小学生 発達障害に該当するQ&A

検索結果:601 件

これは発達性吃音障害に当てはまりますか?治療や発達性障害との関係は、、

person 10歳未満/女性 - 解決済み

7歳の娘が、恐らく5歳から6歳あたりから吃音のような症状が出始めました。 症状としては自分の頭で整理できている事や、日常会話ではは一切出ません。 でも、自分でも考えながら説明をする時や、物語を作って話したりする時、興奮している時など、 言葉に詰まったときに、次の言葉を出す間吃音のような症状がでます。 そして、て、て、 ○○が、が、が、 という感じです。 そういった限られた時なので、今まではまだ小さいから言葉が組み立てれないんだろうなと思っていました。 でももう小学2年生になり、周りの子にそういった子はいないので、心配になってしまいました。 こういった限られた時の症状でも、吃音といいますか? その場合は治療や病院に行くなどした方が良いのでしょうか? また、日常生活で周りの人が気をつけたらいいことなどありますか? 昨日は気になって、意識してしゃべってごらんと言ってしまい、ら逆効果だったのではと思っています。 良くなかった場合は、昨日のことを謝って、自由に話してんだよと言ってあげたいです。 またこの吃音は、発達性障害のサインという可能性はありますか?全く関係ないでしょうか。。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

小3の女の子 低体重でしょうか?心配しています。

小学3年生の女の子で、身長が132cmあります。 現在 体重が23kg ジャストです。 もともと小食で痩せ気味ではあったのですが、ここ1・2ヶ月の間にさらに痩せているように思います。 夏休み前の体重は 24.3kgほどあったときもありました。 お風呂で娘の体を見ると、太もももお尻も肉付きがあまりなく、ろっ骨も浮き出ていてガリガリです。 子供本人にこのところ疲れやすいかとか、体調が悪くないか聞いてみましたが、本人は特に何も感じていないようです。 ただ、この子は高機能広汎性発達障害(高機能自閉症)と幼児期に診断を受けており、現在、児童精神科医の主治医からコンサータの処方を受けています。 この主治医とはすでに相談しており、コンサータも最少量のものに変えてもらっていますが、コンサータを全く服用していない夏休み中に体重減少が起こったこと、また、夏休み明けも一向に体重が増えないことに不安を抱いています。 食事のほうは、小食ながらも給食も80%ほどは食べ、夕飯もいつも通り食べています。 小児科などに診察に行ったほうがいいのでしょうか? それとも、このぐらいの体重だと気にせず様子をみればいいのでしょうか?

1人の医師が回答

発達障害児の唾かけ

person 10歳未満/女性 -

いつもお世話になります。 以前でいう広汎性発達障害がある小学1年生の娘のことでご相談があります。 最近、兄弟間でつばをはくのが目立っていて、気にはなっていたのですが、学校でもやり始めたようで、今日学校の先生から言われました。今は特別支援学級に籍はありますが、国語と算数だけで、あとは加配の先生と一緒に交流学級で過ごしています。 先生は相手の子が何でされたのかわからないと言っていることから、何もしてないのにつばをかけたようです、と言われましたが私は他の人には理解出来ない娘なりの何かがあったからだと思っています。でも、少し時間がたって聞かれるとなぜ?という質問にうまく答えることができません。だから、なんでつばをかけたかわかりません。家でいつもからかわれる兄ちゃんにつばをいつもかけるのでクセになったのかもしれません。 やめさせるには、やはり何度もやられた人の気持ちを根気づよくつたえるしかないですよね? もし他に良い方法があれば教えていただきたいです。 ちなみに年長の夏休みに行ったWISCの結果、IQは62で、聴覚的情報の理解や記憶の保持が難しいとこことでした。 つばをかけるということを絵に描いた方がわかりやすいのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)