父の脳出血について。
人工透析9年目の61才の父に胃がんが見つかりました(3〜4層まで進展、近傍リンパ節に転移の可能性)。
胃がんからの出血で貧血がひどく、手術。
手術翌日、人工透析(血液透析)。
その2〜3時間後、脳出血を起こす(直前の血圧が200を越え、恐らく高血圧が原因)。
左脳、被殻出血(5cm)と思われますが、脳外科医不在のため詳細な診断名は不明。
発作後、2〜3日はわずかに呼びかけに反応し、左手を動かしたり握ったりしていたものの、徐々に意識レベル低下、1週間後の透析中、血圧低下し自発呼吸がなくなったため呼吸器装着(その前に啖の排出のため気管切開済み)。
現在呼吸器装着後2日目です。
治療経過としては発作直後に止血剤とステロイド。
自発呼吸がなくなってから再びステロイドとマンニトール。
CTでは出血は止まっているもののやや浮腫が進行している可能性。
腎不全で治療の選択肢が限られているなか、主治医は近隣の脳外科医と連絡を取りながら、よくやって頂いているのだと思います。
かなり厳しいことは解っております。それでも、もうこれ以上処置のしようはないのでしょうか。もう希望はないのでしょうか。
もし希望が一切ないのならば、本人の意思もありますので、呼吸器は外し、苦しい身体から開放してあげたいのですが、その判断のタイミングはどの時点になるのでしょうか。
ここ10日弱、本人も家族も精一杯現実に向き合って参りました。ただ、専門医に診ていただいていないので、なかなか全てを理解し、納得というわけには行かないのが現状です。
今後、私たち家族はどのように行動するのが最善でしょうか。
質問ばかりで恐縮ですが、回答をお願いいたします。