成長障害 10代に該当するQ&A

検索結果:222 件

妊娠37週目 水腎症とダウン症の疑い(?)

person 10代/女性 -

妊娠37週目と2日の16歳妊婦です。 今日、妊婦健診に行った際に赤ちゃんがグレード1軽度の水腎症だと診断を受けました。右7.2mm 左 6.4mm 今まで一度も腎臓に関して他の部分でも指摘がなかったので頭が真っ白になり色々水腎症についてネットで調べてみるとダウン症の事しか出てこず不安です。 羊水や赤ちゃんも元気に成長しているしグレード1なのめ深く考える必要はないと言われたのですがやはり私のせいなのかなとかダウン症だったら、、と最低ながらものすごく考えてしまいます。 前回の妊婦健診の際は推定2800gあって今回は約2700gに下がっていました。 毎回顔を埋めてて見えないのですが鼻の主張だけは大きく、、鼻は大きいです。 手足も長いという風には言われました。 ただ、問題もなく胎動も激しいぐらい元気だったし驚きと心配が勝ちすぎて何もできません。 やはりダウン症だったり障害の疑いがあるのでしょうか、。 BPD 9.58cm GA OOR 1.9SD AC 30.13cm GA 37w1d -0.1SD FL 6.18cm GA 34w3d -1.4SD EFW 2624g GA 36w5w -0.3SD ↑という風にエコー写真に書いてありました>< 写真は、初期のと横顔が見えるのと正面のこんな感じのしかないですが。。 回答待ってます、。

3人の医師が回答

私立中学二年生の過眠と頭痛、倦怠感

person 10代/男性 -

中学二年の子が約3ヶ月前から起床が困難になりました。 始めは毎日ではなく、時々頭痛を訴えて支度に時間がかかっていましたが、部活後塾に行き、帰宅後も数時間勉強して11時には就寝していました。 しばらくして寝付きが悪い事を訴えていましたが、それから時々眠れない夜にネットで動画を観ているのが判明し、 厳しく注意しました。 利用場所と時間を管理してみると、自宅では勉強以外のほぼ全ての時間をオンラインゲームと動画視聴に費やしていることが分かり、 ますます管理は厳しくなり、そうなると隠れてするようになり、約束がなかなか守れなくなっていきました。 それと同時に、頭痛倦怠感は増していき、 内科の血液検査では中性脂肪の高さとクレアチンが基準値以下だったくらい、 脳外科のMRIでは異常は特に見当たらず、 この時点(約ひと月前)から漢方治療を始めました。 診断によると起立性調節障害で、 胃腸が元々弱いために食が細く成長期の栄養が摂れず どんどん骨格筋が細くなり、血圧が低下 また脱水対策で無理をして1日2リットルの飲水をしていたが、 水分の代謝が上手くいかなくなり、どれだけ飲水しても汗もかかず尿も1日3回ということから 胃腸機能改善と水分代謝を高める為 桂枝湯加減と四苓湯加減が処方されました。 食欲は改善されましたが、頭痛倦怠感は変化なく 最近ではとうとう19時間も眠り続けるようになりました。 起きた後はMAXの頭痛よりは半分くらいの痛みだそうです。 学校にはとても行きたがっており、友達や先生との関係も良好で、転校や休学を泣いて嫌がります。 また、勉強は少ない時間でもしなければ辛いようで、2時間くらいしています。 起立性調節障害で過眠になりますか? そして何科に行けばいいのか、治療は出来るのか、教えて頂きたくよろしくお願いします。

7人の医師が回答

過敏性腸症候群 漢方薬を3カ月服用も改善しない中学生

person 10代/男性 -

中学2年の男子です。 9月初めから、過敏性腸症候群で下痢・腹痛が続き、小児科に行き、 桂枝加芍薬湯・抑肝散加陳皮半夏・ミヤBM・チアトンを3カ月近く飲み続けていますが、 症状は変わりません。 (2週間前からは、起立性調節障害の疑いもあるとのことでメトリジンも増えました) 一番ひどい時は1日3回位下痢があり、今は多くて2回位になった様ですが、 便は軟便か水様性で、腹痛があるため、 学校も月半分以上も欠席、少々鬱気味かもしれない、とも言われています。 本人は学校に対して特にストレスは無い、自分でも理由はよく判らないと言っています。 成長期でもあり、思春期の体調不良なのか?何かしらの不安感があるのか?・・ あまり症状が変わらず、登校日数も増えないので、 小児科医に「薬を変える事はできませんか?」と聞いてみたのですが、 「漢方薬は長く飲んで効いてくるので、このまま続けたほうがいい、 精神的なものからくる心身症で、長くかかると思うので、 薬はこのままで…」 と言うのですが、薬の種類も多いし、効かない(と思われる)薬をただ飲んでいても、どうなのか… 別の薬を試してみたらどうか? と思ってしまうのですが、これは、素人考えでしょうか? 精神的なものからくる下痢・腹痛であれば、 いくら薬を変えても症状が変わらないかもしれないから、 同じ薬のほうがいいのでしょうか? 医師の言うとおり、このまま同じ薬を飲み続けたほうがいいのでしょうか?

1人の医師が回答

小学5年生の女の子。発達障害を心配しています。

person 10代/女性 -

小学5年生の女の子です。忘れ物が多く物の整理整頓が出来ません。 家族と出かけても気になる物があれば1人で行ってしまったり、学校の教室移動も友達とワンテンポ遅れたりと集団行動が出来ていません。幼児期からテレビを見てると呼びかけても反応しなかったり集中しだすと周りが見えなくなったりする事はありADHDの可能性はあるのかと考えてはいました。幼稚園・小学校の先生からは個性もありますからと言われ気にしないようにはしていました。 去年ぐらいからお友達との関係もうまくいっていない事もあり私から見て自己評価が低いと感じています。思春期でもあり、女の子という事もあり友達関係が難しくなる時期ではあるとは思います。こちらに対しイライラしてる表情も見せるので反抗期でもあるのかとも思っています。 しかし、最近2歳下の妹と遊んでいるのを見ていると自分のしたい事ばかりして妹の意見は聞かない。自分の意見ばかり通して意見に反する妹に怒る。私から見てワガママな面が凄く気になります。譲り合いとうのが全く出来ていません。 やはり発達障害なのでしょうか? それとも年齢的な成長発達的なものなのでしょうか?周りには上の子はそんなものと言われてはいるのですが、私自身が一人っ子なので兄弟喧嘩などの経験がなくワガママが酷すぎる様に感じます。 考えすぎなのでしょうか? 立ち姿勢を保つのも苦手で、すぐに座ろうとします。お漏らしもなかなか治らず3年生まで続いていました。関係あるのでしょうか?

2人の医師が回答

13歳男の子、7ヶ月前から蠕動痛があります

person 10代/男性 -

現在中学2年の息子についてです。 もともと便秘がちだったのですが、7ヶ月前から、上腹部に痛みを感じ病院に行ったところ、血液検査、便の検査、エコー検査で特に異常はなく、蠕動痛と言われました。 成長期で、自律神経に影響が出て過敏になっているからだろうと言われ、時間が経てば良くなると言われました。 通院は1〜1.5ヶ月に1度の頻度で今も通っています。 蠕動痛は、10秒くらいの痛みが数分おきにおこり、激しい痛みで、腹部を叩いたり、うめき声をあげたりしています。内臓をぎゅっと握りしめられるような痛みのようです。 学校も行けなくなりました。 痛みで、夜に寝付けなくなったりして、昼夜逆転する時期もあったのですが、ここ1ヶ月くらいは朝起きれるようになってきました。 整腸剤もずっと服用していましたが、服用していても便秘と下痢を繰り返すようになり、今現在は便秘の際に飲むように下剤を処方されています。 腸の動きを抑える薬など色々試してきましたが、今現在はブスコパンと下剤のみ飲んでいます。 先日通院の際、改めて病名を尋ねたところ、起立性調節障害で、自律神経の影響で腹痛を起こしているとのことでした。 息子の痛みが全く良くならないのでこのままで大丈夫なのか心配で、他のお医者様のご意見をいただければと思い相談させていただきました。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

9才の息子 ここの病気について相談したいです。

person 10代/男性 - 解決済み

9才の息子ですが、赤ちゃんの時から眠りが浅く 成長につれ音に敏感になり当時はやかんの音掃除機の音 シャワーの音などが怖くてよく泣いてました。 音に関しては慣れてきたり新たに怖い音が増えたりで さまざまです。 幼稚園の頃から雨、風、雷の音に恐怖が増し 雨、風に関しては波があったりだったのですが 小学生になってから徐々に雨、風、雷にさらに恐怖が増し 今では毎日天気予報を細かく見ては まだ雨が降ってなくても怖くて外に出れない、 学校に行けないと泣いてパニックになり 晴れてても空を見て黒い雲があるから 絶対に雨が降って来る怖いと。 出掛けてる時に雨が降ってくると パニックになり早く帰ろと言い、今では遠出も出来ません。 落ち着かせようと深呼吸を一緒にしたり 大丈夫となだめてもおさまりません。 最近初めて心療内科に行ったのですが 聴覚過敏症と不安障害と診断されました。 本当にそれだけなんでしょうか? 息子は薬も飲んでくれません。。 診断される前から多分そうだろうと分かっていたので 小さな時からそれなり対応してきました。 学校でも先生と話をし息子が安心出来る場所を作ったりと いろいろ試してはいるのですが、 不安が酷くなる一方です。 理解してはいるのですが、私もこれ以上 どうしていいか分からなくなりました。 他に多々神経質な所はあるのですが 今は一番天気に気持ちを左右されて息子が 身動きとれない事が心配です。 どうしたらいいのでしょうか? 何かありましたろアドバイスをお願い致します。

3人の医師が回答

中学生男子、起立性調節障害?

person 10代/男性 -

13歳中学2年の男の子です。 身長158センチ体重39キロ、痩せ型、サッカーをしていますが、運動は得意ではありません。 昨日、2時間目の授業中に気分が悪くなり、先生に言おうと立ち上がって教壇についたところで倒れかけたそうです。一瞬記憶が遠のき、先生が呼びかけてくれすぐに意識は戻ったそうですが、10秒くらい教壇にもたれかかったまま動けなかったと言います。そこから保健室に行きましたが、顔色が悪く手足の先端がしびれ体温が35度前半だったそうです。 水分補給し私が迎えに行き小児科に着くまで30分くらいで、手足のしびれは回復し体温も36度まで上昇しました。家に帰宅すると36度7分の平熱まで戻っていました。 3月4月に別件で血液検査尿検査をしており貧血はなく異常なしでした。5年生の時に軽いめまいを頻繁に訴えたので総合病院の小児科にて心電図心エコーしましたが異常なく、少し頻脈で安静時と起立時の血圧の関係だろうと言われたのを覚えています。 その後、年に数回、フワッとしためまいを感じることはあったようですが、軽かった為受診しておらず、今回は一番しんどかったと言います。 昨日の開業の小児科の先生は、目の動きに異常なし、貧血なし、扁桃腫れてない、血圧が95-48と今は少し低い、朝が弱いこと、乗り物酔いしやすいこと、起立性障害だね、体質だよ。病気なし!もう顔色も悪くないしどこも悪くないよと。安心したのですが、1日経って、このサイトを閲覧しているとまた心配になってきました。 普段はそんな体力がある方ではないし、力も弱いですし、一回の食事量は多くありません。第二次成長はまだです。サッカーは週5日、進学塾に週4日通い、就寝は11時前後起床は7時前後です。木曜金曜と中間テストで昨日はいつもより少し寝不足でした。 やはり起立性調節障害で良いでしょうか?気をつけることはありますか?

5人の医師が回答

19歳、定時制高校5年生、不登校

person 10代/男性 - 解決済み

現在19歳男子 生後6ヶ月の時、胆石症と診断され、手術しました。 その後14歳まで手術した大学病院に通院、服薬を続けていました。 しかし、中学2年に入った頃、登校してもすぐ帰ってきてしまうようになり、気持ち悪い、お腹が痛いと下痢や嘔吐を繰り返すようになりました。 主治医は成長期に胆嚢がないことで消化機能が落ち、過敏性腸症候群や、胃炎を引き起こしたのだと言い、服薬しても改善しないため、本人は通院を嫌がるようになり、違う病院で漢方を試したりしましたが何も変わらず、学校に行けません。 友達には恵まれましたのでいじめ等はなかったと思います。 家にいてもトイレに篭もる時間が長く、吐き気が常にあるので家の中でも水筒を持ち歩くようになりました。 本人曰く、喉がつまる、固めの痰が出そうになる、とにかく喉の不快感から吐き気がおさまらないみたいです。 食事をするとすぐトイレに行く、ほとんど下痢の状態みたいですが、大学病院では10歳以降、きちんと検査もしてくれなくなり、何度も担当医が変わるため、信頼できる先生がいないことから、通院をやめてしまいました。 中学2年から3年までほとんど学校に行けなかったので、高校は定時制に進学し、6年のうちに単位を取ればいいのですが、それも毎年ギリギリで今年はもう既に危うくなっています。 発達障害の専門医に診てもらったりもしましたが、グレーだと言われただけでした。 もうすぐ成人するのに、このままではと思い、色々な病院を調べていますが、まず何科に行ったらいいのか、今後どう動けばいいのか教えてください。

2人の医師が回答

発達障害について

person 10代/男性 -

こんにちは 三男の中2の事で相談いたします。幼い頃、言葉が遅い以外は成長は普通でした。幼稚園から小学生にかけて「聞こえと言葉の教室」に通っていました。小学低学年に検査を受け、IQはボーダーラインギリギリだったと思います。行動や心理は平均だけど言葉の面は約2学年程遅れていると。専門の先生の話では、アスペやADなど当てはまる部分もあれば当てはまらない部分もありこれだ!と言うはっきりした診断はつきません。強いて言えば「言葉の遅れ」診断名にこだわらず今のお子さんの良いところを伸ばして見守ってあげて下さい。と言われました。現在に至るまでずっと普通の学校、クラスに通っています。小4までは特に問題は無かったのですが高学年から嫌がらせやからかいが増え中学生になってますます酷くなってきました。主に言葉の暴力…嫌がらせ、からかい、上から物を言うなどです。子供の特徴としては人なつっこく穏やかで明るい。純粋で素直。学校で嫌がらせを受けたりした時はイラついたりションボリしたりはしますが暗くは無く、しばらくすると結構ケロっとして明るくしています。言葉の使い方を間違えたり比喩、皮肉、冗談などはわかりにくく会話のキャッチボールは苦手です。 まわりの中学生を見ると、すぐキレたり暴言を吐く子が多くかなり我慢をしていると思います。学校も休まず部活はサッカーで厳しい練習も休まず頑張っています。年齢的に将来 社会に出てからの事が心配です。まわりの(家族)の働きかけ、接し方、又訓練的な事で発達障害は多少なり良くなるものでしょうか?再度きちんと診断を受けるべきでしょうか? ヨロシクお願いします

1人の医師が回答

ADHD、癇癪の対応、環境の整え方について

person 10代/男性 -

幼少の頃に自閉症スペクトラムと診断され、現在は10代男子です。 現在はADHDの衝動性の部分が強めに出てきているように思います。 ストラテラは半年以上飲んでいましたが、副作用で貧血のような症状が出てしまい、息子が「飲みたくない」と言い出し、次にインチュニブ錠を飲み始めましたが、2mgに増やしたところで副作用と思われる症状が出て、しんどそうで見てられなかったので服用を中止しました。 現在エビリファイ錠を1mgから飲んでいます。 今のところ、強い副作用は見られません。 ただ時々、強い癇癪があり、この時に酷い暴言がでたり、壁に当たったりしています。 なぜ癇癪が出るのかというと、理解ある大人が近くにいない、または相手も発達障がい?と思われる子との反応、または納得がいかずムシャクシャしてしまう、などというときです。 学校では、有り難いことに先生が理解ある対応をしてくださっているので、楽しく過ごすことができています。 しかし、恥ずかしながら問題は家庭内で、夫や時々来る義母とのやり取りから火種が生まれ癇癪に繋がります。または、療育施設で。 極端な物言い、キツイ言い方、一方的で話を受け入れない時、癇癪が起こり、10歳の癇癪→それより大きな音を立てて怒る大人→更にヒートアップする癇癪。正直私もしんどいです。 鬱なのかなと思うほど、気分が沈み、頭痛が始まり、動くのが億劫で仕方なくなります。 でも、やはり一番しんどいのは息子だと思うから、なんとかせねばと頭を抱え悩み続けております。 主治医からはコンサータを飲ませてみては?と言われていますが、副作用が出たらと考えると、なぜ息子ばかりしんどい思いをさせるのか、と腹立たしくなりますが、もしその薬が合えば、良いこともあるかと前向きになってはいます。 息子が成長していく環境として、今のままで良いのかアドバイスが欲しいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)