オーソに該当するQ&A

検索結果:463 件

ウイルス性胃炎の便の色が白っぽいです。

person 30代/女性 -

一昨日に吐き気があり胃腸内科を受診して、問診でウイルス性胃腸炎かもしれないので吐き気留めと整腸剤を出しますのでということで様子見になりました。 一昨日はほぼ何も食べれず 昨日からは薬のおかげで吐き気もなくなりおじやなど食べれるようになりました。 本日はほぼ治ったようで食欲も出てきました。 それでか便が一昨日依頼でたのですが、 今回下痢は全くなく、どちらかというと硬めです。そして色が白っぽい硬い便でした。。 下痢で白色だとウイルス性胃腸炎の時によくあるとネットでみたのですが、、 全く下痢もなく吐き気だけの症状でしたからこの白っぽいのはなんなんだろう?と少し心配になり相談させていただきました。 以前血液検査で胆汁酸のすうちが0.6でした。オーソモレキュラーの診察を受けたこともあり、その際に色々な症状から胆汁不足の指摘もありました。 今回の吐き気はウイルス性胃腸炎かもしれませんが、硬くて白っぽい便の時は胆汁の不足も関係ありますか?? ふだんは普通の色ですが、、 たまーに胃の調子がちょっと不調な時はなんとなく白っぽい硬い便の日もあったことがありました。 もしアドバイス頂けますとありがたいです。 よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

腹筋運動のせいで出血?

person 40代/女性 - 解決済み

42歳、女性です。 ファボワール28服用中です。きちんと服用できています。生理はきちんと定期的にきています。 11月11日(木)~18日(木)まで不正出血が続きました。かかりつけ医に診てもらい、「病的な異常はなし。ホルモンバランスが崩れたのかも」との事でした(原因は、性接触で少し痛くされた事と、日々のストレスが重なったことだと個人的に思っています)。その後、11月26日(金)~12月2日(木)まで生理がありました。 生理が終了し、いつもやっている筋トレを6日(月)から再開し、腹筋運動をやりました。回数は20回を2セットで、仰向けから起き上がるというオーソドックスなやり方です。その後、1~2時間後でしょうか、おりものと一緒にごく少量ですが赤い出血が一度ありました。 そして、今日8日(水)昼の12時頃、また腹筋運動を同じセット数でやりました。13時半頃トイレで拭いたら、再び少量の出血がありました。色は赤色ではなく、薄いピンク色程度でした。何度か拭いてその都度、ペーパーに付きました。15分ほど経過した今は拭いても出ません。 両日とも激しい病的な腹痛などはありません。腹筋運動をやった影響の筋肉痛的なものが少しあるくらいです。昨日7日(火)は腹筋運動をやらなかったせいか、出血はありませんでした。 腹筋運動で腹圧がかかって出血する事ってあるのでしょうか?まだ不正出血の名残りみたいなものがあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

低用量ピルと不正出血

person 40代/女性 -

週末にかかってしまい、受診が難しいのでこちらで相談させて頂ければと思います。 卵巣チョコレート嚢腫、腺筋症、粘膜下筋腫があり、1月から6月にリュープリン治療を行い、改善が見られたので、子宮頸がん・体がん検診のあと、7月から低用量ピルオーソMを飲み始めました。ピル開始後も不正出血は断続的にあったのですが、9月にマーベロンに切り替えたところ、出血もなくなり、嬉しく思っていました。 が、9月から10月にかけてマーベロンを2シート連続で飲んだあと、休薬7日を取り、消退出血後に再開したところから、不正出血が止まらなくなりました。主治医の助言で、シート途中でしたが再度、休薬し、リセットして7日後のきょう、飲み始めてみたのですが、服用後5時間ほどして、またしても出血が始まりました。 今回の消退出血そのものは、四日ほどでほぼ終わっていましたので、今の出血は、ピルに反応して起きてきたような印象があるのですが、そのようなことはありますでしょうか。マーベロンそのものはこれが3シート目で、1〜2シート連続服用のときは出血がなかったことを考えると、体のほうに何か異常が起こっているのでしょうか? こういう場合、ピルは飲みつづけるほうが良いのでしょうか?やめるとすると、きょう1錠のんだだけですが、また消退出血が始まってしまうのでしょうか?

1人の医師が回答

中学高校での実験観察の注意点

person 10代/女性 - 解決済み

理科教員です。中学校高校では理科の実験で口の頬の内側の細胞をこすり取って顕微鏡で観察したり、口の中に食塩水を含ませて細胞を採取し、吐き出したものを洗剤やエタノールで処理して自分のDNAを簡易に抽出するといった、実験観察を行うことがあります。特に顕微鏡観察は古くからごく普通に行われてきたオーソドックスな観察です。新型肺炎の流行中は実施を見送らざるを得ないと考えていますが、この先も、もはや、「安全に実施できる実験」とは言えなくなってしまうのでしょうか。どれぐらいの流行の状況になれば、実施が可能になるのか、理科教員は感染症については専門家ではないので、現場での判断に悩みます。感染症の専門家の立場から、このような実験の実施の可否についてお考えをお聞かせいただけないでしょうか。また、もし、実施するとしたら、感染予防の観点から、どのような注意が必要ですか。今までも、手指を石けんで洗うこと、スライドガラスは回収して塩素系漂白剤に浸してから洗う、DNA抽出は使い捨てカップで行う、などの手立てをしてきました。さらに必要なことがあればご助言いただけるとありがたいです。学校現場には感染症の専門家はいませんので、感染症に詳しい専門家の立場から、お返事をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

動脈硬化と左足の症状について

person 40代/男性 -

44歳男性です。約3年前に脳梗塞を患い、こちらにも何度かアドバイスをいただいております。 脳梗塞の薬をいただくため、定期的に病院に通っおり、先月血圧脈波の検査を入院時以来3年ぶりに行いました。結果は血管がやや硬い(右1476、左1462)となりました。ちなみに3年前は(右1512、左1328)でしたので、右は改善され、左は悪化していました。確かに最近左足が凝っているような感じがしており、立っていると腰から左足にかけて痛くなります(脳梗塞後、日常生活に支障がない程度で違和感はありますが)。また、医者にかかったことはありませんが、年に2、3回腰が痛くなり、階段の上り下りに四苦八苦する時期があります。 以上を踏まえていただき、お聞きしたいことが3点あります。 一つは、右足が良くなり左足が悪化している原因は何でしょうか? 二つ目は、悪化を防ぐ手立てはあるでしょうか? 私の主治医は脳神経の先生のため、上記の質問に対し納得いく回答がありませんでした(脳疾患の影響の可能性あり、ストレッチをすると良い〈具体的な指導なし〉)。 三点目は、どの診療科に診ていただけばよろしいでしょうか(主治医には聞きにくいので)。素人的な考えでは、腰が悪いことが原因ではないかとも思っていおり、整形外科かそれともオーソドックスな循環器科の専門の先生に診てもらいたいと考えています。 良きアドバイスを宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

CTの所見について 肺腺癌の疑い

person 60代/女性 -

母親のご相談です。60歳。喫煙歴無し。自覚症状無し。 2/21の検診のレントゲンにて、 「異常陰影」で引っかかり、近くの呼吸器クリニックを受診しCTを撮りました。添付します。 この1年間で2回レントゲンを撮っていましたが、どちらの医師からも「レントゲンはとても綺麗です」と言われておりました。 医師よりCT所見の説明の際、文章を見せられ「肺腺癌の疑い」と書かれており、紹介状を出すと言われました。 知り合いの医師もおり「国立がんセンター宛てにお願いします」とお伝えすると、「こんなオーソドックスなもので行く病院ではないよ」というようなニュアンスのことを少し半笑いで伝えられました。 一年前の検診のレントゲンにて確かではないですが、「浸潤影〜」にて「経過観察、1年後再検査」と書かれていたようです。 質問1 CT所見(読影レポート)で「肺腺癌の疑い」という風に記載されてる場合は癌であることは決定でしょうか? 大きさなどは見れませんでした。 質問2 リンパ節転移などの説明がなかったのですが、CTではリンパ節転移などの所見はわからないのでしょうか? 質問3 この画像をみた感じで癌のステージはどのくらいであると予想がつきますか? 質問4 今週末に総合病院の呼吸器内科受診予定です。初診時はどのような検査が実施されるのでしょうか?ステージはすぐにわかるのでしょうか? 質問が多く申し訳ありません。ご回答よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

着床不全かも 子宮鏡検査を実施する価値あり?

person 30代/女性 - 解決済み

27歳 チョコレート膿腫にて腹腔鏡手術  ↓  再発防止のためルナベル服用 32歳 自然妊娠→心拍確認後流産(原因:3倍体) カバサール服用中 33歳 人工授精 4回 すべて陰性 34歳 採卵1回目(6個採卵→4個受精→2個凍結  (1)4月1個 胚盤胞移植 :自然周期(内膜12mm)→ 陰性   ・チラージン服用により甲状腺亢進状態になったため服用停止   ・5月 内膜炎検査 → 陰性  (2)6月1個 4日目胚移植 :ホルモン周期(内膜9.1mm)→ 陰性   採卵2回目(6個採卵→5個受精→2個フレッシュ/2個凍結)  (3)7月 胚盤胞2個移植 :採卵周期 (内膜13mm) → BT7時点では陰性    (BT4より茶おり、BT6より黒茶色の出血中。デュファストン服用中)   (移植10日前より TSH7.3のためチラージン25μ服用再開) 32歳の流産移行、一度も化学流産すらしたことがありません。 4月よりオーソモレキュラーでメディカルサプリを処方してもらい マルチビタミンとヘム鉄は飲んでいます。 卵のグレートは毎回「良い卵」としか言われないので、詳細はわからないのですが、 エストロゲン少なめなわりには、いつも内膜は厚くなります。 よって、2年以上着床すらしていないので、個人的には、着床不全かと思っています。 そこで、8月は卵巣が腫れていて、残り2個の移植は9月になると思うので、 8月に子宮鏡検査をしてみてはどうかと思っています。 超音波時にポリープや子宮内膜症等も言われてないのですが、してみる価値はありますか? 一度妊娠しているので、TH1/TH2比等の免疫系は大丈夫と認識して良いのでしょうか?

3人の医師が回答

発達障害の確率について

person 30代/女性 - 解決済み

最近、夫がASDだと気付きました。グレーゾーンかと思います。 1、 私は以前より自身の愛着障害を感じて民間のカウンセリングを受けているんですが、先日この件を話すと、私のADHDの可能性を指摘されました。 理由は ・定型発達と非定型発達の結婚はものすごく稀だから ・過去の話では衝動的な行動が多く、生育歴のせいとは思うけど、ADHDの可能性も否定できないと思っていた ・双極性うつと診断されたことがあるようだから 私としては ・ものすごく稀って聞いたことがない ・結婚出産して、夫(異性)から簡単に見捨てられる可能性が減った今は衝動的な行動はなくなったのでADHDではなく愛着の問題では? ・当時、何も診断がつかなかった私は、境界性パーソナリティ障害に違いないと病院で食い下がり、じゃあ双極性うつの薬出しとくから(もう帰って)…という感じだった ・ネットのADHD診断ではどれも可能性なし(低)と出る ADHDの可能性は本当に高いのでしょうか?? 2、 あるASDの本で「現場の感覚だと発達障害同士の結婚の場合、子への遺伝確率はグレーゾーンまで含めると90%以上」みたいなことを言っていました。 医学的には誤りだと思いますが、実際の現場の感覚としてはどうでしょうか? 1の結婚(高い確率で非定型同士が結婚する)についても感覚的なお話がもしあれば教えて頂ければ幸いです。 3、 ASDのマイナス面への対策で糖質制限とオーソモレキュラーを推奨する本を見ましたが、どう思われるか教えて頂けると嬉しいです。(仮に根拠がない場合、根拠のある方法はあるのか) どれか1つに対する回答でも構いません。どうぞ宜しくお願いします。

3人の医師が回答

糖尿病について教えて下さい。

person 40代/女性 -

1-2年前から原因不明のフラつきが見られ、低血圧や血糖値の不安定を疑い、今は、オーソモレキュラーのサプリ療法中。血液検査結果はD判定で、糖質の長年摂取により、代謝異常、血糖値平均低下、血糖調整異常があり、グリコアルブミン12,8。カルシウム8,5、亜鉛72、zn/cu0,58、網状赤血球数15%、A/G1,4、AST15、ガンマGTP13、フェリチン25 。ヘモグロビン13,1(A1Cは結果なし)、グルコース85。DHEA566。副腎疲労指摘あり。 BM25。164/66キロとのこと。 1月よりフリースタイルリブレで血糖値を把握中。使用し空腹時血糖値が高いことが判明。2月中で、10日間は110-120間。後は、90-110間がほぼで、たまに80-90の日があります。 空腹時血糖値は寝不足の場合高くでるようで、高いと思って10分後に測ると低くなっていたり、短時間で変動するものなのでしょうか? 加えて、食後1時間後より2時間後の血糖値の方が高い日多くあり、1時間後120-130、2時間後に130-150になる日がほとんどです。 顕著な血糖値スパイクは1-2回で、高糖質食の日などは最高で188まで上がりました。 今は、2-3カ月に一度通院し、血液検査を受けてサプリを見直しています。 ネットで調べると、「空腹時血糖値が高く、2時間後の血糖値が高いと糖尿病の疑いあり。治療が必要」とか。 今の状態で、このままサプリを続けて悪化するなら、専門の糖尿病内科にかかった方が いいのではないか?と悩んでいます。 糖質制限もやり方を間違えると、糖尿病に繋がるとも聞いたことがあります。 今は、毎食白滝ごはん80g、 たんぱく質多めなど、1日3食を一定の時間にとるよう心がけています。 アドバイスお願いします。

3人の医師が回答

低血糖について

person 30代/男性 -

今年の10月中頃、職場(老人ホーム)の健康診断で、血糖値が54でした。 11月中頃に再び簡易検査で測定すると、78でした。 その時、職場に回診されている先生に「インシュリンの出過ぎかもしれない」と言われ、間食や甘い物をやめてみて、2~3週間後に再検査するように言われました。 12月6日、血糖値61で、やはり「残念ながら、インシュリンの出過ぎです。身体にインシュリン産性物質があるかもしれない」と言われ、近所の内科でインシュリン検査(糖尿病)の検査を受けるように言われました。 12月7日、近所の病院で血液検査を受け、12月12日に結果が分かります。 インターネットで調べる限り、機能性低血糖かも?と思いました。 小さい事で悩み過ぎる事もあり、甘い物を食べ過ぎる事も多かったです。 糖負荷検査を受けるのがオーソドックスなのでしょうか? がんなどの重篤な病気だったらどうしようとか考えて、少しうつ気味になっています。 ちなみに血糖値が低い事による自覚症状はほとんど有りません。 インシュリン検査を受ける意味が分からないですし、自律神経の乱れや糖分の採りすぎによるすい臓の疲弊かな?とも思っています。 ちなみに去年の健康診断の血糖値は81でした。その時は1年で体重が8キロも落ち、胃も荒れている感じでしたが、胃カメラ、CT検査、甲状腺腫瘍マーカーとも異常無しで、今年、体重も1年で1キロ増えました。ストレスが原因かな?と認識しています。 かなり長くなりましたが、かなり精神的にきついですし、妻と子供一人居るので、生活も苦しいので頭が痛いです。 糖負荷試験を受けた方が良いのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)