コートリル,副作用 女性に該当するQ&A

検索結果:75 件

抗がん剤治療中、副腎不全で微熱があるが血圧が高いです

person 70代以上/女性 - 解決済み

現在抗がん剤治療中(胆管がん)の70代母についてのご相談です。 免疫チェックポイント阻害薬の副作用で、ACTH単独欠損症となってしまい、昨年12月からコートリルを 15mg/日 飲んでいます。 今週月曜日(4/7)に、ゲムシタビン点滴とエスワンの服用を開始しています。 先ほど、寒いと布団を被っていたので熱を測ると37.3℃の微熱がありました。 抗がん剤治療を今週から開始しているので、身体的ストレスからの微熱かと思いコートリルを追加で1錠飲みました。(微熱があるときは、追加と言われていたので) 念のため血圧を測ったところ、上は150、下は74と通常より高く(通常は:上135~140、下60代)、副腎不全での微熱であれば血圧は低いと思うのですが、コートリルの追加は問題なかったのでしょうか。 もともと高血圧だったので、高血圧の薬はがん治療の前から服用しています。 発熱があるときは、血圧が下がるとの情報もあったので、不安です。 一時間経過した現在38.1℃と熱が上がってきています、病院の受診も検討しようと思っていますが、10日ほど前に、39.6℃の発熱があり救急へ行きましたが、血液検査の結果は問題なく熱も翌日には下がったりと、どのくらいまで自宅で様子を見ればよいか分かりません。 ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

歯科治療後の副腎クリーゼのような症状について。

person 20代/女性 -

午後に歯科治療後、夕方から徐々に具合が悪くなり、症状をネット上で調べたら、軽い副腎クリーゼのようでした。 (その時の症状は、目眩、起き上がることのできない倦怠感、全身の痛み、食欲不振、吐き気、頭痛、強い眠気) 酷くなってきたのが夜であり、翌日から連休でかかりつけ医もやっていなく、普段からコートリル錠10mg1日1.5錠を服薬していたので、電話相談などもせず自己判断で様子を見てその日から4日間、1日3錠を内服し、ようやく症状が落ち着きました。(歯科治療の翌日から3日間、寝込んでしまいました。) また後日歯科治療があり、内分泌内科の先生に電話相談した結果その時は事前に倍量のコートリル錠を内服し、治療後も追加内服したのですがまた同じ症状になり、次は症状が落ち着くまでに5日間もかかってしまいました。 そして先日、造影剤MRIの検査があり、その時に気管支喘息の方の副作用防止で、ヒルドコルチゾンを点滴静脈内注射しました。 私は聴覚過敏気味でMRIに強い恐怖があり、検査のストレスで歯科治療後みたいになるのではないかと不安で、その時の検査の担当医師に、軽く歯科治療後の話をしたら、前処置の点滴が同じ成分のステロイドだから大丈夫だと言われ(実際問題ありませんでした)、今後歯科治療前にも、かかりつけ医でステロイドを静脈内注射をしてもらってはいかがかと提案がありました。 すぐにかかりつけ医へ相談したのですが、(内分泌を診てもらっている病院はかなり遠くにあります)そちらで主に診ているので、こちらではステロイドの増減に関われないという答えでした。 今後も歯科治療があり、ステロイドの不足か何かで同じことを繰り返したくないので、どうすれば良いのか提案があればお聞きしたいです。やはり歯科治療前に近場の内分泌系の科を新しく受診し、相談するのが1番良いでしょうか。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

コルチゾール5.2で負荷検査。この後のことを教えてください。

person 30代/女性 -

昨年7月に出産しました。癒着胎盤で大量出血、輸血2.8リットルでした。その後、だるさ、寒気、体力低下などの症状があり、感染症に度々かかるなど、日常生活に支障が出ている気がしたため、かかりつけ医へ相談。血液検査をしたところ、コルチゾールが低いとのことで大きな病院を紹介され、そこでも同様の結果でした。(朝イチ5.2) 次回は頭部MRIと、コルチゾール以外の検査項目も結果が出るため診察があります。先生からは、シーハン症候群を疑う、入院して負荷検査をする、とのことでひとまず次回までコートリルが処方されています。 そこで、下記の通り質問です。 1、人生初の入院でおどろいています。コルチゾールが5.2というのは、やはり誰がみても負荷検査が必要なレベルなのでしょうか。0歳児を置いてでも、検査入院が優先されるレベルなのでしょうか。(おっぱい以外で眠ったことがなく離れるのが心配です、、、) 2、負荷検査は痛みや他の症状をともないますか?ステロイド関連だと、顔がパンパンに腫れる…という勝手なイメージがありますが、どのような副作用があるのでしょうか? 3、検査結果しだいかと思いますが、次の妊娠は控えるべき等(避妊が望ましいなど)あるのでしょうか?不妊になりやすい、というのは見かけますが、運良く妊娠できてしまったら母子ともに危険…などがあれば教えてください。 4、シーハン症候群を調べて、出産時のエピソードが符合するのはわかりました。しかしながら、父に甲状腺の異常があったりと家族性もあるのかな?と思ったりします。仮に出産経験がなくてこのような症状がでた場合(シーハン症候群ではない場合)、他にどんな病気の可能性があるのでしょうか? いつもありがとうございます。アスクドクターでもたびたび相談をしたように、さまざまな不調を感じ、さらに頻度が高いためずっと不思議に思っていました。このような遠因が見つかったことにすこしホッとする気持ちがあります。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)