オーバートレーニング症候群に該当するQ&A

検索結果:9 件

オーバートレーニング症候群の休養方法について

person 60代/男性 -

・65歳 男性 176センチ 53キロ(発病前63キロ)  退職後は趣味のテニス、畑仕事、ウォーキング(毎日40分)をしていました。午前中にウォーキング、午後はテニス(週2~3日2時間)と畑仕事(約0.7ヘクタール)をしていました。元々細くて体力がないにもかかわらず、身体に良かれと思い、灼熱の真夏も含めて年中続けましたが、2年ほど前から食欲不振、倦怠感、体重減少、起床後の心拍数増加(60台→80台で9時過ぎには戻ります)、気分の落ち込みがあり、胃カメラ、大腸カメラ、腹部エコー、甲状腺検査、ピロリ菌検査、血液検査、心電図、脳のMRIと検査を受けましたが、軽い食道炎があるぐらいで異状なしでした。 テニスも畑仕事も中断しましたが何が原因か分からず不安な日々を過ごしていました。 偶然、厚労省や循環器科病院のHPを観て「オーバートレーニング症候群」の症状が全て自分に当てはまることが分かり、6月から漢方クリニックで「黄耆建中湯」「半夏白朮天麻湯」「八味地黄丸」を処方してもらいました。※10月から八味地黄丸→「人参養栄湯」 以前はうつ病かなと思いましたが、読書、ギター、麻雀などを楽しんでいます。 さて、漢方治療を継続する中で、この疾病は「休養」と「栄養」が第一と言われています。重症の場合、3~6月の完全休養(アクティブ・レストとパッシブ・レスト)を要するなどとネットでは書かれていますが、現在の自分(身体中鉛を張り付けたような倦怠感と何とか食べていますが食欲不振)は無理して散歩したりしないでパッシブレストをした方がいいでしょうか。脚が細くなってしまったのでフレイルも心配ですが・・・。 体調が多少いい時に10分くらいの散歩をすることもありますが、後で倦怠感が出ます。

5人の医師が回答

現在17歳、13歳の頃から身体に異変を感じ、16歳で高校を中退してしまいました。今も体調悪化中です。

person 10代/男性 -

今は17歳です。中学1年生の頃に陸上部に入ったのですが、どんどん体力がなくなり練習についていけなくなって部活を辞めてしまいました。その後も普通に学校には通っていたのですが、中学3年生の春から体の倦怠感や疲労感などで学校を休むことが増え、夏休み中はほとんど家のベッドで寝ていました。そこで親が精神科に連れて行ってくれて少しは良くなったのですが、相変わらず学校にはあまり行けないまま中学を卒業しました。中学の先生や生徒が嫌だったので、高校に行けばしっかり通えると思っていたのですが、体の疲労感や倦怠感などが凄まじく、週2回くらいしか行けない状態が続いたので高校を1年の冬で中退してしまいました。その後も主に精神科や心療内科に通っていたのですが、良くなるどころか悪化していて、未だにはっきり病名も明かされていません。せめて自分の病名くらいは知りたいです。今現在の症状は、・一日中ずっと疲労感がある  ・寝て起きると疲労感が増す ・いくら寝ても眠い  ・座ってゲームなどをしてるだけでも辛くてベッドに行って寝てしまう  ・何をしてもすぐに疲れてしまう  ・あまりにも体が辛すぎて気分も憂鬱になってしまう  ・勉強も15分ですらできない  ・いくら早く寝てもお昼頃までベッドから出れない  ・15分ほど散歩するだけで疲れる  ・またに食欲がない時がある ・過去の嫌な記憶を思い出して辛くなってしまう ・日常生活で、立ち上がったりトイレに行っりするのがしんどい 自分なりにどんな病気か調べた結果、「オーバートレーニング症候群」という病気かな?と思いました。下のカテゴリ選択であまり自分に合うものがなかったのでとりあえず鬱を選択しておきました。 以上です。よろしくお願いします

5人の医師が回答

倦怠感の治療をしています。一昨日から心拍数上昇と睡眠障害の症状がでてきました。

person 40代/女性 -

コロナの後遺症で倦怠感が6カ月間続きました。2ヶ月ほど前に抜けてそこから少しずつ医師の指示により歩くリハビリをしていました。後半2ヶ月はちょっと動くと倦怠感がなかなか抜けなかったので1日歩数が200歩位でした。医師からは筋肉がすっかり落ちてるからなるべく起きて動いて、1日動いたら2日休んで倦怠感が出ないか確認して。と言われ、筋力が低下しているから、とにかくちょっとした時に足を動かすように言われました。もちろん、翌日翌々日の疲労も確認しながら3月に行い1ヵ月かけて1000歩まで歩けるようになりました。 4月6日の診察で、医師に万歩計を見せ、このやり方だと疲れが出るから全体を増やしていくようにと言われました。それ以外にも足踏み1分とか、自分にできる運動をやるように言われました。 7日にエネルギーを使うことが起きてしまい、9日から17日まで寝ました。医師に電話したら筋力が落ちるから運動もしてと言われました。寝ながら腿上げを3〜5回。行ってました。疲れが抜けた18日19日と万歩計を見ながら歩数を確認して(370歩430歩)、座っているときは少し足を動かして過ごしていました。特に動いた後の疲労はありませんでした。19日の夜心拍数が高いことに気がついて、眠りが浅かったです。体は寝てるのに頭が起きてるみたいでした。20日の朝、疲労がなかったので、足踏みしたら心拍数がすごい上がり、動くことをやめ休みました。 20日の夜も睡眠は浅く、ほとんど頭が起きています。起床時の心拍数が129でした。 突然の症状にびっくりして、ネットで調べたら、オーバートレーニングと言う言葉に合いました これはオーバートレーニング症候群になってしまったのでしょうか?どのぐらい休んだら良くなりそうでしょうか?眠るためのお薬をいただく事は可能でしょうか? どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

ベンチプレス 右側の筋力低下

person 40代/男性 - 解決済み

はじめまして、よろしくお願いします。 趣味でトレーニングを10年以上しているのですが、3/18に高重量(110kg×8でのセット)のベンチプレスを行い、その2日後に低重量のトレーニングを行おうとすると、普段のアップの重量である60kgで右側に力が入らない違和感がありました。一時的なことかと思い、当日はトレーニングをやめ、翌日に再度行ってみたのですが同じように力が入りませんでした。力が入らなくなるまでの胸のトレーニングの後には肩の後ろから三頭、右広背筋に軽い痺れや疲労感が出ることが何度かありました。 右肘にテニス肘の症状があったことと、右側に力が入らないことから頚椎ヘルニアなども心配でしたので、3/25に整形外科を受診し、レントゲンでは頚椎は5.6.7番の隙間は狭いが問題はなし、肘のレントゲンも特に問題ないがテニス肘の症状がある程度の所見でした。 4/5に肘の状態が改善したが力が入らない症状が改善しないため再度受診し、首、肩の動きやストレッチで状態の確認をしていただき、胸郭出口症候群や腱板損傷の可能性はほぼないとの所見をいただきました。 懸垂をする際にも左右差(左側で無理やり上げている感じです。)が出ますが、ベントオーバーローイングは左右差がでないです。握力の低下も無さそうです。高重量のスクワットも問題なく、二頭筋のトレーニングも問題なさそうです。また肩の種目もレイズ系であれば問題ないようです。 現在ベンチプレスは50kgであればフォームも崩れず行えますが、60kgですと数回で右側に力が入らず無理矢理挙げるような状態です。 どのような原因がありますでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)