三年前に乳がんで右胸を全摘しました、50歳で初めてマンモグラフィーをした時、石灰化が全体的にパラパラとあり、半年、一年後、それからは2年に一度と言われました。53歳から地元ではの乳腺外科で毎年マンモ、エコーを受け、せつかいは言われませんでした。
ただデンプレストなのでわかりにくいと。61歳の時2センチの固まりが見え、乳管ない乳頭腫でしょうと、細胞取っても判明してせず、3ヶ月後にバキュームで大きな細胞とりましょうと言われ、それても判明せず、特殊染色に付けて、乳がん疑いが出て大学病院を紹介され、新たにマンモグラフィ、MRIで浸潤性乳管癌ステージ1全摘しました。
先週、残ってる方にエコーでは写らなくてマンモグラフィで石灰化の集合体が見られ、その日にまたマンモグラフィで断層写真撮りますと。それではちゃんと映ってませんでした。来週マンモグラフィーでステレオガイドマントーム生検を受けることになってますが、そんなにこの2週間でマンモグラフィをふると被曝すると知り合いに言われ不安になっています。どうかアドバイスお願いします。
それとその人は元々マンモグラフィは日本しかやらない、被爆するというのです。10年もマンモやってたのがいけなかった的な感じです。悩んでしまいます。