リベルサス吐き気いつまでに該当するQ&A

検索結果:37 件

左内頸動脈狭窄症の治療方法ご教授お願いします

person 50代/女性 -

8月くらいから左目全体に薄い灰色のカーテンが見え、10分ほどで回復する症状が現れました。頻度も増えて来た為、糖尿病でお世話になっている内科主治医に相談…MRI.MRA検査を希望し、同時に症状からバイアスピリン100mgを処方しましょう。と言って頂き翌週9月下旬にMRA.MRI検査を受けました。 その後、糖尿病の薬リベルサスの 副作用か、狭窄症の症状なのか吐き気、 めまいが酷く、原因をはっきりさせましょうと検査入院をして頂きました。 入院中リベルサスを停止。 脳血管造影 CT造影 再度、MRA.MRI検査をし 入院4日目くらいには 吐き気・めまいが治ったため リベルサスが原因となりました。 検査の結果は、 症候性左内頸動脈狭窄症。 狭窄度59% 中等度 プラークは硬い。 脳神経外科の先生からは、 症候性の中等度なので剥離術か、 ステント治療が良いと思います。 ですが… 剥離術ですと 私の首が一般の人より短い。 狭窄部位が鎖骨に近いため 首と肩をかなり引っ張って 鎖骨付近の手術になるので 神経・骨など 一般的な後遺症のリスクプラス その事も理解して頂けるのならば。 と説明がありました。 初めは53歳なので根治を目指して 剥離術を希望しよう…と 思っていましたが 肩が上がらなくなるのも 糖尿病もあるので癒着や感染も 心配… 家族は全員ステント希望… 脳神経外科の先生にもこの気持ちを 伝えており 症候性とはいえ今は内服効果で 無症状。 決断は怖いですよね… 内服治療で様子を見るのも 良いかと思いますが 他に梗塞症状が出てから手術や ステントしようかな…は危険かなと。 おっしゃっていました。 私の様な糖尿病などの持病、 首の構造では剥離術とステント どちらをご選択しますでしょうか。 早めに治療術を行った方が良いでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

GLP-1 服用で低血糖症状

person 30代/男性 -

性別:男性/年齢:33歳/身長:172cm/体重:64kg⇨68kg(現在) 運動習慣:テニス(週2日:合計4時間程度)※運動習慣は2年ほど継続 糖尿病診断歴: なし 運動習慣や食生活(食事量の著しい増加)の変化などは一切無いにも関わらず、 2ヶ月で4kgほど太ってしまいました。 考えられる原因としてはBCAAサプリをここ1ヶ月半あたり1日・12000mgほど摂取していたことです。 運動後の筋力保持と肝機能向上を目的として服用していました。 インターネットで調べると、BCAA過剰摂取はインスリン抵抗性を増加させ2型糖尿病になるという医師の見解が散見されました。 その後、増えた体重をできる限り早く戻すべく近隣医療機関に相談したところ担当医の勧めにより「リベルサス 3mg」を処方して貰いました。 服用後に次のような症状が出てきました。 ・貧血時のような立ちくらみ、寒気、物忘れ(普段であれば絶対にしないような忘れ物)、手が冷たくなる、脈が早くなる感覚(心臓がドキドキする) 自分で上記症状をネットで調べると、低血糖症状のようだと分かり、自己判断で服用を中断しました。 しかし、普段通りテニスをしたところ、体を動かした頃から視界がまるでテレビの砂嵐のようになり、次いで心臓がドキドキ。そのまま気を失いそうになりました。 ベンチに座ると若干の吐き気を催しましたが、熱中症を疑ったテニス仲間から差し出されたブドウ糖入の塩分タブレットを5つほど食べると、次第に症状は緩和。 ※これまで夏季炎天下でのテニスは何度も経験しているが、このような事態ははじめて。 先生方に質問です。 ・リベルサスの副作用で低血糖は稀と聞きました。同薬の服用を機に低血糖が疑わしい症状が出たのは、知らないうちに私が糖尿病に罹患していたからということでしょうか。 (今年4月までの他院血液検査では糖尿病リスクについて言及されていませんでした。その後1ヶ月のBCAAサプリ過剰摂取により糖尿病に罹患した可能性の有無) ・もしリベルサスの影響で低血糖症状が発現していた場合、この症状が落ち着くまで何日ほど要すると考えられますか? ・サプリの影響でインスリン抵抗性が増加していた場合、1ヶ月程度の服用期間であれば中断後、インスリン抵抗性は改善しますか?

5人の医師が回答

下垂体炎→下垂体機能低下症

person 40代/女性 - 解決済み

35歳で下垂体炎→下垂体機能低下症になり現在42歳です。 ステロイドの服用により血圧、血糖、脂質の数値も悪くなってしまい、現在コートリル、ミニリンメルト、チラーヂン、リベルサス、テルミサルタン、メトホルミン、アマルエットを処方されています。 成長ホルモンは注射が必要なほど低くはありません。生理は毎月ではありませんが2023年春より時々くるようになりました。 春くらいから体力の低下と疲れやすさを以前よりも強く感じるようになり、吐き気もしばしばあるため、主治医に相談してMRIとホルモン検査をしましたが変化はありませんでした。 そこで主治医から体力をつけることを勧められ、少しずつ歩いたり体を動かすようになり、BMIが27くらいなので食事にも気をつけ始め2ヶ月程経ちました。しかし体力がついた実感はなく、体重の変化もほぼありません。 変化がないとやる気もなくなり、またずっと疲れている状態なので好きなこともできない、何を楽しみに生きていけばいいのか不安ばかりです。何からどう取り組んでいくべきでしょうか? 質問したいことは4つあります。 1.体力の低下や疲れ、怠さについて、更年期障害ということは考えられないでしょうか? 2.ホルモン異常があると痩せにくいとよく聞きますが、この病気、服薬内容でも痩せることは可能でしょうか? 3.フルタイム(座り仕事)で働いていますが、帰宅後は簡単な夕食をとって寝るだけで精一杯、土日もほぼ出掛けることもなく、家事をして少し運動をするくらいです。体力をつける以外に解決策はないのでしょうか? 4.この病気がわかったときと同じような吐き気が続いています。喉の奥に何かあるような感じがするのに飲み込めないかんじです。ミニリンメルトの切れ間に特に強く感じます。何か解決策はないでしょうか? 以上です。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

2型糖尿病 リベルサス服用が妥当か

person 40代/女性 -

HbA1cが6.5くらいと高めだったので、1年ほど経過観察していました。 ここ半年ほど6.5を超えるようになり、先日ついに7.2になってしまいました。 自分なりに食事や運動を頑張ったのですが、思うように下げられず、合併症を考えると7.0を超えない方が良いということで、今回初めて薬を使うことになりました。BMIは28くらいです。 主治医からの説明で「糖尿病は色々な薬があり、食欲を抑えられる薬がある」と聞き、特に深く考えずに選んだのですが、調べてみると、初めての服薬治療では、あまり第一選択にはならない薬だと知りました。 膵炎など、危険な副作用の可能性もあるようですし、失明する可能性があるというような怖い記事もありました。 【質問1つ目】 リベルサス3mgを2週間ほど服用したところですが、このまま服用を続けて良いのか心配しています。 別の薬に変えてもらったほうが良いのか、それとも専門家の方から見て、妥当な処方なのかを知りたいです。 【質問2つ目】 服用した体感として、効果を感じています。 吐き気の副作用はありますが耐えられないほどではなく、むしろこれまで常にあった倦怠感がなくなり、体調は良いくらいです。 調べたところ、3mgでは体重減少の効果はないと書かれていましたが、急激な耐えられないほどの空腹に襲われることがなくなって、心理的にも「今食べておかねば」という気持ちが減ったためか、体重が2.0kgほど減りました。 これは充分に効果が出ているといえますか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)