オノンドライシロップ10%に該当するQ&A

検索結果:690 件

8歳の女の子喉の閉塞感が強く常に苦しい。

person 10歳未満/女性 -

8歳女の子です。9月終わり頃、運動中、喉の閉塞感を感じる。元々喘息(1歳からオノンドライシロップを服用)を持っている為、喘息の兆候かと思い吸入(メプチン)を始めるがあまり効果なし。(オノンドライシロップ、カルボシステインは通年、9月マラソン大会の練習が始まった為予防でアドエアを始める。日に日に常に閉塞感を感じ、息苦しくて首を後ろに倒し、喉を開ける動作が見られるようになりました。(チックも幼稚園年長の頃にでて、なくなり、また何かのキッカケにでるので最初はチックだと思ってあまり症状を深追いしないようにしていました)夕方、夜は特に辛く眠りにつくまで苦しく身体を起こして私が抱っこしたりして何とか眠りにつきます。以前夜中私を探すように手を伸ばす行動はありましたがその行動を覚えていることは無かったのですが今は夜中苦しくて目を覚まし(すぐ寝ますが…)朝それを覚えている状態です。ランドセルが邪魔で首を倒して喉を開ける動作がしにくい為学校へは車で送迎しています。常に苦しい状態で学校の授業にも集中できず辛い状態です。特に緊張する場面では苦しさは増すそうです。 実は2学期9月(1学期にもたまにあり)に入りお友達から意地悪(仲間外れ)をされ10月の始めにようやく私に言ってくれた為、先生に相談相手の親子さんにも言って頂き今は何とかおさまっている状態です。意地悪したお子さんも今は意地悪することもなく遊びにも誘ってくれるそうですがそれも苦痛だそうです。娘は「せっかく誘ってくれたから…」と誘いになるそうですが本音は「ほっておいてほしい」と。まだ気持ちが癒えていない状態です。とても繊細で感受性が強い子です。10月はじめにかかりつけの小児科の先生には診ていただき喘息は大丈夫とのことでした。脳が苦しいかもと覚えてしまっているからと少し様子を見るように言われました。脳腫瘍…など悪いことを考えてしまいます。

3人の医師が回答

滲出性中耳炎 治療・処方について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

10ヶ月男児です。 鼻汁が多く適宜自宅で吸引対応してますが、喘息性気管支炎+中耳炎診断のため3/7より抗生剤(メイアクト)内服しておりました。5日間内服後耳鼻科再診すると、まだ水が溜まってるとのことで(滲出性中耳炎?)のため各種処方が出ました。 ・クラリスロマイシンDS ・オノンドライシロップ ・混合薬  d-クロルフェニラミンマレイン塩酸シロップ  カルボシステインシロップ  アンブロキソール塩酸塩シロップ  アスベリンシロップ ・トラマゾリン点鼻薬+生理食塩液 鼻水や垂れ込んで咳嗽はありますが電動吸引機で鼻汁は引き切れており、本人は食事・哺乳もいつも通りです。 そこでいくつか質問がございます。 1.混合薬でd-クロルフェニラミンマレイン塩酸塩(ポララミン)が入っていますが、眠気や鼻水がネバネバになったりと小児ではあまり内服を避けることが多いと伺いましたが、滲出性中耳炎を長引かせないためにも内服を優先した方がよいのでしょうか? 2.トラマゾリン点鼻液は医薬品情報で2歳以下は禁忌。2歳以上で使用する場合は生理食塩水で希釈とありました。10ヶ月で使用することはどうなのでしょうか。 3.滲出性中耳炎が長引くことで難聴リスクもあるので早く治るのが1番とは思うのですが、処方内容に不安があります。10日間程度の内服での影響は不安になるほどではないでしょうか。 ご教授お願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)