下痢の後胃痛に該当するQ&A

検索結果:2,837 件

お腹が緩くて困っています

person 40代/女性 - 解決済み

お腹が痛くて困っています。 食べることが大好きなのですが今月になってから2度も酷い下痢に見舞われてます。 一度目は夕食後に物凄い腹痛に見舞われて便(水下痢)が出るまで2時間かかり、それまで痛くて何度もトイレへ駆け込みました。 その時は夕食を食べたあとにアイスクリームを食べました。 その直後だったので、アイスクリームが原因でお腹が冷えたのかな?と思いました。 それからはこわくてアイスを食べてません。 2度目は昨夜です。 前の日に作った麻婆豆腐、昆布炒め、納豆、味噌汁、ハムポテサラを食べました。 前の日に作った麻婆豆腐の残りが味がしなくて水っぽかったのですが捨てるのがもったいなくて食べました。 ちなみに麻婆豆腐は焼いた肉の脂を使って炒めたので脂っぽいかんじの麻婆豆腐です。 その後に腹痛が起こり、同じく便(水下痢)が出るまで2時間ほど苦しみました。 昨夜は水下痢のあと、胃痛で眠れなくてガスターを飲みました。 夜中も下腹部が痛くて何度も目が覚めました。 下痢が起きた時はミヤBMとラックビーを飲んでます。 以前にストレスや緊張から腹痛や下痢気味になることが多く、過敏性腸症候群と診断されたことが有りイリボーを処方されました。 イリボーは飲んだほうがいいでしょうか? イリボーを飲むと1~2日ほど便秘になるので飲んでなかったのですが、このあと食事会や忘年会が続いてます。 まだ今朝もお腹がグルグル鳴ってモヤモヤしてます。 最近、お腹を壊しやすいのでなにかアドバイスがあれば教えてくださると幸いです。 便が出るまでの痛みが半端ないので宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

サプリを詰まらせた後の胃痛、吐き気、下痢

person 50代/女性 -

お世話になります。 現在コロナ罹患後3週目、後遺症(倦怠感や鼻水、咳)で自宅療養中の者です。 さきほど、サプリメントや内服薬を飲んだ後、しばらくしてから水分を摂ろうとした際に息ができないほどの詰まり感を感じ、吐くこともできずパニックになりました。 その後なんとか水分をたくさん飲み込んだところ、あるタイミングで食道につまっていた物(おそらくサプリメントや薬)が一気に胃に流れたのか、急に楽になりました。 それからおにぎりを一つ食べたのですが、徐々に胃痛がしてきて、その後吐き気がして嘔吐。(さきほど食べたおにぎりが少しだけ出てきました) そして急に水のような下痢を大量にし、何度もトイレに駆け込み、現在も未だ吐き気も胃痛も辛いです。汗も大量にかきましたが、熱はありません。 これは急性胃腸炎のようなものなのか、それともサプリメントをつまらせてから胃に流し込んだことによる弊害なのか、はたまた迷走神経反射のようなものなのか、、、 ただでさえ現在コロナ後遺症からの倦怠感や食欲不振で療養中ですので、今のこの猛烈な吐き気や胃痛、水様便に命の危険も感じています。 さきほど手持ちのナウゼリンを内服しました。お盆の連休に入ってしまったため、いっそ救急車を呼んだほうがいいのか、それとも何か他に出来ることはありますでしょうか。 当方一人暮らしのため、大変不安です。どうか、お助けください。

5人の医師が回答

長引く胃腸の不調について

person 30代/女性 -

33歳女性で、5ヶ月前に二人目を出産したばかりです。 長引く胃腸の不調に悩んでいます。 ◾1ヶ月半前に胃腸炎になり、2日程度高熱、胃痛、下痢がありました。 ◾その後発熱など重い症状はすぐに改善しましたが、軽い下痢や胃痛など、胃腸の不調が続いています。 ◾2週間前に再度重めの胃痛や下痢症状があったのですが、その2日後息子も胃腸炎の診断で入院したので、私の症状は息子と同じ胃腸炎だったと思われます。 ◾息子が全快し退院してからも、私の胃痛や外食後の下痢など、軽い胃腸の不調が続いております。 ◾食後に胃が張る感覚も続いています。 そこで相談なのですが、 ◆私の症状的に、1ヶ月半前と2週間前に、それぞれ異なる感染性の胃腸炎にかかっていたと考えるのが普通でしょうか。 軽いながらもあまりに胃腸炎の症状が続いているため、癌など大きな病気だったら怖いなと思っています。 また、産後の寝不足や疲れなども関係しているのでしょうか。 ◆胃カメラ大腸カメラは一年半前に受けており、胃カメラは問題なし、大腸カメラは一部癒着が確認されたものの、大きな問題はありませんでした。 直近で検査を受けているものの、このような症状が続いている場合、再度カメラ検査は受けるべきでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)