小学生 発達障害に該当するQ&A

検索結果:601 件

担任の先生への対応のお願いの仕方

person 10代/男性 -

広汎性発達障害を持つ小学5年生の息子がいます。2年生の夏休み明けから情緒級のある今の小学校に転校してきました。担任の先生はその時から変わっていません。 転校の理由は幼少期から癇癪、こだわりが強く育て難い子でした。入学前の個別面談の希望に希望したのですが学校からの連絡がなく入学半月で学校から連絡がありました。面談の話ではなく「集中力が無く1対1で10分席に着かせるのがやっとです。1人ではないので学校で勉強は出来ないと思って下さい」というものでした。その後も他害行為、脱走、固まり、学校への行き渋りがあり、学校の勧めで受診しました。学校から言われて私も終始学校で息子と過ごし、週1で発達センターに通級しましたが改善無く転校しました。 そこからはやらなければいけないことはやる。という指導で息子は大きく成長したのですが4年生の時に担任の先生が病気で4ヶ月程休み戻られた後先生のメンタルが落ちていて息子とのコミュニケーションが上手くいかず字の訂正に休み時間を削られ出来ないなら息子が楽しみにしている事もやらせない。という指導に変わり息子は先生を拒み「自分の言う事は全部ダメって言われる」と信頼関係も無くなり、担任の先生に話すと内容は大体あっていて「将来を考えての指導です。私も彼の事を考えて頭が痛く血圧も上がり夜も眠れません」と毎回同じ事の繰り返し。教頭先生に授業中に巡回をしてもらい改善してきたのですが今年から教頭先生も異動してしまい元に戻ってしまいました。教頭先生、校長先生に再度お願いしたのですが現状通常級が崩壊状態でそちらに人手が必要で息子のクラスの巡回は厳しいとの事でした。 今後学校、担任の先生にどのように指導をお願いしたらいいでしょうか?

1人の医師が回答

これは発達性吃音障害に当てはまりますか?治療や発達性障害との関係は、、

person 10歳未満/女性 - 解決済み

7歳の娘が、恐らく5歳から6歳あたりから吃音のような症状が出始めました。 症状としては自分の頭で整理できている事や、日常会話ではは一切出ません。 でも、自分でも考えながら説明をする時や、物語を作って話したりする時、興奮している時など、 言葉に詰まったときに、次の言葉を出す間吃音のような症状がでます。 そして、て、て、 ○○が、が、が、 という感じです。 そういった限られた時なので、今まではまだ小さいから言葉が組み立てれないんだろうなと思っていました。 でももう小学2年生になり、周りの子にそういった子はいないので、心配になってしまいました。 こういった限られた時の症状でも、吃音といいますか? その場合は治療や病院に行くなどした方が良いのでしょうか? また、日常生活で周りの人が気をつけたらいいことなどありますか? 昨日は気になって、意識してしゃべってごらんと言ってしまい、ら逆効果だったのではと思っています。 良くなかった場合は、昨日のことを謝って、自由に話してんだよと言ってあげたいです。 またこの吃音は、発達性障害のサインという可能性はありますか?全く関係ないでしょうか。。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)