「3歳児神話」を小児科医はどう考える?
- 作成:2021/10/21
子育て中の親には悩みがつきもの。たびたびニュースになる「3歳児神話」もその一つではないでしょうか。日々子どもを診察する小児科医は「3歳児神話」をどう考えているのか、AskDoctorsではアンケート調査を行いました。結果と、寄せられた小児科医からのコメントをご紹介します。
この記事の目安時間は3分です
「正しいと思う」が「正しくないと思う」の倍以上に
「3歳児神話」とは、3歳までの教育がその後の発育にも大きな影響を及ぼす、というもの。この言説を、小児科医は正しいと思っているかどうか、アンケート調査を行いました。なお、「3歳児神話」には、上記の言説から派生した「子どもが3歳になるまでは母親が家庭で育てたほうがいい(=保育園などに預けるべきではない)」というものもありますが、今回はこちらについては調査をしていません。
小児科医290名からの回答はグラフの通りです。
Q 3歳児までの教育がその後の発育にも大きく影響を及ぼすといういわゆる「3歳児神話」に対するお考えをお聞かせください。(小児科医290名が回答)
「正しいと思う」「どちらかと言えば正しいと思う」を選択した小児科医の合計が42.1%(122名)と、「正しくないと思う」「どちらかと言えば正しくないと思う」を選択した小児科医の合計18.6%(54名)の倍以上になりました。
また、最も多くの小児科医が選んだ選択肢は「どちらとも言えない」で、39.3%(114名)でした。それぞれの選択肢を選んだ理由について、寄せられたコメントをご紹介します。
「3歳児神話」に対する小児科医のコメント
「正しいと思う」を選択した小児科医のコメント
- 昔から「三つ子の魂百まで」と言いますし、周囲を見ていてもそう実感します。(50代、男性)
- 発達、愛着形成に重要な期間のため。(30代、男性)
- 我が家は全く子供が勉強しない。これは間違いなく3歳までの影響。(40代、男性)
- だいたい3歳で、その後のその子どもの性質や性格が決定されていると実感する。学習意欲などにも大いに影響していると思う。(50代、女性)
「どちらかと言えば正しいと思う」を選択した小児科医のコメント
- 我が子を育てて実感しつつある。(50代、男性)
- 低年齢時の虐待の影響は確実にある。(40代、男性)
- 鉄は熱いうちに打て。子どもは自分で環境を作ることが出来ないから、与えられた環境でしか育たない。(60代以上、男性)
- 教育というよりも、親子での関わりが深い方が良いと考えている。(50代、男性)
- 親だけでなく周囲の大人の受容態度が人格形成に大きく影響するとは思う。実際に脳神経のニューロンが目覚ましく発達する時期でもある。ただし、3歳以降に取り返しがつかないとまでも言えないと思う。(30代、女性)
- 小さい頃からきちんと子どもと向き合うことが大事。(30代、男性)
- 少なくともやらないよりはやった方がその子にとって影響を与えていると思うから。(30代、男性)
- 何事も最初が大切。幼少時に習得したものは一生身につく。(50代、男性)
- 乳幼児期の環境や教育は、発達面、人格形成などに大きく影響を及ぼす事を、診療する中で実感するので。(30代、女性)
- 子どもがというよりも、親の心構えが3歳ごろまでに備わる気がする。(50代、女性)
- 教育というか環境が大切。(50代、女性)
「どちらとも言えない」を選択した小児科医のコメント
- 3歳までの愛着形成が大切であることは間違いないが、一部で言われている3歳までは保育所に預けてはいけない、母がつきっきりで養育すべきという説は正しくない。愛着形成は、一緒に過ごす時間の長さではなく、密度で決まる。(30代、女性)
- 自分自身、小学2年生くらいまでタガが外れたようなものでしたが、いつの間にか修正したので。(50代、男性)
- 3歳までの生活習慣が生涯の生活習慣に結び付くのは事実だが、3歳以上になってもきちんと教育すれば挽回できる。(30代、男性)
- 極端な場合は影響するであろうが、通常の生活レベルのことで将来に影響するとはいえない。(60代以上、男性)
- 周囲の環境や子どもによっても異なると思う。一概には言えない。(30代、女性)
- 諸説あり、まだ十分な根拠がないから。(50代、男性)
- その後関わりでいくらでも変わるから。(40代、女性)
- 教育というより、環境や関わりは影響すると思う。虐待を受けていると脳の機能に変化が起きる。(40代、女性)
「どちらかと言えば正しくないと思う」を選択した小児科医のコメント
- 3歳までというよりも、18歳までの働きかけが成人後に影響する。(60代以上、男性)
- 3歳までではなく、乳幼児期の継続した愛情を持った接し方が大切である。(50代、男性)
- 3歳を過ぎてからでもやり直しがきくと思う。(20代、女性)
- 知識を詰め込むより色々な体験をさせることが重要。(50代、女性)
「正しくないと思う」を選択した小児科医のコメント
- 神童の多くはただの人になっているので。(60代以上、男性)
- 3歳までが大事なのではなく、全ての年齢で大切。(50代、女性)
- 根拠が乏しい。(40代、男性)
- 虐待などで養育者がかわることもあるし、何歳になっても関わり方でこどもは変われるから。(30代、女性)
平成10年(1998年)版の厚生白書では「三歳児神話には、少なくとも合理的な根拠は認められない」という記載があり、さらに「 大切なのは、子どもに注がれる愛情の質である。子育ての過剰な期待や責任から、母親を解放させることが望まれる」としています。
20年以上前の記録ですが、子育てに関する悩みは現在も変わっていないことが分かります。子育てにお悩みの方は一度読んでみてもいいかもしれません。
※厚生白書(平成10年版)「第2章 自立した個人の生き方を尊重し,お互いを支え合える家族」
※この記事は、2021年7月29日~30日にエムスリー株式会社が運営する医療従事者専用ポータルサイト「m3.com」にて、医師会員を対象に実施したアンケート調査の結果に基づいて制作したものです
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
病気・症状名から記事を探す
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮内膜症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 心臓病
- 自閉症
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 睡眠
- 髄膜炎
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他肝臓の病気
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。