18年前に咳喘息になり、吸入薬と飲み薬で治した経験があり、
風邪をひくと再発しそのたびに吸入薬と飲み薬を1か月くらい飲んで直していました。
そして、今年11月6日に風邪をひき、近所の呼吸器科で風邪薬と
持病の咳喘息を伝え咳喘息の薬を処方してもらいました。
10日ほどで風邪は治ったのですが、咳が続きそうなので再診し追加の薬をもらおうとしたら
聴診器で見てもらい少し音がすると言われ
マイコプラズマ肺炎かもしれないということで抗菌薬が出されました。
自分としては風邪のたびに咳喘息になっていたので
違うだろうとおもって抗菌薬は飲まずに咳喘息の薬だけを飲んでいました。
12月になり、咳喘息の薬が切れるとまた喉のあたりがもぞもぞして咳を誘発するので
別の昔から通っていた呼吸器科を受診しレントゲンと血液検査を行い
咳喘息の薬を2週間出してもらいました。レントゲンは問題なしでした。
2週間たって再診の際、薬のおかげで喉の違和感や咳が出なかったことなどから
「もう治った」と診断してもらいましたが、念のため2週間薬を出してもらいました。
(血液検査の結果、lgEの数値が215.7と出ていたので咳喘息だねと言われました)
3日ほど薬の量を減らすと、また喉の奥がもぞもぞして咳き込む症状が出始めたので
また薬を飲むつもりですが、薬を飲み続けていても治っていないことに失望しています。
ここまで長い間治らなかったのは初めてなので
これはマイコプラズマ肺炎で肺が刺激されているから
治らないのでしょうか?いまさらながら抗菌薬を飲もうか悩んでいます。