平常脈拍数に該当するQ&A

検索結果:83 件

肺炎一歩手前と診断されました。

person 50代/男性 -

昨年、12月20日頃からずっと体調が悪く、症状も色々出て現在に至ります。 ・12月20日~12月25日  気管の奥がむず痒い感じで風邪を引きそうな感じ。熱36,8℃程度(平熱より0,5℃程度高い)。脈拍数90程度(平常より10~20程度高い)。 ・12月26日~1月5日  上記に加え、湿った咳と鼻づまり(粘膜の腫れ)。熱37,0程度 ・1月6日~1月8日  上記に加え、寒気も出て38℃近く熱が出るも落ち着くと37℃程度になる。相変わらず脈拍は戻らず100前後。温泉入浴と軽い飲酒あり。 ・1月9日  38,6の発熱もあったため病院受診。  インフルとコロナ陰性だったため血液検査とレントゲン。  レントゲンに異状は見られなかったようだが、白血球11,000? CRP4.5?程度あったので肺炎の治療をしますとのことで抗生物質や風邪症状をおさえる薬が処方されました。  血中酸素濃度はほぼ100であったのと血圧も異状なしだったのですが、脈拍数が140もあり心配です。  今は自宅に戻り安静にしていますが、熱は38℃程度、脈拍は100~110くらいです。 診断や治療については正しいでしょうか。 また、心配されることはありますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

特発性間質性肺炎の母が風邪

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になります。80歳の母が、1週間前から風邪の症状で寝込んでいます。母は、持病で軽度の特発性間質性肺炎を患っております。酸素ボンベは携帯しておりません。普段は乾いた咳がでる程度で息苦しさもありません。この1週間の症状は、喉の痛み、声が殆ど出ない、発熱37.3~38.1℃(平熱36.0℃)、頭が重い感じ、脈拍数105前後、血中酸素濃度93%前後です。息遣いも、素人の私が見る限り普通で、息苦しさはないそうです。 3日前に、間質性肺炎の定期受診先の病院を受診したところ、高熱ではないので、という事で、特に血液検査やレントゲンなどの検査はせず風邪の薬を処方して頂き、飲んでいます。 少し気になっているのは、血中酸素濃度の低下です。それまで96%前後だったのが、一昨日位から93%前後になりました。指で時々測定していますが、89%になったり、時々一瞬96%の平常値にもなりますが、10秒もすればすぐに93%ぐらいに低下します。 このように、平常値にも一瞬戻ることもあるのでまだ大丈夫なのか、市の休日外来を受診した方が良いのか、迷っています。 1週間たっても熱が下がらず、食事もお粥とおかずを少し食べるだけで、母の気力も弱っています。水分はOS1や豆乳、お茶を飲ませています。 再度受診が必要でしょうか。必要なら休日外来を受診した方が良いでしょうか。それとも、平日の時間内受診でよいでしょうか。

7人の医師が回答

子宮筋腫、子宮体部と卵管切除手術を受けるべきか

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。 子宮筋腫(10x7.5x7.5 cm)による過多月経が続き、膣上部切断手術を勧められ先月ご相談させていただきました。もうすぐ52歳、海外在住です。 ミニピル(黄体ホルモンのみ 75μg)を飲み始め3度目となる生理が先週あったのですが、1度目よりは多少はましでしたが、かなりの大量出血でした。 ミニピル効果に期待して経過観察を決めていたのですが、貧血に起因すると思われる自覚症状(平常時の脈拍数の増加、息切れ等)がみられたり、今後、機内や出先で大出血が起こると困るので、気持ちが手術に傾きはじめております。 以下2点、質問させていただきます。 1、もしも頸癌が発症した場合、子宮体部がないのですぐに全身に広がると聞きました。年に1度、きちんと検診を受け続ければ、あまり心配せずとも大丈夫でしょうか。 2、ネットにて、新薬(イセルティ)が登場したと知りました。この薬は日本でのレルミナにあたるものでしょうか。この薬を処方してもらい服用すれば、生理の休止、または出血量の減少が期待できますでしょうか。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

運動時に心拍数が上がらない

person 50代/男性 -

もうすぐ60歳になる男性です。 2022年2月12日~20日を境に、運動時に心拍数が上がらなくなり、心配しています。 下記が経緯です。 <2021年12月~2022年2月12日> 7回ランニング 平均距離5.2km、平均ペース6:39/km、平均心拍数145回、平均最大心拍数161回 <2022年2月20日~2022年4月>※急に心拍数が減った時期 11回ランニング 平均距離4.6km、平均ペース6:57/km、平均心拍数116回、平均最大心拍数127回 <直近3カ月> 28回ランニング 平均距離3.5km、平均ペース6:31/km、平均心拍数118回、平均最大心拍数131回 また、平常時の脈拍も図っており、こちらも平均心拍数が下がっています。 <2021年2月20日~2022年2月19日の1年間> 脈拍68 <2022年2月20日~2023年2月19日の1年間> 脈拍61 普段登山をしているのですが、こちらも同じ時期から心拍数が上がらず、息切れしてしまいひどいときには動けなくなります。 2019年12月からランニングと登山をしていて、血圧と脈拍のデータがありますが、 2022年2月ごろを境に、平常時も含めて、拍数が急に下がっており心配しています。 ・何かしら原因が考えられますか? ・受診するとしたらどこの診療科が良いでしょうか? 下記、念のため状況を追記しておきます。 ・循環器科で運動負荷試験を受けましたが、異常なしでした。 ・自律神経の異常を疑い、心療内科で投薬を受けましたが変化なしです。 ・該当する時期(冬)に湯舟からあがる際に立ち眩みがひどいことがありました。 ・該当する時期は、母親と同居、介護をしてから3か月ぐらいで精神的負担が大きかったと感じています。

4人の医師が回答

最初のP波がない?不整脈の連発? 大丈夫でしょうか?

person 50代/男性 -

以前から、頻脈発作でご相談しておりましたが、ここ最近の平常時の脈拍はむしろ少な目で、安静時には50台半ば、就寝中は40台半ば のような状態になっている時もあり、むしろ徐脈気味になっておりました。 先日、24時間ホルターを付けていただきましたが、その結果、出だしのP波がない不整脈が連発している箇所が数回発生しているとの指摘がありました。いずれも運動中ではなく、仕事中の安静時と運転中でした。(実際に動悸、違和感が数秒ありました。) 実際の波形がお見せできないのですが、P波がない後に続く波形の山は通常と同じような ものが続いているように見えました。期外収縮とは異なるのでしょうか?(波形がお見せできずすみません) ただ、その時間は短いことと、1日の頻度が少ないので、とりあえずすぐに服薬やアブレーションが必要な段階ではない とのことですが、加齢とともに、この先、心房細動等がリスクが増えてくるのでしょうか? 日常、特に体感できる違和感が多数あるわけではありません、たまに という感じですが 今までなかった指摘に不安を感じております。

4人の医師が回答

シロスタゾール服用について

person 50代/女性 -

先月、除脈で2房室ブロックと心房細動で2回の心臓のカテーテル手術をしまして、2回目は除脈がまた出ているので、出ている間に再度しましょうとの事で2回目をしましたが、いまだに除脈が改善されず辛いです。 除脈が出だしたら、一週間ほど辛くなりますが、まあ平常に戻ってる期間もあり繰り返してます。 主治医は、症状が辛いなら、ペースメーカーしかないとの見解です。これ以上カテーテルはできないとの事。 また、主治医も私もペースメーカーはできるだけ避けたいね、と考えており、術後の経過も見たいので、5月に一週間のホルター心電図を予定。 この日は心電図綺麗でしたので、 リクシアナを術後、休止しました。 その数日後、また除脈でしんどくなり、かかりつけ医の循環器を受診したら、また心電図は除脈が出てるとの事で、シロスタゾールを3月いっぱい飲んでみて、4月に辞めてみて、試してみようかとの事です。 副作用が気になり、躊躇していて飲めません。脈拍が増えるだけですよね?楽になるなら服用してみようかと思いますが、とにかく副作用も心配です。 5月のホルター心電図まで様子を見たほうが良いのでしょうか? どちらの先生からも、あまり説明がないため、自分で調べています。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

急性めまい先行の頻拍と血圧上昇

person 40代/男性 - 解決済み

<基本情報> 48歳 男 身長178 体重70 平常時血圧125/80〜140/95くらい <疾患> ・脂質異常でロスバスタチン服用中 ・頭痛でMRI検査時、複数のラクナ梗塞あり(年齢の割に多いと)→2024/7月〜様子見 ・パニック障害(現在は稀に発作) ・上室性期外収縮→生活支障無いため様子見 ・稀に発作性の頻拍(脈拍200近く)ホルダーで計測できてないため様子見 #相談1 最近急性のめまいが先行し、頻脈伴う症状が起きます。30分ほどで落ち着くもので恐怖感を伴いパニックにも似ています。なお、胸痛、頭痛、痺れ、言語等の症状は伴いません。発作時は脈拍150付近、血圧上昇170/110位 その後慢性的なめまい(調べると状況と症状がpppdと近強い)があり毎日デパス服用で抑え込んでます。 とりあえず耳鼻咽喉科でめまいに関わる一通りの検査をし、問題無い事を確認しました。 不整脈や隠れ脳梗塞、パニック障害もあるため、複数の病院に行く事になると思うのですが、どのような順序でアプローチすべきか悩んでおります。 #相談2 最近、母が心筋症からの心室細動で心停止し、今も治療中ということもあり、不整脈についてとても不安があります。 発作性頻拍が稀に起こるものの、計測できていないため、危険なものであるか判断できてません。 特徴としては ・徐々に?心拍数が上り、最高値180-200位で10分程、その後徐々に下降。同時に貧血のような症状も起きる時がある ・発作中は脈が飛ぶように感じる時があった ・飲酒後歩行時、真夏のゴルフ中、筋トレ中などに発症 どのような疾患が考えられますでしょうか。また、このままでは真因が分からないので、どのような検査をするべきなのでしょうか。 参考意見をお聞かせください。

3人の医師が回答

期外収縮から心房細動 

person 60代/男性 -

お世話になります。60歳の男性です。数回目の質問になります。 2023年の4月に発作性心房細動と診断され大学病院にてカテーテルアブレーション手術を受けて現在に至ります。その後は目立った再発もなく過ごしていますが術後から頻繁に起こる期外収縮と頻脈に悩んでいます。3日に1回は起きている感じです。術前には症状はありませんでした。 大学病院の診察が終わってからは近くのクリニックで診ていただいています。心電図より上室性期外収縮であるということでビソプロロフマール酸塩錠0.25mgと漢方の抑肝散を1日朝夕2回。頓服にワソラン40mgとピルシカイニド塩酸塩錠50mgを処方されました。 私の場合、期外収縮の感じ方は胸のみぞおち辺りが重苦しく感じて連発で起きることが多く、長いと数時間続くこともあってとても不快です。もともと徐脈で平常時に90ほどの脈拍は気持ち悪く感じます。運動は毎日4kmのウォーキングをしておりその際に胸の不快感が出た事はありません 去年の冬にクリニックの心臓エコー検査で軽度〜中度の僧帽弁閉鎖不全症と診断されました。ショックでしたが10年ほどは大丈夫でしょうと言われました。 先日の夜に11頃就寝したのですが深夜1時半頃に胸の不快感で目が覚めて測ってみると脈拍が88ほどあり脈の乱れが出ていました(添付画像)。ワソランを服用しましたが効き目もあまり無く朝まで続いて寝れませんでした。 午前中にクリニックに行き診察を受けましたが心房細動ではなく期外収縮であるということで動悸時に新たにインデラル錠を試してみるよう処方されました。 私の今の期外収縮がずっと続く状態は心房細動の再発の予兆なのか? 期外収縮は今後治るのか? 就寝時に身体の火照りを感じることもあるので自律神経の乱れもあるのかも知れませんが色々な事を考えてしまいます。 僧帽弁閉鎖不全症は関係ないとの診断でした。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)