睡眠の質は低下する?心血管疾患への影響は?最新研究から見るコーヒーの体への影響
食べ物
健康・予防のお役立ち情報
-
卵の食べすぎは良くない?卵とコレステロールの心血管へのリスク
食べ物
健康・予防のお役立ち情報
-
子どもの「食べない」にどう対応する? 離乳食拒否、幼児期の偏食に悩む親に、小児科医が伝えたいこと
子育て
病気・症状名から記事を探す
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮内膜症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 心臓病
- 自閉症
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 睡眠
- 髄膜炎
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他肝臓の病気
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。