スポンジ赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:179 件

赤ちゃんのうんちがついた物について

person 乳幼児/男性 -

5日ほど前に生後1ヶ月の赤ちゃんがうんちをした際、赤ちゃんの布団やすぐ隣にあった私の掛け布団にうんちが付着しました。 その時の処理としては以下の通りです。 1.赤ちゃんの寝具 シーツとその下に敷いていたキルティングパッドは広範囲にうんちが染みたため廃棄。 さらにその下に敷いていた防水シーツと敷き布団本体には染みが無さそうであったため洗わずにそのまま使用。 2.私(母親)の寝具 掛け布団にうんちが跳ねた(大豆くらいの大きさ2か所)ため、大人の物だからあまり神経質にならなくていいかと思い、掛け布団カバーの該当部分をおしりふきで拭き取ったのみ。 3.沐浴槽 お尻や脚をおしりふきで拭いたものの拭き残しがあるかもしれないと思い、沐浴槽で下半身のみ軽くお湯で洗った。その後、ベビーソープとスポンジで沐浴槽を洗った。 5日が経過し、今更ながら以下のように気になり出してしまいました。 1.赤ちゃんの寝具 防水シーツと敷き布団本体は一見染みていないからとそのまま洗わずに使用(=シーツとキルティングパッドのみ交換)しているが、菌などが実は繁殖しており、赤ちゃんに何かしら影響を与えてしまうのではないか。 2.私(母親)の寝具 掛け布団カバーをおしりふきで拭き取ったのみでは菌が残っており、空気中に蔓延するなどして、すぐ隣で生活している赤ちゃんに影響を与えてしまうのではないか。 今更ながら掛け布団カバーと掛け布団本体を洗濯すれば問題ないか。 3.沐浴槽をベビーソープとスポンジで洗っただけであるが、消毒などが必要か。(この日以降はシャワー浴のみだったり産後ケア先でお風呂に入れてもらったりなどで沐浴槽は使用せず。) 上記3点についてご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

妊娠26週、膣への異物

person 20代/女性 - 解決済み

現在26週の妊婦です。 お恥ずかしい話ですが、ジェルネイルに付けていたパーツが膣に入ってしまったかもしれません。 立体的な5mm×5mmほどの蝶の形のパーツ(写真添付)で、形状的に引っかかりやすいため普段髪を洗う際や目の粗いボディスポンジ等になるべく気をつけて過ごしていましたが、何度か引っかかってしまうこともありました。 今まで特に取れることなく過ごせていたのですが、今日お風呂から出て着替えた後にパーツがひとつ無くなっていることに気がつきました。 パーツがついていたのは左手薬指で、ボディスポンジで泡立てた泡で陰部を洗ったり、流したりするのに左手を使っていました。 その前にキッチンに立ったり洗濯物を触ったりもしていたので他の場面で取れた可能性もあるのですが、気づいたタイミングがお風呂上がりだったことと、今日過ごしてきた動線や湯船、排水溝を確認しても何も見つからなかったため、もしかすると膣を洗った時に入ったかも?と考え、膣の中に指を入れて確認することも怖くてできず不安になりました。 今のところ異物感や体調の変化などは全くないですし、状況から入ってしまう可能性は低いかもしれませんが、もし自覚症状なく入ってしまっている場合赤ちゃんに影響はあるのでしょうか?また今後体調に変化があれば受診で良いのでしょうか? 次の検診が2週間後なのと、そもそも入ってるか確実でもないのに病院へ相談して良いものかわからずこちらに質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

昨晩使用したスプーンを洗わずに離乳食をあげてしまったときの食中毒リスクについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

0歳9ヶ月の子どもに今朝離乳食をあげる際、昨晩使用したスプーンを食洗機で洗わずに使用していたことがわかりました。 この季節ですので、食洗機の中は蒸して気温も高かったと思われます。 悪いことに、スプーンの近くには生の鶏肉を調理したまな板も入っていました。 (このまな板は、食洗機に入れる前に簡単にはスポンジと洗剤で予洗いしているはずです) さらに、親が使ったスプーンと庫内で接していた可能性も高いです。 もしも庫内で雑菌が繁殖していたら、我々の口の中の細菌がスプーンを介して赤ちゃんに入っていたら、心配になり下記お尋ねします。 使ってしまったものは仕方ないと思うのですが、食中毒のリスクはあると感じられますでしょうか。 この程度大丈夫なのか、慎重に様子を観察すべきなのか、所感をお聞かせいただければありがたいです。 もしお腹が緩いなどあれば、ただちに受診すべきでしょうか(嘔吐でしたらすぐに行こうと思います)。 また、今回のケースですぐに激しい症状が出なかったとしても、身体に何かしら長期的な影響を及ぼす感染など考えられるでしょうか。 加えて、一度こうなると親とカトラリーの共用を避けるのは意味がなくなってしまうでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)