スタディー40に該当するQ&A

検索結果:330 件

口内炎で食べ物が飲み込みにくい

person 40代/女性 - 解決済み

平成26年6月に乳がんの部分摘出をうけ幸いリンパには転移はありませんでしたが2・5センチくらいの大きさと組織検査でちょっとタチの悪いほうのやつだねということでエンドキサンとタキソールの抗がん剤治療を6クールし、その後放射線治療をやくひと月しました。 現在は月に一度リュープリンをうちユーエフテイE配合顆粒T200を朝晩1包ずつとトレミフェン錠40mgサワイを朝に1錠飲んでおります。 乳がんと同時くらいに主人を亡くしたりして色々ありましたので大分体調崩したので2年以上治療に専念しました。 少しずつ資格の勉強をしたりして体調見ながら10月より仕事を始めたのですがもともとずっと口内炎は治らず舌にものがしみる状態でさらに疲れとストレスから食べ物が飲み込みにくくなり薬すら喉にいつまでも引っかかったような感じがします。 なのでおかゆをメインに食べやすいを考えて食べる努力はしているのですが3カ月で15キロ近く痩せました。 もともと太っていたので今はベストに近いくらいの体重なんですが、このまま続くと絶対に乳がん関係なく体調崩すのは目に見えてますので主治医には口内炎対策でビタメジンをいただいてますが飲み込みにくいのはどうしようもないと言われなにかいい方法がないかとご相談させていただきました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

重度肥満者のBNP 31pg/mlの評価について

person 50代/男性 - 解決済み

重度肥満(BMI40手前)の叔父についてです。どうぞよろしくお願いいたします。 先日、身内から長らく求められてきた血液検査(健康診断を目的としたもの)を ようやく受けた叔父がいくつかの異常を指摘されました。 ただ、そんな中でも一応のところ基準値を大幅に超えているものはなく、 また叔父も数字で身体の状態を見せられたためか心を入れ替えて ダイエット(ウォーキング・節制)に取り組むようになったので、 現在は医師の管理の下、経過観察中という状態になっています。 しかし、その血液検査の結果で一点私が気にしていることがあるので、 今回の質問をさせていただくことにしました。というのも、BNPの値が 31pg/mlで異常値だったのです。こちら正常値は18.4pg/ml以下ですが、 医師からは「痩せれば改善するのでは」と言われているようです。 心不全学会のガイドラインでも「40未満であれば経過観察」とのことで、 診ていただいている医師は循環器や糖尿病を扱っておられる医師なので、 それを根拠に判断されているのでしょうが、私が気にしているのは BNPの診断能は「重度以上の肥満で低下するとされている」という点です。 私が不勉強でしたら申し訳ないのですが、私が学んだ範囲では重度肥満では BNPが心不全の状態を反映する度合いが低くなり、心不全があってもBNPが さほど高くならないことがあるとされていたように記憶しております。 そこで今回の質問なのですが、「重度肥満の場合、BNP 31pg/mlであったとしても 治療を要する心不全であることがあり得るか」をお聞きしたく考えております。 なお、X線や心エコーは現在まで実施しておりませんし、叔父を変に 不安にさせたくはないので「それらの検査を受けてみては」というご提案も 控えていただければ幸いです。長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

蛋白漏出性胃腸の治療について教えてください

person 40代/男性 - 解決済み

40歳の男性ですが、12年前の健康診断で総蛋白の値が、5.2で判定Gとなりました。(下限6.6上限8.1) 大学病院の小腸のカメラ検査で、蛋白漏出性胃腸、リンパ管拡張症と判明しました。 2020年にプレドニンのステロイド治療を2ヶ月、2023年にも再度ゼンダコートによる治療をしましたが、数値に効果は現れませんでした。 (ここ数年は、総蛋白3.7、アルプミン1.7、下限4.1) 現在は利尿剤プロセミド40mgを1日1回とラコールを飲んで血液検査で経過観察してます。身体はよくつり、足は常にむくみ寝すぎると顔もむくみます。 昨年11月1ヶ月ステロイド治療の副作用で痙攣し、やめておさまったものの、それから時々手足など痺れが時々出るようになったとのことです。 2週間前からは、日にもよりますが常に手足の痺れを感じる(腕を上げると手先から徐々に肩に向けて痺れが広がっていく) 横向きに寝ると、30秒ほどで側面が痺れて上向に寝るとなんともないようです。 血液検査では今までと変化はなく、担当医師は「浮腫があるから痺れる」との返答のみです。 長くなりましたが、以下質問です。 ◯リンパが原因の蛋白漏出性胃腸の場合は、利尿剤ラコールなどの治療しかないのでしょうか?食事療法なども効果ありますか? ちなみにお酒や冷たいものを飲むと必ずひどい下痢や腹痛があるので、極力避けるようにしています。 ◯セカンドオピニオンも考えたいのですが、すでに大学病院に診てもらっている場合、他でみてもらえるところはないのでしょうか? 難病には指定されていないが治療が難しいと言われているようで、研究されている方がいれば通院してみたいと思いますが… 症状が悪化したら…と不安を抱えております。お忙しい中、恐れ入りますがご存知なことありましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

アトモキセチンの服用方法と離脱症状について

person 10代/男性 - 解決済み

14歳の息子ですが、2月からアトモキセチン25mgの服用から始め、35mgを経て現在40mgを服用しています。増やすことを嫌がるため説得しながら今の量に至ります。飲み始めて少し気が散ることはマシになったようですが、35mgの時は2カプセルだったからか飲み忘れがなかったのに、40mgになってからかなり飲み忘れます。飲み忘れが関係しているのか、反抗期なのか、イライラしやすく普通に声をかけてもあからさまにイライラしています。そうでない日もあるので差がすごいです。「夕飯を食べてから飲まないといけない」と思っているので、1人夕飯が22時過ぎても食べないことや、疲れて食べずに寝てしまって飲まないなど、準備して見えるところに置いていてもごはんを食べなければ飲まないことになるので、忘れないように夕食前に飲ませたらあからさまにイライラしています。 昼夜逆転のような生活リズムは服用前とさほど変わりませんし、勉強も全然してないようだけど、定期テストの合計点は30点位アップしてるので、服用する意味はあると思っています。幼少期は自閉症スペクトラムと言われ、こだわりがありまた、視覚が敏感な子だったので見たことや経験したこと(実験など)はよく覚えるのでワークで書いた答えを覚えているようです。(とはいえ低い点数ですが) 服用することで彼が感じる変化、副作用も言わないのでわかりません。私としてはもう少し量を増やしてはどうかと次の診察で提案したいです。本人がなぜ増量を嫌がるのか言わないのでわからず… 飲み忘れないように食事に関係なく決めた時間に服用することは問題ないのでしょうか?(例えば19時に決めるなど)飲み忘れたあと離脱のような反応がある薬なのでしょうか?あればそれはどのような症状でしょうか?イライラするのが離脱症状ではないかなと思っていますが…よろしくお願いします。

3人の医師が回答

自然周期凍結胚移植、16日目の卵胞が小さくキャンセルと言われました

person 40代/女性 - 解決済み

43歳10ヶ月です。海外クリニックで、10月採卵直後の、10月22日に始まった自然周期で凍結胚移植待ちです。 昨日11月6日が16日目でしたが、最大卵胞が11mm、子宮内膜が5mmでした。 3日後の木曜朝(明日)に14mm以上の主席卵胞が現れていなければ周期キャンセルと言われてしまいました。 私の周期は長めで、平均35日〜37日周期ですが排卵は毎周期(19〜23日目ではあるものの)してはいるようです。 8月採卵周期の次は40日間もあり、LH尿検査と体温から推測して排卵はたぶん24〜26日めあたりでした。 43歳なので貴重な正常胚を無駄にしたくない一方、クリニックの画一的な対応を疑問に思ってもいます。 1. 卵胞は一日1mm以上拡大するのが普通なようですが、仮に40日周期でも当てはまるものでしょうか? 2. 524周期を対象に、5日目PGT正常胚の移植で、LHサージがベースラインの周期より6日以上遅いと妊娠率が下がったという後方視的研究がある一方で、卵胞期の長さは妊娠率に影響しないという論文(対象864周期、PGT実施の有無は不明)もありますが、臨床ではどうでしょうか? 万一基準サイズに達していなかった場合、1日2日待ってもう一度見てくれと食い下がることに意味はあるでしょうか? 3. 移植予定の胚は6日目胚なのですが、トリガーから一律7日目で移植していると言われました。36時間後排卵なので、7日目移植だと培養日数に対して1日早い計算になります。 6日目胚を排卵から5日目に移植するのは安全かつ効果的なのでしょうか。 長くて申し訳ありませんが、現場でもご経験からのアドバイスお待ちしています。

2人の医師が回答

スマホ課金で借金、自己管理ができない夫は障害や病気でしょうか?

person 30代/男性 - 解決済み

1年前に夫(30代半ば)に借金があることが発覚しました。 借金の内訳はスマホ課金が大半でその他パチンコや遊び代です。返済ができなくなり借金を借金で返す状態でした。 当初夫は「今○○万円借金がある。それ以上はない」と言っておりました。 それから1年が経ち、他にも借金が残っている事が判明。借金の総額は自身の年収を超えるほどの金額でした。 スマホ課金等で年収を超えるほどの借金をしてしまうのは異常だと思います。「正常範囲内の自己管理が甘い人」ではなく、なにかしら障害や病気じゃないかと感じます。 借金以外にも「体重もBMI30を超えている」「学生時代勉強ができなかった(偏差値40程度の高校→推薦で所謂Fラン大学を卒業)」と自己管理ができない人の特徴があります。 この1年間は私がスマホ・金銭面の管理をしていたため、スマホ課金やギャンブルを理由として追加の借金はしていません。(してないというかできなかった) しかし、借金を隠すために嘘をついたりPCに「課金 バレない方法」と検索結果が残っていたりと精神的な面では根本的な解決はできていません。 夫は精神的な病気や障害を持っている可能性は高いでしょうか? 可能性があるようなら一度病院を受診させたいと思います。受診する場合は、依存症を専門にしている病院が良いでしょうか? 治療方法はどのようなものがありますか? アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

発達障害の可能性 金銭面の衝動を抑えたい

person 40代/男性 -

40代親戚の話です。 タイトル通りです。お金の管理が子供の時からこの年になっても全くできません。 おそらく発達障害だと思います。 薬等でその衝動を抑えることは可能でしょうか? 時間にルーズ(帰宅時間,約束時間が守れない) 子供の時から一言ちょうだいが言えず親のお金を時々盗む。嘘をつく。 何度言い聞かせてもその時は神妙に聞いているが、同じことを何べんも繰り返す。(学習能力がない) 忘れ物、紛失多い。 片づけられない。 すぐ行動できない。 見栄っ張り。 極度の気遣い症 人に断ることができない。家族の約束は平気で連絡なしですっぽかします。 言葉が足りない。相手の言葉に対して論点がずれる。 メールにおいても返信がこない、主語がなく意味が伝わらない。 仕事には一度も転職せずに務めており、性格は温厚で周りからは好かれています。 仕事面でトラブルになったことはありません。 おそらく仕事先にわからない程度には接していると思われます。 学校や仕事を病気以外で休んだり遅刻したことはありません。 金銭面に関しては、生活が派手でもないのに管理が全くできず、消費者金融に借りては返済するを繰り返しています。 また、家にお金があると思うと衝動的に盗む傾向があります。 本人には病気ではないかということも伝えてます。 一度家族が心療内科に相談に行きましたが、一概には発達障害とはいえないと言われたそうです。  本人に受診を説得する方法、また行く場合はどちらの専門を受診すれば良いのか途方にくれています。

3人の医師が回答

妊娠初期(11週目)でのプレドニン服用について

person 40代/女性 -

妻は40歳、現在第二子を妊娠中で11週目です。 10週目の頃、風邪をこじらせたことがきっかけで、昨年からの持病になっていた咳喘息の発作が出るようになったのですが、一般の病院に通院しても、妊婦ということで薬の処方が無く、時間が経過するうちに、悪化してしまい、受信記録の病院に通院し、薬の処方を受けました。 これらの薬のうち、プレドニンは催奇性が確認されているそうで、口蓋裂の発生率が最近の研究では3倍強になるとの説明を受けました。 薬剤師さんからは、妊婦にこれを処方するのは、気が進まないものの、先生がそうおっしゃるのなら、という会話があったそうです。 口蓋裂について、少し調べたところ、口蓋が形成されるのは7週~12週ごろとのことで、今はそのリスクがある期間になると思います。 セカンドオピニオンをお伺いしたいのですが、今が11週目であることも勘案して、咳喘息のコントロールでブレトニンを処方するような症状の重さで、代替案となるものはないのでしょうか? また、現在11週目で口蓋の形成は終盤になりつつあると思いますが、その場合、7~10週目あたりでプレドニンを服用するよりは、リスクは小さめだったり、仮に口蓋裂になっても軽度になるといったことはありますでしょうか? 加えて、これ以外にプレドニンの催奇性について、情報がありましたら、ご教示いただきたく、お願いいたします。 以上、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

双極性障害 決断出来ないのは病気の影響ですか?

person 60代/男性 -

双極性障害の夫についてご相談をお願いいたします。昨年の11月に現在の職場から転職を勧められて、それからうつ症状が始まりました。それまではエビリファイ3ミリで落ち着いていたのですが転職の話があってから元気が無くなり、エビリファイ18ミリまで増薬しても症状が変わらなかったためラツーダ服用し始め、その後ラミクタールも加えて、 現在ラツーダ40ミリ、ラミクタール100ミリで治療しています。徐々にうつ症状も良くなってきました。その間に転職活動をし始めました。今までの経歴からすぐに決まり契約も終わっていますが今になって「やっていける自信がない。」と言うのです。 昨年6月にこの病気を発病して 現在まで仕事に必要な勉強をほぼ何もしてきませんでした。仕事は休職した時期はありましたがそれからは現在の職場には毎日通っています。本人曰く「それは慣れた仕事と職場だから出来ている。」と言っています。うつ症状は少しずつ良くなっていますが、新しく決まった仕事はキャンセルした方が良いのでしょうか?本人もどうして良いのか分からず本当に悩んでいます。私から見ると、 一時は本当にうつで調子が悪そうだったのですが、ラツーダとラミクタールを服用してからはそれほど体調も悪そうには見えません。病的な焦燥感はなかなったのですが「自信がない」と本人から言われたら、これは改善していくものなのか、病気でない人誰しもが感じる不安なのか、病的なものなのかわかりません。私自身は仕事をしていないのでもし夫が働かなったら収入はありません。 どうしたら良いのかアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

前腕の重さ、上腕の重さ+脱力感

person 30代/男性 -

32歳男性。身長161cm、体重74kg (10年12月上旬には84kg → 健康的な食生活によるダイエット&ストレスのために11年4月下旬に70 kgにまでやせて → 6月から少しずつ体重が再び増え始め、現在74kgになっています)。 職業は、研究職。運動をほとんどしないデスクワーク&ベンチワーク中心。運動量を増やすことを意識して、階段を使って昇降するなどの努力はしています。スポーツジムには6月から「10日に1度」のレベルで通っており、ここ2週間は、ジムに行っておりません。 10日ほど前から、『右の前腕』にかすかな「重み」を感じます。左右の腕を伸ばして屈曲させてみると、なんとなく右の前腕の屈曲のほうが「重み・より力を入れる必要がある」と感じていました(左の前腕の屈曲は、右より軽やかにできる気がします)。さらに、5日ほど前から、『右の上腕』に「重たい」という感じを持つようになりました。これも左右で腕を上下させる動きなどをしたときに、「左の上腕は軽やかにいくけれど、右の上腕は抵抗感がある」という感じです。 日常生活には不便はありません。自分は2日に1度は、アナログ式の握力計で握力を測っておりますが、5月〜6月まで、左右とも38.5kg〜40.0kgあったのが、現在は、右が36.5〜38.5kgに、左が37.5〜38.5kgに下がっています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)