検索結果:605 件
16歳の息子、去年4月高校入学時に高校の最寄り駅でホームで階段を登ったり降りたり何時間もしたり数駅乗ったり戻ったりの変な行動から幻聴があることが分かり統合失調症と診断、1年近く治療してきました。 最近転院して主治医が変わり、統合失調症でなく発達障害にみえると言われました。 幻聴...
2人の医師が回答
こちらにもやることがあるのでそうそう添い寝してもいられませんし、添い寝をしたところですぐに寝るわけでもないので、添い寝は極力したくありません。年中の弟は寝ないことはあってもこんなに騒ぎ立てたりはしません。もう小学生なのにこんな状態なのは正常なのでしょうか?
5人の医師が回答
中学1年の息子の同級生(男の子)で、度々嘘をつく子がいます。小・中と同じ学校です。 彼は何らかの発達障害があり、支援学級に在籍しています。仲良く遊ぶことも多いのですが、キレやすく感情的になったり、やっていないことをやった等、誰かを悪者にし先生に告げ口してしまいます。 ...仲良...
3人の医師が回答
中学1年生の娘です。 小学生の頃から、他の子達より行動もゆっくりでマイペース、勉強も苦手です。 勉強ができないのも、のんびりな事も個性だと思っていましたが、 中学に進学して全く勉強についていけず、特別支援の教室を先生に進められました。 ...そういう事は前からあり、わからな...
職場の研修中に泣いてしまったところ、発達障害ではと上司から言われました。 職場で泣く事と、発達障害は関係あるのですか? 上司いわく、うちの小学生の発達障害の娘と似ていると言われました。 私としては怒られたから泣いたので...
4人の医師が回答
6年間統合失調症と診断されてリスパダールで調子がよくなった後、発達障害を疑い、去年大学病院で「統合失調症ではなく広汎性発達障害である」と診断されました。 それからしばらくしてから、体のだるさと気分が沈むので違う病院を紹介してもらい通い始めました。 ...この前主治医にどこが悪い...
1人の医師が回答
親がパニック障害だと子供もパニック障害になる確率が高くなると本で読みました。また発達障害の子供は二次障害で不安障害を発症しやすいとも読みました。 発達障害の二次障害も対応が適切じゃないと起こりやすいようですし、パニック発作を起こすようになった原因はやはり私なので...
が、それらの症状が見られるのが 比較的家庭内だけで、パニックを 起こす時以外人に危害を加えることもなく 集団生活は問題なくおくれているようで 保育園の時も小学生の先生にも 何度か相談したのですが 何のトラブルもなく、 集団生活においては全く 問題ないです。......
小学5年、女子。幼稚園児のころから、マイペースと言われてます。やることわかっているから大丈夫ですって。でも小学生の2年くらいから私はマイペースだからいいのと、いい始め、時間どうりに、出来るのにやらない。決まり事は、嫌だったらイヤだからといってしないウィスク検査でワーキングメモリーが...
・最終学歴 大学卒業しています。 小学生の頃から、絵を描くのが好きで好きなことしかしなかったので、勉強せずに過ごしていました。その原因で考える能力が人よりできないです。 なので発達障害というよりかは、自分が勉強してなかった、ただ馬鹿だと流して過ごしていまし...
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 605
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー