当帰散に該当するQ&A

検索結果:2,930 件

自宅血圧が150-90以上、偽アルドステロン症について

person 40代/女性 -

昨年、血圧専門病院を受診し、血液検査などもしましたが、条件によりたまに高血圧になるという程度で、異常なし、治療なしでした 1.花粉症と風邪症状で数日前に内科を受診した際、血圧は130-90でした 自宅にある手首式の血圧計で、今日は何回測っても上が140~160、下が80~100ぐらいあります 直ちに受診しなくても大丈夫でしょうか? 2.また、昨年からメニエールの治療で頻回に苓桂朮甘湯を服用、その他にも市販の当帰芍薬散、葛根湯を常備し、毎日でなくとも頻回に服用しており、今年は桂枝茯苓丸なども増やし、体調に合わせて2種類くらいずつ飲む日がありました 今年もメニエールで、また苓桂朮甘湯→柴苓湯が出ており、長期服用に当たる気がしています 喉の痛みで数日1日に2回ペースで昨日までにロキソニンを服用しました ロキソニン服用後は、毎回体重が数日で1.2キロ増えます また、昨年メニエール治療開始して漢方を多く飲むようになってから体重が8キロは増えました この数日、食べた量に比例しないほど、胃が膨らみ身体が膨張し重いので、気になって調べたところ、偽アルドステロン症状にほぼ全部当てはまっていました 一番ひどいときは、座っていても失神するような意識消失感で横になったり、メニエールは軽度と言われても、ふわふわめまいや頭が常にボーッとする感じ、何よりとてつもない倦怠感で1年以上経過してしまいました 何か検査や受診は必要でしょうか? また、今の状況は何が疑わしいでしょうか?

6人の医師が回答

41歳と半年 半年前から生理の不順

person 40代/女性 -

41歳と半年 性経験なしです。 若い頃より元々生理がダラダラ続いたり、1ヶ月に2回来たりと不順で、その度婦人科行っての繰り返しを辿ってきました。 当帰芍薬散を服用しています。 2024年5月を後に生理が少なかったり2回来たり終わらなかったりで婦人科へその度受診しております。 その度にプレマリンノアルテンでリセットしてます。8月と11月と2回。 11月は生理が終わらなかったので体癌検査もして、異常なし。 エコーでは右卵巣が腫れてはいないけどホルモンバランスの分泌が上手くいってない人にある所見があるけど(何なのかは不明)気にしなくていいとのことでした。 12/2にインフルエンザ罹患し、年末まで感染後咳嗽で体調不良でした。 生理前の乳頭の痛み、生理が始まる前の腹痛、おりものの増加があったので、来そう!と思ってましたがその症状が今なくなってしまい生理もきていません。 ホルモンバランスが悪いのかなと思いますが、 1、年齢によるホルモンバランスでも整えるにはどうしたらいいのでしょうか? 寝不足はありません。よく寝ています。 2、生理が来ないのはあまり気にしなくていいのでしょうか?(婦人科受診しているため) 3、インフルエンザ罹患後と、その後のインフルエンザに関する体調不良で、来なかったとのことは影響していますでしょうか? 4、単発的にですが、2024年は3回ほどプレマリンノアルテンの服用をしましたがホルモン剤とのことで、今後も単発的であっても、服用しないといけないとすると乳がんリスクはあがってしまうのでしょうか? できるだけ多くの婦人科の先生の回答を希望しています。

3人の医師が回答

肺アスペルギルス症ではないかと心配しています

person 70代以上/男性 - 解決済み

数年前から咳、痰、喘鳴が続き、都内の総合病院の呼吸器内科、耳鼻科の診療を続けています。 薬は、クラリス200mg、カルボシステイン500mg、ムコソルバン15mg、モンテカルスト10mg、ザイザル5mg、メチコバール500mg、当帰芍薬散、アラミスト点鼻薬の8種類を服用しています。これらの薬を服用して3か月以上が経過していますが、症状の改善は芳しくありません。実は、私は毎月2週間程度山間部の古い別荘で過ごしており、都市部のマンションと往復する生活を続けてきました。この古い別荘は、築40年を経過し、普段は無人で締め切ってあります。現在は、マンションに帰宅しても前述の様な症状は治まりませんが、過去にはこの別荘に来ると、咳き込んだり鼻水が多量に出たりしていた記憶があります。 最近、深在性真菌症という疾患があることをしり、もしかしてこの病ではなかと心配しています。そこで、先生方にお伺いいたします。 Q1 このような生活環境でアスペルギルス菌に感染する可能性はかなりあるものでしょうか。Q2 深在性真菌症に感染しているかどうかは通常の病院でも検査できるものでしょうか Q3 もしできない場合は、どのような病院の何科を受診したらよいでしょうか。 Q5 もし症状がどのようになった場合、治療を急ぐべきか。 Q6 このように多種類の薬を服薬しても、副作用など心配しなくてもよいものでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

生理の始まりがよくわからない

person 40代/女性 -

41歳女、性交渉未経験です。 若い頃より生理不順で生理がなかなか終わらなかったり、月に2回あったり、婦人科はその度受診してまいりました。 去年5月以降、生理とは言えないようなおりものに少し血が混ざるほどで、数日で終わったり、1ヶ月飛んだり、なかなか生理が終わらなかったりで、去年11月下旬に、体がん検査もして、異常なし。超音波エコーもしてもらい、筋腫も内膜症もポリープもないとのことでした。 8月、11月の所見で右の卵巣がホルモンの分泌が上手くいかない人に見られるものがあるけど気にしなくていいと言われました。 そして、11月はホルモン剤でリセットして、生理を起こし、その間インフルエンザに罹患してしまいました。 そして、12/27頃の生理予定がこず、1/7におりものに血が混じる程度が4日ほどあり、終わり1/27よりおりものに血が混ざるほどのものがあり、生理とはいえないような感じでおとついくらいからやっと、生理っぽい血(それでも薄め)になってきました。 もともと生理も10日ほどある体質ですが、今回今になってやっと?まだ1週間もあるの?と思いがっくりきています。 胸の痛みもおとついくらいからなくなりました。 そこで、質問です。 1、もしこれがまたダラダラ続いたら受診するしかないと思うのですが、また体がんを疑われ検査になるのでしょうか?前回検査より3ヶ月しかたってません。 2.先生がおっしゃる、ホルモンの分泌が上手くいかない人にある所見というのはどんなものが考えられますか? 3、体がん検査陰性なら、あまり心配しなくてもいいのでしょうか? 4、おとついくらいからが本格的な生理だとしたら前触れみたいなもの(おりものに血が混ざる程度)が1週間近くあることもあるのでしょうか? 当帰芍薬散を婦人科より処方してもらっております。 体がん、卵巣も心配になってきました。。

1人の医師が回答

チョコレート嚢胞切除後の、更年期障害症状の緩和について

person 40代/女性 -

両方の卵巣にチョコレート嚢胞(右:1.5cm、左:3cm)があり、 ジエノゲストを、1mgを半年、0.5mgを半年服用しましたが、 医師の勧めで右は部分切除、左は卵巣摘出を実施しました。 その一か月後から、火照りと、その影響で不眠(夜中に暑くて目が覚め、以降眠りにつけない)になっています。 症状・状況から、手術の影響によりホルモンバランスが崩れ、更年期症状が出ているのではないかと考えています。 元々、別の持病(耳鳴り)で元々高ストレスな状態が続いており、 心療内科で安定剤・睡眠剤を服用しているところに、 さらに上記症状が起きていることから体力・精神的に限界に近く、 なるべく早く症状を緩和したいと考えています。 (特に、夜中に目覚めてしまう方を改善したいと考えています。) 担当医に相談しましたが、ホルモン補充療法は内膜症を促進してしまうため 実施できないとのことで、術後に再開したジエノゲスト0.5mgの服用を中止し、 漢方(当帰芍薬散料)を処方されました。 漢方は、効果が出るまで数週間は見る必要があり、効果に個人差があることから 薬を変える可能性があると認識しており、効果があったとしても時間がかかると思われます。 また持病で通っている心療内科では、睡眠薬の増量を処方されましたが やはり夜中に目覚めてしまい、かつ強いだるさが出てしまい、解消には至っていません。 この状況で、ほかに取りうる治療方法はあるものでしょうか。 (上述の通り限界に近いため、なるべく早く効果があるものを期待しております。) やはりホルモン補充方法は、この状況では一般的に採用されないものでしょうか。

1人の医師が回答

漢方薬の長期服用による腎臓への影響

person 50代/女性 -

55歳ですが48歳位から更年期によると思われる症状があり4年前から漢方薬を服用しています。主な症状は動悸やイライラなどの精神的なもの、関節痛、多汗、睡眠障害などです。漢方薬の種類は当帰芍薬散や抑肝散、半夏厚朴湯や柴胡加竜骨牡蛎湯などを体調にあわせて変えてきましたが(いずれも内科の先生に処方してもらっています)、ここ1年は半夏厚朴湯か柴胡加竜骨牡蛎湯のどちらかを1日3回服用に落ち着いてきています。年に一度の人間ドックでは肝臓や腎臓、心電図はじめ内臓には特に異常はなく前回の検査は2024年8月でした。更年期に入ってからは常に体調不良が続いているので漢方薬がきいているかどうかははっきりとはわからないので、1週間前から服用を止めてみたところ動悸や精神的症状がまた出現したため漢方薬は効果があったのだと実感しているところです。 一度中止した理由がもうひとつあります。最近(2週間くらい前から)尿が出にくくなるようなことがあり(回数は多めなので1日の量としては変わらない感じです)、漢方薬の長期服用により腎臓に負担がかかっているのでは、と思ったからです。 尿の出にくい感じは漢方薬を中止してもあまり変わりません。 漢方薬を中止して動悸が再発したこともあり再開したいのですが腎臓などへの影響は心配です。 質問ですが、4年の間常に何らかの漢方薬を飲み続けてきたことは今回の排尿困難と関係あるでしょうか。 ちなみに地方在住で通える範囲に漢方専門医がないため、漢方薬は最寄りのかかりつけ内科でだしていただいていますが、飲み方や種類など先生からは指示がなくこちらからリクエストする感じです。

7人の医師が回答

妊娠中のパニック障害の再発について

person 30代/女性 -

現在妊娠6ヶ月です。 過去に数年間パニック障害の治療をし(パキシル服用)、妊娠希望のため昨年の4月に断薬しました。その後特に再発はありませんでした。 ですが、妊娠後、ようやくつわりが落ち着いた頃から、外出前の予期不安、外出時に脳貧血のような症状が出るようになり、不安感も出てきたため精神科を受診したところ、パニック障害の再発だろうと診断を受けました。 妊娠中のため抗うつ薬等には不安があり、漢方の当帰芍薬散を処方され2週間服用しましたが、改善せず…。 妊娠悪阻で休職しており、早く復帰しなければという気持ちが強かったため、抗うつ薬での治療を受け入れました。 処方されたセルトラリン25mgを受診当日の昼頃に服用したところ、その日の夜は全く眠れず、強い不安と耐え難い焦燥感、じっとしていられない感覚があり、翌朝には嘔吐を繰り返しパニック発作が出たため、救急搬送されてしまいました。  現在、セルトラリン服用後の症状は落ち着きました。次の受診日までの応急処置として、デエビゴとジアゼパムを頓服として処方されています(まだ服用はしていません)。 セルトラリン服用によって、出産までには少しずつ改善されるのではと期待していただけに、副作用があまりに耐え難くショックを受けています。 外出もできず、仕事復帰もできず、このままの状態で出産後まともに子供の世話ができるかもわからず…不安が増すばかりです。田舎のためカウンセリング等の施設や病院もありません。 妊娠中のため服用できる薬剤等も限られる中、この先どのような治療をしていけばよいのでしょうか。

1人の医師が回答

流産手術後の遺残を出したい

person 40代/女性 -

長文ですみません。お答えと理由、解説もつけていただけると嬉しいです。 4/5に妊娠9週で流産となり、4/11に出血始まり4/12に大量出血で貧血で救急車で運ばれて子宮内除去手術になりました。 4/21にエコー確認で子宮内に遺残がありました。(血の塊?)なので生理起こす薬もらえずショックでした。(次の移植に向け内膜入替えの為、私は薬飲まないと生理来ないので) 早く生理起こして先に進みたいので 早く子宮内きれいになるためには 出来ることはなんですか? 1.乳首刺激すると子宮収縮するから出やすいですか? 2.お酒飲むと血流良くなり血が出るのでお酒飲んだ方がいいか、逆に血が出るって事は飲まない方がいいですか? 3.当帰芍薬散飲むと子宮内の血流よくなるからいいですか? 4.遺残出やすくする方法他に何かないですか? 5.今回こんな大量出血になったのは、 4/11出血始まってたのにお酒(缶1本)飲んだからでしょうか?胎嚢が3センチだったから? 6.前回妊娠6週で手術したときは1週間で子宮内きれいになったのですが、今回は遺残が残ってしまったのはなぜでしょうか? 術後翌々日安静にしてたらよかったでしょうか? 手術の医師の腕によるのでしょうか? 妊娠9週で胎嚢3センチだったから? 手術後お酒を飲んで血流よくなったからでしょうか?? 7.今後、貧血が採血で正常になってから 何ヶ月後に胚移植するのが良いでしょうか? 8.手術後1回目の生理の後移植準備に入るより、2回目の後の方が良いですか? 9.今ある遺残が子宮内感染症になったりしないでしょうか⁇ 10.どれくらい待って遺残がまだ出ない時は再手術しますか?

1人の医師が回答

絨毛膜化血腫による切迫流産と診断されました、約3週間ダラダラと出血が続いています

person 30代/女性 -

12/2 12w1dで出血し、約3週間ダラダラと出血が続いており心配です。 病院で相談してもはっきりと状況を教えてくださらないため、ここで相談させてください。 質問 ・血が出たり止まったりしているのですが、 色はチョコレート色のような黒っぽい血 腹痛はありません。 ⇒こういった場合は、過去に出血したものが流れ出ている、と理解して良いのでしょうか。 そしてこの出血は血腫が無くなるまで続くものなのでしょうか。 そもそも今も血腫があるという認識で合っていますか。 ※12/20に撮ってもらったエコー写真を添付します。 ・普通の生活を送って良いと言われていますが、どの程度の普通の生活を送っても良いのでしょうか。 診断書などを追加で書いてもらえなかったので、1月から在宅勤務メインで仕事も復帰しようと思っています。 この状態で復帰してもよいのでしょうか。 ずっと出血しているわけではないので、出血したら安静にして状況を見守るで良いでしょうか。 ・病院では止血剤などは処方されていませんが、元々皮膚関連で通っていた漢方を処方している病院で、当帰芍薬散をもらって12/9より飲んでいます。 以下経過です。 12/2 鮮血、夜用ナプキンぐらいの量 12/3 ほぼ出血せず 12/4 再度出血(鮮血)、昼用ナプキンで収まる量 12/5 ほぼ出血せず 12/9 再診、徐々に普通の生活に戻って良いと言われる 12/15 再び出血。茶色っぽい。腹痛なし、昼用ナプキンで収まる量 12/20 再診、普通の生活に戻って良いと言われる 年始に帰省予定(関東⇒大阪)があるがそれもしてよいとのこと その晩再び出血。茶色っぽい。腹痛なし。小さい血の塊あり、昼用ナプキンで収まる量 12/21 まだ出血しています。量などは12/20と同様。血の塊はなし。

1人の医師が回答

正常な子宮内膜の厚さは?

person 40代/女性 -

41歳、性交渉未経験です。 若い時より、不正出血が多くその度に婦人科に受診しており、子宮卵巣に異常なしとのことでホルモン剤でリセット。 そして当帰芍薬散を飲んでいます。 今年の5月の生理以降、6月は生理が飛び、7月は3日で終了。 8月は生理が来たのですが、終了して5日後くらいに出血したので、婦人科を受診しました。 肛門からの超音波で、子宮卵巣とも異常なしとのことでホルモン剤を貰い、リセット。 完全に止血したらプレマリンをやめ、ノアルテンは飲みきりとの指示でした。 そして、止血し、プレマリンをやめ、ノアルテンを飲みきる2日前におりものに血が混ざり始めました。 そして飲みきり2日後に本格的な生理がきて1週間で終わったのですが、9月の生理はこず、10/21に生理がきて、30日に終わったのですが、11/3にまた出血し続くので今日受診しました。 肛門からのエコーをするのと、念の為体がん検診を場合によってはしましょうかとの事で、する事になりました。 エコーの結果、内膜は1センチで微妙なとこだけど厚くはないよ。子宮卵巣も異常なし。筋腫も内膜症もなし。ただ右の卵巣がホルモンの影響で黒くうつってるけど大きさも異常なし。でも念の為体がん検診はしておいたよ。との事でした。心配になり疑わしかったのですか?と聞いたら全然そんなことはなく念の為です。と言われましたが不安で仕方ないです。 そしてまた、同じホルモン剤2種を処方されました。大きな心配はなさそうよと帰り際言って貰えましたが結果でるまで怖くて仕方ないです。 1、子宮内膜1cmは体がんや増殖症を疑う厚みなのでしょうか? 2、8月のホルモン剤を飲みきる前に出血があったので体がん検診の話になりましたが疑わしいのでしょうか? 3 エコーで体がんの有無はだいたい検討はつくのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)