学習障害に該当するQ&A

検索結果:772 件

6歳 発達障害で支援が必要なレベル?

person 10歳未満/男性 -

6歳の男の子で保育園から下記のようなことから、就学前の支援が必要ではと言われました。 ・言っていることを理解しない  (例:給食で「そのご飯はお箸じゃなくスプーンで食べるもの」と2回言ったのに、またお箸で食べていたとのこと) ・言葉が出てこない  (例:お昼寝時間にトイレに行きたくなった時に漏れそうで焦った様子で「トイレに行きたい」が出てこなかった) ・記憶力が悪い  (例1:昨晩の夕食を聞いても「わからない」と答えて、思い出そうとしている姿勢が見えない。 例2:トイレに行く前に指示したことを戻ってきた時に忘れており、「周りの友達を見て」と言っても気が付かない。) 確かにadhd傾向(忘れ物が多い、好きなことには集中するが、そうでないことには他に興味が移りがち)はあるかなと思っていますが、本人も困っている様子はないので個性の範疇と思っていました。 父親はADHDグレーゾーンです。 家庭で見ている範囲では、学習面や言語能力に問題はないように見えます。 ・座っていないといけない場面で立ち歩くことは、ほぼありません。 ・相手が怒っているなど、人の感情に気がついています。 ・保育園のイベントや習い事の発表会で悪目立ちしていたことはありませんでした。 ・算数が好きで、3桁の足し算引き算の筆算や九九を覚え始めています。 ・親や親しい人に対しては多弁で、話し方と内容は同い年の子より大人びた印象だと言われます。 本人が困っていることを強いて言えば、保育園は嫌いとのことです。毎日時間通りに登園はしています。 保育園にはadhd傾向を理解した上で個性の範疇と思っていると伝えてしまったのですが、小学校で他の子にいじめられるのではと言われ不安になってきました。 今すぐ、発達障害に対しての行動をとった方が良いでしょうか。

5人の医師が回答

小6男児、ビバンセ副作用心配です。

person 10代/男性 -

小6の軽度知的障害と自閉スペクトラム症があります。小1の頃から服薬を始めて、エビリファイ、アトモキセチン、インチュニブを併用して飲んでいました。小6になり夜間の徘徊(家から出てしまう突発的な行動)や、学校での衝動性、陰部かまいを問題視され、その都度主治医へ相談しアトモキセチンを止め、エビリファイ、インチュニブに足して5月からビバンセを飲むようになりました。小2の時コンサータを内服した初日に多弁多動、攻撃性がかなり顕著に出てしまいすぐに止めました。その経緯があって、ビバンセを飲み始める事に不安があったのですが、学校で眠気が強く学習や活動に支障が出ていると言われ相談した結果、ビバンセが30mgから処方になり、薬が切れ始める頃に強い易怒性が出て、暴力的になってしまい、薬の持続時間を長くした方がいいとの事で次第に増量し50mgになりました。ただ、コンサータの時のような様子も見られていて、ビバンセを飲ませることに抵抗があったのと、どんどん薬の量が増えていくことに不安があったので、受診時相談して、全ての服薬を一気に(減薬せず)止めました。2週間様子を見てましたが、気分の高揚と構って欲しい気持ちが強く出て、今まで出来ていた学校での活動に支障が出ると言われましたが、家ではテンションが高いけど、話が通じるし反対言葉も減り関わりやすくなりました。 先日受診だったので、テンションが高い事と本人も気持ちの抑制が出来ないと言ってた事を相談した結果、ビバンセ50mgだけ内服する事になりましたが、案の定コンサータの時より酷い副作用が出て攻撃性、易怒性でどうにも出来ない状態です。受診時には今まで内服していた薬ではなく、漢方の提案をしましたが、『効かない。意味が無い。』と言われビバンセのみ処方になりました。 主治医に漢方を処方してもらえないので市販薬で試してみたいのですが、どうしたらいいか悩んでます。

4人の医師が回答

5歳0ヶ月男児の癇癪などについて

person 10歳未満/男性 - 解決済み

現在年長の男児(3月生まれ)についでです。 先日保育園の担任から「一斉指示が通りにくい、うまくいかないことがあると癇癪を起こすことがある」と指摘があり、就学相談や療育をすすめられました。 具体的には一斉指示が理解できていないというよりは聞こえていないように見えるというのと、遊んでいる時にブロックが上手くはまらないなどのつまずきがあるとお友達や先生に助けを求められず悔しくて泣いてしまうとのことでした。 同じ保育園にずっと通っていましたが、今までにそのような指摘(療育のすすめなど)や異常行動についての報告を受けることがなかったのでびっくりしています。 担任に「小学校では支援級が妥当なように見えるということですか?」と聞くと知的な遅れは感じられないしそこまでとは思わないということでした。 確かに家でも下の子(1歳)につくったものを壊されたなどの理由で「どうして壊すの!もう下の子くんとは一生遊ばない!」などと言って癇癪泣きを起こすことはありますし、テレビや遊びに夢中で親の言ってることをよく聞いていないこともありますが、これは療育が必要なのでしょうか… ひらがな・足し算などはできますしタブレット学習は1人でスイスイ進められるため、知的な部分は大丈夫そうに思います。 テレビゲームも得意です。 保育園の発表会や運動会なども親が見ていて気恥ずかしそうな様子はありますがしっかりできています。 土日には保育園で仲良しのお友達と遊んだりもしますが、そのお友達と比べても差を感じることは親としてはないです。 以下が質問です。 ・親としてあまり問題を感じていませんが、もっと危機意識をもって就学相談などを行い就学上の配慮を求めたほうが良いのでしょうか。 ・療育に通うとしたら障害児通所支援受給証が取得することになりますが、その申請に医師の意見書等が必要になります。このような状態でも医師の意見書などを書いて貰えるのでしょうか。 ・知能テストなど客観的に数値で子どもの状態がわかるものを受けたほうが良いでしょうか。 ・親としての関わり方で何かしたほうが良いことはありますか。 突然のことで困っています。何かアドバイスを頂けると大変助かります。

4人の医師が回答

子宮体癌手術後の便秘

person 60代/女性 -

こちらで相談させて頂き、2月19日に、無事、子宮体癌のダビンチ手術を終えました。ありがとうございました。2月22日、退院前日、パン朝食完食後、おなかが痛くなり、ナースコール⇒カコナール→効かない⇒再びナースコール⇒筋肉注射⇒30分位できく⇒下剤服用⇒少量のうんち(手術後初めて)で、落ち着きましたが、退院前日の、昼食、夕食、退院当日の朝食、ほとんど、食べれず。食べると痛くなる、と学習してしまい。退院許可が出たので、退院。痛くなったら、ロキソニンで対応して下さい、とのこと。自己責任で、4時間おきに服用。退院してから、しばらく、おかゆ食。そのうち、痛くなくなったので、ロキソニンやめる。食べてないからか、便秘。退院後、1週間出なかった。近くの婦人科で、センノシド貰う。マグミット、センノシド両方飲み、快便。薬をやめても、4週間ぐらいは快便。便秘は解消したと思った。3月下旬、買い物、観劇、美容院、外食で、おなかが痛くなり、おかゆ食。再び、便秘に。1週間出なかった。執刀医に、見てもらい、マグミット、センノシド両方飲んで、翌日、力んで、うんこ出た。ので、便秘薬やめ。便秘薬というのは、便が出ても出なくても、飲み続けなければ、ならないものですか?それとも、出ないときだけ、しんどい時だけ飲んで便を出せばよいのでしょうか?薬は、極力、飲みたくありません。飲まないと、出なくなるのが嫌なのです。センノシドは飲み続けると、腸が真っ黒になると聞きました。マグミットはどうですか?執刀医はマグミットを60日分処方したのですが、14日分に変更してもらいました。センノシドは私が希望して、14日分処方。ロキソニンも私が希望して、14日分処方。少食と安静で、痛みは落ち着き、ロキソニンは飲んでいませんが、便秘です。3日出ていません。子宮、卵巣全摘すると、腸の位置や形が変化するため、排便障害が起こるのでしょうか?どうやったら、直りますか?手術は嫌です。便秘で、便秘薬が嫌なら、浣腸になるのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)