慢性副鼻腔炎のコロナに該当するQ&A

検索結果:209 件

痰が絡み中々取れない

person 30代/男性 -

アレルギー性鼻炎(スギ・ヒノキ・カモガヤ・オオアワガエリ)持ち、慢性副鼻腔炎持ちです。 1月末からベポタスチンを内服し、調子は良かったですが、2月中旬にコロナにかかり、鼻水と痰が凄くなりました。 コロナ療養後も痰が中々治らず、耳鼻科でムコソルバンを処方されました。が、中々治らず、内科の先生にかかる機会があり相談したら、耳鼻科の先生の言う通り、ムコソルバン(粘りのある痰をサラサラにすると)で良いと思うよとの事でした。 痰の色も透明だしとの事で。現在ベポタスチンを朝夕、ムコソルバンを朝昼夕で内服してます。クラリスをだした所で、あまり効果ないだろうしとの事で。 でも、咳をしても中々取れずに、イライラします。 痰を出そうと咳をし過ぎて、腰や背中・胸が痛くなってきてます。 慢性副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎持ちですが、劇的に良くなる様な事はないのでしょうか? 花粉症の時期になると鼻水も目の充血、くしゃみも酷く、かつ副鼻腔炎も悪くなります。そこにコロナも絡み、相当イライラしてます。 何でこんなにくしゃみ止まらず、鼻水は出て、後鼻漏で痰が溜まり、目は痒く、どこからこの鼻水と痰は生成されるんだとイライラします。 耳鼻科の先生と内科の先生から、痰にも効くから水分をよくとってと言われました。口が乾燥してるとも。 薬以外にもこんな食事が良い、鼻がスッキリするにはこういう事したら良い、花粉がつかない為にはこんな事したら良い等ありましたら、教えて下さい。

3人の医師が回答

3年前の副鼻腔炎の40度高熱 が2ヶ月に1回、合計3回出たことの現在の危険性について。

person 20代/女性 -

21歳の女です。 3年前(2021年)に一人暮らしをした際、部屋の環境が悪くカビが生えていた為、40度程の熱を短期間に合計3回も繰り返しました。(9月と10月下旬)すぐに、引っ越しましたが、引っ越し後も1回高熱が出ました。(11月下旬)その際、MRIと血液検査などあらゆる検査をしましたが、原因は不明でした。 その1年後(2022年8月くらい)に耳鼻科に行った際に副鼻腔炎と言われました。今思えば、高熱の時も嗅覚、味覚がなかった為、副鼻腔炎からの高熱だったと思います。 それからは発熱もなく、嗅覚も味覚も正常で暮らしていました。視力の低下もありません。しかし、副鼻腔炎は腫れたままだと思います。2023年にコロナになり、後遺症はなかったですが、2024年6月にコロナにかかり、味覚と嗅覚が無くなり、現在も、滲出性中耳炎になったり、味覚と嗅覚が半分で悩まされています。耳鼻科に掃除したり、ネブライザーをしてもらいに通っていますが毎回綿に血がついて、腫れているそうです。 今、ネットで見た際に、真菌性副鼻腔炎というのを見て、致死率が5割と書いてあり、3年前のこともあり、死ぬのではないかと思いました。そして怖くなった為、質問させていただきました。1年前に血液検査とMRIを撮った際は正常でした。死ぬのではと怖くなったので、普通に生活が遅れていても、3年前の副鼻腔炎の継続で死ぬ可能性について教えて頂きたいです。このまま普通の慢性副鼻腔炎の治療を続けていいのでしょうか。

3人の医師が回答

片側だけの副鼻腔炎 

person 50代/女性 - 解決済み

52歳女性です。花粉症などアレルギー性鼻炎は全くありません。昨年1月と11月に左の鼻の横や目の奥の痛みを感じ受診、コンビームCTにて1月は左蝶形骨洞全体、11月は左蝶形骨洞の一部が白っぽく副鼻腔炎の診断でそれぞれ1か月ほど内服治療をしました。軽快後はCTはしませんでした。その後、今年3月にコロナに感染したり、慢性上咽頭炎のbスポット療法をたまに受けたりしていましたが、8月下旬に突然左の鼻がつまり上咽頭の違和感、耳の痛みを感じ受診しました。ファイバー検査で副鼻腔炎との診断で2週間抗生剤などを内服しました。症状が軽快したのと、子どもがコロナに感染したので受診をせずにいたところ、3週間後に急に左だけ透明の鼻水が大量に出るようになりました。ちょうど急に気温が下がった時期だったので寒暖差アレルギーかと思いましたが左だけなのが気になり受診、また副鼻腔炎だろうと抗生剤を1週間飲みましたが改善せず、CTをとったところ上顎洞は下の方が少し白いだけだが左の篩骨洞・蝶形骨洞・前頭洞全体が白くこれまでよりひどい副鼻腔炎なので治療が長くなる、と言われました。それまで少し頭痛はありましたが色のついた鼻汁は出ていませんでした。それから1週間で透明の鼻水はかなりおさまりましたが、1日に3回ほど夜にねばねばの黄緑っぽい鼻汁がゆっくり上咽頭をつたって口から出てきます。少し水分のある鼻汁も喉に降りていますが出せないので色は分かりません。鼻からは透明の鼻汁のみです。 1、これは慢性副鼻腔炎になっているのか急性副鼻腔炎を繰り返しているのかどちらでしょうか。 2、いつも左だけそれも蝶形骨洞が多いのですが、いつも片側だと癌を心配しますがこういうケースもあるのでしょうか。 3、他の方の質問でCTは副鼻腔炎と腫瘍鑑別できない、との答えを見たのですが、CTだけでなくMRIも受けた方が良いでしょうか。

1人の医師が回答

5歳児の扁桃腺、アデノイド摘出について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

5歳の子供が3月末に風邪をひいてからイビキをするようになり、近所の新しい耳鼻科さんを受診して慢性副鼻腔炎・アデノイド肥大と診断を受けました。 無呼吸があるなら手術になる、とのことで、無呼吸が少しあるので大きい病院を紹介して頂けました。 大きい病院の先生からは、 「アデノイドが喉の半分くらいの大きさになっているので、無呼吸の有無に関係なく手術適応です」 とのことで、無呼吸の検査結果はまだ出ていませんが、手術の予定を入れました。 扁桃腺も少し腫れていて一緒に摘出することになったのですが、急なお話しだったので悩んでしまい、昔からお世話になっている別の耳鼻科の先生の所で相談したところ 「扁桃腺は全く問題ない」(少し腫れている程度で普通の子供サイズ、呼吸に影響はしていない) アデノイドも「うちの病院の判断では手術の大きさではありません」 とのお話しがあり、悩んでいます。 ここ2、3日で副鼻腔炎が治ってきてイビキが改善されて無呼吸が無くなりましたが、近所の耳鼻科の先生には 「また病気をしたら腫れるから取ってしまって良いと思う」 「扁桃腺も今の腫れている状態では防御の仕事はできていないから、取って良い」 とアドバイス頂きました。 家系的にアデノイド顔貌の一族なので、アデノイド切除はして良いかと思っています。 扁桃腺は、少し腫れている程度で病的でない状態でも取るべきでしょうか? 高熱が出るべき感染症(コロナ、インフルなど)で扁桃腺が無いと重症化してしまわないかと心配しています。 3年前に家族でコロナに罹り、母の私が未だにコロナ後遺症(慢性上咽頭炎)なので特に心配が強いです。 1.上記の状態であれば両方摘出するべきか 2.熱の出る感染症(特にコロナ)に罹った際に、扁桃腺の有無で重症度に差があるような情報があるか 教えていただけますと幸いです。

3人の医師が回答

眉間下、目の上の骨の痛みについて

person 40代/女性 - 解決済み

よろしくお願いいたします。 もともと2022年の年末にコロナになり、後遺症として嗅覚障害があります。 今年の9月上旬、下を向いたりしゃがむ度おでこが痛かったため耳鼻科を受診し慢性副鼻腔炎の診断が出ました。 ファイバースコープでは詰まりも鼻水もなく、とても綺麗なんだけど嗅覚もないみたいだしと クラリスロマイシン200とカルボシステイン500、レパミド100、フルチカゾンフランカルボン酸エステル点鼻液が出ました。 1ヶ月後の再受診の際、痛みが消えたことと胃の痛みが出たためこれで抗生剤の服用は終わりにして様子見してくださいと言われました。 (レントゲン等は撮っていません) ですが、10月末より目の上の骨の痛み(両目)と眉間のすぐ下(鼻の付け根?)、右上の眉毛の上を押すと痛みを感じるようになりました。 この数日は頭痛がひどく、こめかみから後頭部にかけて頭痛があります。(特に両こめかみ) 眉間や目など何度も押したり軽くマッサージすると痛みは消えるのですが、また少しすると痛みが出る、、といった具合です。 ネットで調べる限り副鼻腔炎の症状なのかと思うのですが、前回同様鼻水や鼻詰まりは全くなく鼻は常にスッキリ通っています。 また、前回のように下を向いたりしゃがんで痛みが出ることは今回ありません。 耳鼻科へ行くべきなのか、眼科へ行くべきなのか、脳神経外科へ行くべきなのか判別がつかず困っています。 何科を受診すべきなのか、 そして副鼻腔炎だった場合、クラリスロマイシンだと胃に痛みが出るため別の薬への変更はしていただけるのものなのでしょうか。 お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教示いただけると幸いです。

2人の医師が回答

声枯れとポリープがあります。

person 60代/男性 -

お世話になります。かなり以前より声帯にポリープがあります。昨年7月にコロナに羅漢してから、なんか声枯れが常にあります。声がポリープがあっても、なんとか差し支えない程度で話していましたが、近頃、長くはなすと、はせい?声がスレがつよくなりました。起床時などは、それなりに、以前と変わらない声なのですが、日中会話する等していると、カスレがつよくなります。うがいをして喉を潤すと、暫くはましにはなります。慢性副鼻腔炎もあり、よく鼻水もでます。この前迄は、声のかすれになったら、大きく咳を出すと、透明で、かなりねばっこい痰がのどからでて、かすれ声がましになり、あまり気にしないようにはしてましたが、近頃は、そのわざと出す咳も痰もあまり出ず、かすれ声のままです。いつも水分補給をすると、いくらかはましになるのですが、すぐ元に戻ります。あまり気にしてると、何か喉に違和感がでたりします。以前耳鼻科で、後鼻症??でしたか、その為声帯に痰が絡みかすれ声にと言われましたが、以前は、その咳と共にねばこい痰がでると声がそれなりにましでしたが、近頃はその上手くいえませんが、ぽんと痰が出ず、喉に違和感がつよいです。 ポリープがあり、ある程度仕方ないと耳鼻科医の先生に言われたりしますが、鼻炎の鼻汁が声帯にからみとれにくさが続いたりするのは仕方ないでしょうか?朝の状態に戻れたらまた、気持ち的にも楽なのですが、仕方のない事でしょうか? 副鼻腔炎で声枯れが続くこともあるのでしょうか? なんとか、無理に咳をだして痰がきれたら素人的によくなるのでは?と考えるばかりになります。何卒宜しくお願いします。拝

7人の医師が回答

風邪と副鼻腔炎のどちらでしょうか

person 40代/女性 -

今月3日頃から、喉に違和感があったのですが、痛みが酷くなったのと、味と匂いが少しわからなくなっていた為、耳鼻科に行きました。熱はなく、とにかく喉の痛みが強かったのと、喉の奥に何か張り付いているような感じと気管支のあたりに刺激があると、咳が出るような状態でした。 最初は部屋の乾燥や、前日に飲んだビールの影響で、喉や鼻の調子が悪くなったのかと思ったのですが、夫が年末から、酷い鼻水と痰からの咳が出ていて、(夫も熱はありませんでした)何かしらもらったのではと思い、念の為にインフルエンザとコロナの検査を受けましたが、陰性でした。 元々、慢性副鼻腔炎のような症状はあり、鼻水は出ませんが、後鼻漏から痰が出ることはあったので、耳鼻科では副鼻腔炎でしょうとのことで、ディレグラ、ムコダイン、ムコソルバン、トランサミン錠が出されました。(抗生物質は下痢しやすい為、出されてないです) 鼻の奥と喉に痰がへばりついたような感じで、なかなか出せないこともありました。色は黄色で血が混じっていました。1週間経って、だいぶ喉の痛みは落ち着いてきましたが、まだ痰が絡んでる感じはあります。それから、今朝になって透明の鼻水が、かむとズルズルと結構な量で出てきました。かむとしばらくは落ち着いています。ディレグラを飲んでいても鼻水が出てきたので、やっぱり風邪なのかと気になっています。薬を飲んで鼻水が出やすくなったのでしょうか。また、匂いや味がわかりにくいのも症状が落ち着いたら、治るでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)