前立腺癌手術後の性生活に該当するQ&A

検索結果:23 件

薬物性肝障害治癒後の薬処方について

person 50代/男性 -

以前からお世話になっております。2年前に以下症状にて入院、治療を経て現在は健常な状態で先日の健康診断も血液検査も肝機能、腎臓機能等問題ありませんでした。 2年前に前立腺がんを罹患し、朝1錠ガソテックスを2ヶ月実施し、9月の血液検査にて肝機能に障害が出始め(血液検査結果AST64 ALT52 LD229)飲酒は控えるよう言われました。そのためウルソデオキシコールを3錠/日追加処方され飲んでおりました。9/26にリュープリンPRO注射 22.5mgをお腹に注射し副作用的な症状は特に出ておりませんでした。11月より(A病院では手術、放射線治療とも未実施のためB病院・紹介状で)放射線治療を開始し20回照射(60グレイ)の予定で8回照射したところで体に異常なだるさを感じ血液検査を実施したころ(血液検査結果AST976 ALT1461 LD530)異常数値となりA総合病院に緊急入院し改善せずB大学付属病院へ転院となり輸血等を受け自分肝臓が回復し令和4年12月31日に退院しました。薬物性急性肝炎との診断で内科受診後に4月で全快となり7月に検査、8月に前立腺摘出手術を行い現在経過観察2年目で、前回のPSAは0.02でした。 上記の状況によりB大学付属病院の先生から今後くれぐれも薬の副作用には注意するよう指導されました。その後コロナ2回罹患(薬はほぼ飲まず完治)、副鼻腔炎(漢方を処方してもらい現在も飲んでいます)そして今回インフルエンザA型を罹患し、レスプレン錠30mg、ムコダイン錠250mg、タラシエ葛根湯エキス顆粒を毎食後1個づつ、解熱しない場合にロキソプロフェンナトリウム錠60mg、レパミピド錠100mgを処方されました。 質問. 薬を飲んだ後の怠さが以前の肝障害の症状と似ている気がしてインフルエンザによるものなのか薬の副作用の可能性があるのものなのかをご相談したく、特に解熱剤を飲んだ後に寝汗がシャツびしょびしょになるくらいになります。受診する前は38°位の体温と風邪ににた怠さはありましたが寝汗は全く無く、2回飲むと2回とも寝汗になりました。今後生活する上で特に気をつけた方が良い薬も日常の風邪薬等にもあるようでしたらご教授頂きたく、長文となり大変恐縮ですが宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

80歳父。胃ろう/医師の良い返事をもらえません。

person 70代以上/男性 -

79歳父。1月に転倒すぐに緊急搬送されましたが、外傷性くも膜下出血と診断。ワーハリンを服用していたため、止血まで時間がかかりました。 4月シャント手術後、リハビリ病院へ転院。現在に至ります。 左半身がマヒ。言語障害あり。意識ははっきりとしており、うなずきでの意思の疎通が可能です。 肺に入ってしまうとのことで、経鼻チューブによる栄養。転倒以来、口からの摂取は何もありません。 寝ている間にチューブを抜いてしまうとの理由で、リハビリ時間以外は拘束ミトンを着用しています。そのため、テレビのリモコンなどの操作も出来ずただベッドで時間を過ごしています。 動く右手で少しでも自立生活をしてもらいたく、胃ろうをお願いしたいところですが、主治医から良い返事をもらえません。 医師の見解として、1.腹膜炎の危険。 2.延命治療になり、家族の負担が増える。 などを上げているようです。 前立腺癌+骨転移がある父に、「無駄な延命治療」という言葉が当てはまるとは思えませんし、むしろ好きなパソコンなどをいじってもらいたいと思っているので、ミトン拘束は見ていても辛いです。 来月、退院後は特養への転院を考えていますが、そこではミトン着用は禁じられているとのことで、そうなるとすぐにチューブを抜いてしまうのでは、との危惧もあります。 素人考えで、すぐにでも胃ろうにしてもらいたいと思うのですが、いかがでしょうか。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)