学習障害に該当するQ&A

検索結果:777 件

4歳男の子の感覚過敏

person 10歳未満/男性 -

4歳の息子が感覚過敏かと思われます。 具体的には、 ・大きい音が苦手 →電車やバイクなどが通ると必ず耳を塞ぎます。 その他、映画館でも耳を塞いでいました。 ・歯磨きを異常なほど嫌がる ・くつ下がちゃんと履けていない?(見た目は分からない)と、何度も履き直す ・顔に水がかかるとパニックを起こす など、他にも少し過剰じゃない?という行動が見られ、感覚過敏を疑っています。 人とのコミュニケーションやその他、生活を送る上では今のところ問題行動は見られません。 毎日楽しくお友だちと遊び、人を叩いたりしたこともなく、また学習面でも年齢相応のペースで物事を習得出来ているかと思います。 そこで質問なのですが、感覚過敏の症状がある場合は必ず発達障害となるのでしょうか? 今後成長すると、人とのコミュニケーションが苦手になるなどその他の発達障害の症状も出てくるのでしょうか? 発達障害、自閉症スペクトラム障害等は、幼少期の療育が大切だと聞いたのですが、現在感覚過敏の症状だけで、そのような療育機関を訪れてもいいものなのでしょうか? また現段階の、感覚過敏の症状のみでどこか病院を受診した方がいいか?気にし過ぎなのか? 分からないことだらけなので、ぜひご回答いただきたいです。よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

職業適性で他人または理解者数名に言われてつじつまが合わない

person 40代/女性 -

私は中学あたりから健常者身分で、人の世話または人を相手にする仕事(現在慢性的な人手不足の介護と保育士)を希望をしていないのに、学習塾の先生と中3の家庭教師探しの短大生のAさんととあるパートバンクのおじさんに言われました(学習塾の先生と中3の家庭教師探しの短大生のAさんは保育士。中3の家庭教師探しの短大生のAさん自身は保育コースに行っていた。パートバンクのおじさんは、安易に求職者を介護の仕事を勧めた。さらに介護だけでなく、職場指導員の仕事をしたらと勧められた。介護の仕事はパートバンクのおじさんだけでなく、他多数勧められた。)。それらの3人は私の人柄が易しいから、一般職より専門職(主に慢性的な人手不足の介護)を勧めようとしているのでしょうか?私は正直、人の世話と相手にする仕事をしたくないです。過去に、市役所のアルバイトの仕事依頼で、老人センターの事務の仕事と学童の無資格の仕事2件オファーが来たことがありました。 私は理解者のいる職場(市役所2件)に行っていた時、女性理解者数名と女性上司数名に、電話応対も含む接客の事務をしたらあかんと言われました。心の中でパソコンをやってる方が向いてるとか思っていました。ちなみに、てんかん持ちの女も異口同音にお仕事で、(医療事務より)パソコンをやってる方が向いてるとか言われました。 特に目に見えない精神・知的・発達障害は、無資格で行ける一般職(主に事務・販売・営業)より調理と介護と保育と看護師の仕事に就いている人はいるのでしょうか?それとも、職種に関係なく理解者のいる職場で働いている方がいいでしょうか?理解者のいる職場=障害者雇用に行った場合、長期で長続きするのでしょうか?私の仕事勤務期間一般就労は最大長くて1年と2ヶ月半です。

1人の医師が回答

チック症状と発達障害

person 10代/男性 -

14歳の息子は小学生の頃から鼻をヒクヒクさせるチックがあります。 大きくなれば治ると聞きましたが中学2年の今でも治ってません。 勉強面は小学生6年時学校の先生より、テスト結果が特別低いとかは無く平均位だと回答を頂きました。友達が多く授業中出歩くなどはありませんでした。 しかし漢字や都道県は覚えが悪く苦労しました。また、塾の統一テストでは偏差値が40台前半〜30台であることが多く心配していました。 その後中学受験をし、特別偏差値が高い学校ではありませんが、無事一次試験で合格し、1回目のテストは総合では平均位でした。 そこから成績がぐんぐん下がり、今ではいつもビリ付近にいます。 やはり今でも単語や漢字の記憶が苦手なようです。 生活面ではプリントの整理ができないと先生から注意を受け、忘れ物が多く、消しゴムをよく無くします。定期テストの勉強も計画的にやるのが苦手です。先生に聞いたところ授業中集中力が少し低いと言われました。勉強中ペンや消しゴムをいじります。 中学でも友達関係は上手くやっています。 食べる事やる事が遅いです。 最近本人が発達障害という単語を出してきました。 1.チック症状がある=発達障害なのでしょうか? 2.上の症状からみて発達障害である可能性は高いですか? 3.息子は今身長が−1.55sdです。発達障害と低身長は関係がありますか? 4.今はソマトメジン270くらいですが、12歳時は200ありませんでした。この事が覚えが悪い、発達障害などに影響する事はありますか? 5.発達障害と診断されたとしたら、薬を飲む事で覚えがよくなる、集中できるなど学習面の効果はありますか? 6.発達障害の薬は強い副作用がある、一度始めたらやめられないなどありますか?何という薬がありますか? 7.夫は理性が弱く怒りが抑えられない性格です。タイプが違う発達障害が遺伝する事はありますか?

4人の医師が回答

薬の副作用、併用について

person 10代/女性 - 解決済み

11歳の子供のことについてです。 不安症で不登校となり、フルボキサミンマイレン酸塩25mgと苓桂朮甘湯を6週間程前から服用しております。その後、ADHDとASDの混合型の発達障害があることがわかり、追加でインチュニブ1mgを2週間ほど服用してます。 インチュニブ服用後3日目頃から、2時間ごとに途中覚醒が見られるようになりました。口渇で起きるのか、尿意で起きるのか、本人に聞いても分からないと言います。日中の活動に影響はないようです。副作用なのでは?と思い、ネット調べてみると、フルボキサミンとインチュニブの併用は好ましくなく、不眠になると書かれているのをみて、心配になり、ご相談させていただきました。 今は、不安を口にして学校を休むことはなくなり、放課後も友人と遊びに行ったり、学習も積極的に行えるようになり、以前との変化を感じております。 ご質問です。 1、フルボキサミンとインチュニブの併用はしないものなのでしょうか? 2、不眠は薬の影響なのでしょか? 主治医に相談をしてみようかと思うのですが、 1番については聞きづらく、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

2y7m 発達の遅れに対する見解及び家庭内での対応策のお伺い

person 乳幼児/男性 -

<基本情報> ・先天性疾患:口唇口蓋裂(正中裂)/視床下部性下垂体機能低下症疑い(TSH:遷延反応ありの為チラーヂン服用中)/透明中隔欠損 ・身長:87cmほど、体重:11kgほど、頭囲45.2cm(出産時正常。生後3か月頃より-2.0SDを下回るが、曲線のラインに沿って成長中) <2y2m時のK式結果> ・姿勢・運動:65 1y6m (階段下りれない←今は〇) ・認知・適応:50 1y1m (型はめ〇のみ←恐らく今も〇のみ可/予期追視、包み込み、コップ←注目できず試験不可だったが、恐らく今は〇/積み木3段のみ←今は8段ほど) ・言語・社会:67 1y6m(絵指示←今も日によるが、家では割と絵カードの選び取り〇) ・心理士さん所見:発達障害による特性は見受けられず、認知・適応の低さは知的障害から来ているものかも <2y7m現在> ・困っていない事:癇癪、睡眠障害、便秘、偏食、多動一切なし。社会性もあり、園で友達への関心、 手遊び歌の模倣(10曲以上)、人形を使ったおままごと、帰宅後靴を脱いで手を洗ったり簡単な家事のお手伝い等も〇、言語理解は100語程、階段昇降(登りは手すり不要)、地面を足で蹴っての三輪車も出来る、スプーンやコップ飲みもほとんど問題なし。 ・困っている事:発語12語程度。色の理解や形の理解はなし。手先は相変わらず不器用。ジャンプ×、パズル×、型はめ△□は最近また出来なくなった。園では100語も指示通っていなさそう(お茶飲むからこっちおいで。〇〇取って。などは〇) <懸念事項・質問> 1. 上記の発達状況で、発語以外で気になる遅れはどの項目がありますか? 2. 過去の投稿にもある通り、市役所を通じて療育何度も相談しましたが、特性がなく困りごとがないことから療育につなげてもらえませんでした。代わりに、民間の知育教室で1歳半向けの授業をプライベートクラスで対応いただいています。 内容としては療育と近しいことをやっており、指先を使った遊びや絵本の読み聞かせ、お絵描きをするのですが、色や形の学習段階に入りました。まだ全くわかっていないため、早すぎるのではという気もするのですが、素人の為判断が出来ず、、、このまま色や形の学習を続けてもらうことは本人にとって負担にはならないのでしょうか?また、時期尚早である場合、代替案としてどのような遊びがおすすめでしょうか?

4人の医師が回答

昨日の早朝、10歳の息子てんかんのような症状

person 10代/男性 -

10歳の息子が、昨日の早朝、就寝時にガクガクと震え出し、手足がつっぱり、目は開いているが見ていないようで呼びかけにも答えず、よだれがでてぐったりしていました。5分以内くらいでおさまり、意識が戻り またスーッと寝ていきました。 起きてきてからは本人はそうなったことをわかっていなくて、なんか頭がぼーっとするねん。と言っていました。 4ヶ月の時に低酸素性脳症になり、重度障害は確実だと言われましたが、順調に回復して日常生活には何も問題なく過ごしてきました。 (学習にはついていけない部分があるので、支援学級です。カラダも同じ学年の子よりは小さく、精神も幼目ではありますが、元気です。小学科に入った時に受けた発達診断では、何も心配なことは見られないが、成長が人よりゆっくりなのではと言うことでした) 脳波の検査やリハビリのようなものは2歳までに、心配なことが見られないとのことで一旦終わりました。そこからはこちらから気になることもなく検査などはしていません。 ですが、昨日のてんかん症状をみて、とても心配しています。またてんかんが出たら、、就寝時でなく活動中だったら、、怪我も心配です。   一度今の状況などを診てもらいたいのですが、こういった場合、どこを受診すればいいのでしょうか? 昔に行ってた病院? 専門医? また発作が起きたりするのでしょうか? 日常で気をつけないといけないことは? 今すべきことを、教えていただきたいです。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)