成長障害 10代に該当するQ&A

検索結果:219 件

ダウン症などに気付かず成長することはありますか?

person 10代/女性 -

中学1年の娘についてです。 幼い頃からあまり泣きわめくことなく、物覚えもよく、運動神経も良く、踊りやピアノなどもすぐ覚え勉強もそこそこできて手のかからない子です。 0歳の頃に、片手にますかけ線があることに気付きましたが、珍しくていい手相だと思っていました。 しかしこのますかけ線は猿線とも呼ばれダウン症の子に見られる特徴と今さらながら知りました。 健診や風邪などのときに診てもらった小児科などでは今まで何も指摘を受けたことはありませんが、ネットで調べたダウン症の子の特徴に当てはまる部分もあり今さらながら気になってしまいました。 猿線 の他に、 あごが小さい 頬が丸い 目が離れている 小さな口 顔が平らで鼻が低い 頭が小さい 外反射 鳩胸 です。 しかし幼い頃から背は高め、指も長めです。耳の形や位置も普通だと思います。 性格はサバサバしていて、人とは違った視点で面白いと思う事言うなぁと思う時はあります。 知的障害がないダウン症の人もたまにいるとネットで見ました。 私が28歳の時にこの子を出産しました。 出生前検査などはしてないと思います。 ダウン症の可能性はありそうでしょうか? 10代や大きくなってからダウン症に気付いた人というのはいるのでしょうか? 見た目や知的障害が軽度で、ダウン症だと知らずに成長する場合もありますか? 幼稚園時代の写真、最近の写真を添付します。今さらなのですがモヤモヤしています。ご回答お願いいたします。

4人の医師が回答

起立性調節障害の診断について

person 10代/女性 - 解決済み

現在中学二年生の娘についてです。 小学校6年生の6月に、足が痛いと頻繁に言っていて、近くの整形外科で血液検査をした際に、迷走神経反射が起きて、その日の夜にめまい、吐き気、動悸があり過換気症候群を発症して救急者で病院に行ったのが始まりです。 翌日より、毎日の様にめまいや、吐き気、動悸などがあり市より紹介された思春期外来に行きました。座ったまま血圧を測り、血圧が低いし、吐き気やめまい、動悸などがあるから、起立性調節障害と逆流性食道炎いわれ、体が成長すれば治ると言われましたが、2年たった今も、変わらず毎日のように、吐き気や腹痛があります。 服用している薬はタケキャブ、ルボックス、ドンペリドンです。 いまだに体調が良い日はなく学校に行けておらず、二週間前にはひどいめまい、気が遠くなる、頭がぐちゃぐちゃするとのことで、救急車で小児科に運ばれました。 血液検査の結果、鉄欠乏性貧血と言われ、インクレミンシロップを処方されました。 インクレミンシロップを服用して一週間ほどすると、頭がぐちゃぐちゃするのと、めまいがなくなったそうで、吐き気や腹痛はありますがだいぶ元気になった感じがします。 起立テストもしておらず、問診と座ったままの血圧のみで診断されているので、娘がほんとうに起立性調節障害なのか、本当は鉄欠乏性貧血で吐き気や腹痛は他が原因ということはないか気になっています。 起立テストを受けたいと思いますが、いまさら遅いでしょうか 元の元気な娘に戻らせてあげたいです。ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

チックの症状、期間について教えて下さい

person 10代/男性 -

10歳の男の子です。 去年の10月10日、発熱をきっかけにギュッとするまばたきをするようになりました。 2件の眼科を受診して計4回診てもらいましたが、異常なし(目を見る機械で先生が「目を開けて〜って検査をしている時にはまばたきがないので多分チックですね」と言われました)なのでチックという診断でした。 小児科には行っていません。 もうすぐ4ヶ月になりますが、ずっとしています。 先週の金曜日ぐらいにはこっそり見ると普通のまばたきもしつつ何回かに1回、ギュッとするぐらいになり、少しなくなってきたなぁーと思っていたのですが、週末に習い事の試合がありいつもよりも凄く緊張していて1分間に何十回もしていました。それから何日か経ちましたがが変わらずギュッとしています。 そこでいくつか質問なのですが… 1、ストレスや緊張があったら悪化するのは普通なのでしょうか?振り出しに戻ったのかとショックでした。 2、もうすぐ4ヶ月ですが、1年以内に症状がほぼ無くなるのがほとんどと記載をみるのですが、ということは10ヶ月で治まっても普通という事ですか? 4ヶ月が凄く長く感じて仕方ないです。 3、週末に悪化した時に「大丈夫?目、またしんどくなってる?」と聞いてしまいました。あまり聞かない方がいいのはわかっていますが、聞いたらやはり悪化したり治りが遅くなったりするのでしょうか? 4、チックは発達障害の1つと見ました。こちらで前回質問した時には回答してくれた全員の先生がチックと発達障害は関係ない、発達障害の子の中にチックが多いだけで発達障害がなくてもチックになる人はいると聞きました。息子は体の成長も普通(148センチ・35キロ)で、勉強もスポーツも何もかも異常を言われた事もなにもないです。やはり発達障害とチックは関係ないですか? 5、チックが酷く出ている時に「目がしんとい」といいます。やっぱりギュッとするまばたきが多いと疲れているだけでしょうか? 眼科で心配なしと言われたら気にしなくても大丈夫でしょうか? 6、学校でまばたきのマネをされたり聞かれたりしたらしいのですが、最近はもうされる事もなく聞かれたりもしないみたいで、本人もたまにしかまばたきしている事を気づいていないみたいです。 なので夫婦で、もし1年以上続いても思春期には良くなる事を祈って気にしないでおこうと話し合いました。 学校に行きづらいとか支障がでなければ小児科などに受診はせずにいようと思いますが1年以上続いたら薬を処方してもらった方がいいのでしょうか?見守るでもいいですか? 7、調べると就寝中はチックは出ないのが普通と記載がありますが、寝てすぐの時や、凄い寝言を言ったあとに見てみると目は瞑ったままですがギュッと2回ぐらいしていました。 就寝中なのにするのはチックではないのでしょうか? 寝言もなく寝ている時はありません。 いっぱい質問しましたが、よろしくお願いします。

8人の医師が回答

昨日の早朝、10歳の息子てんかんのような症状

person 10代/男性 -

10歳の息子が、昨日の早朝、就寝時にガクガクと震え出し、手足がつっぱり、目は開いているが見ていないようで呼びかけにも答えず、よだれがでてぐったりしていました。5分以内くらいでおさまり、意識が戻り またスーッと寝ていきました。 起きてきてからは本人はそうなったことをわかっていなくて、なんか頭がぼーっとするねん。と言っていました。 4ヶ月の時に低酸素性脳症になり、重度障害は確実だと言われましたが、順調に回復して日常生活には何も問題なく過ごしてきました。 (学習にはついていけない部分があるので、支援学級です。カラダも同じ学年の子よりは小さく、精神も幼目ではありますが、元気です。小学科に入った時に受けた発達診断では、何も心配なことは見られないが、成長が人よりゆっくりなのではと言うことでした) 脳波の検査やリハビリのようなものは2歳までに、心配なことが見られないとのことで一旦終わりました。そこからはこちらから気になることもなく検査などはしていません。 ですが、昨日のてんかん症状をみて、とても心配しています。またてんかんが出たら、、就寝時でなく活動中だったら、、怪我も心配です。   一度今の状況などを診てもらいたいのですが、こういった場合、どこを受診すればいいのでしょうか? 昔に行ってた病院? 専門医? また発作が起きたりするのでしょうか? 日常で気をつけないといけないことは? 今すべきことを、教えていただきたいです。

8人の医師が回答

19歳、定時制高校5年生、不登校

person 10代/男性 - 解決済み

現在19歳男子 生後6ヶ月の時、胆石症と診断され、手術しました。 その後14歳まで手術した大学病院に通院、服薬を続けていました。 しかし、中学2年に入った頃、登校してもすぐ帰ってきてしまうようになり、気持ち悪い、お腹が痛いと下痢や嘔吐を繰り返すようになりました。 主治医は成長期に胆嚢がないことで消化機能が落ち、過敏性腸症候群や、胃炎を引き起こしたのだと言い、服薬しても改善しないため、本人は通院を嫌がるようになり、違う病院で漢方を試したりしましたが何も変わらず、学校に行けません。 友達には恵まれましたのでいじめ等はなかったと思います。 家にいてもトイレに篭もる時間が長く、吐き気が常にあるので家の中でも水筒を持ち歩くようになりました。 本人曰く、喉がつまる、固めの痰が出そうになる、とにかく喉の不快感から吐き気がおさまらないみたいです。 食事をするとすぐトイレに行く、ほとんど下痢の状態みたいですが、大学病院では10歳以降、きちんと検査もしてくれなくなり、何度も担当医が変わるため、信頼できる先生がいないことから、通院をやめてしまいました。 中学2年から3年までほとんど学校に行けなかったので、高校は定時制に進学し、6年のうちに単位を取ればいいのですが、それも毎年ギリギリで今年はもう既に危うくなっています。 発達障害の専門医に診てもらったりもしましたが、グレーだと言われただけでした。 もうすぐ成人するのに、このままではと思い、色々な病院を調べていますが、まず何科に行ったらいいのか、今後どう動けばいいのか教えてください。

2人の医師が回答

13歳の男子、頸骨遠位骨端線早期閉鎖による足関節内反変形。検査、鈍痛、リハビリについて。

person 10代/男性 -

13歳の子供(男子)のことで相談です。 2回目の相談になります。 令和4年10月に交通事故で、左頸骨遠位骨端線損傷、左腓骨遠位骨幹部骨折をして、緊急手術(骨接合術)をしました。 骨端線が閉鎖して、令和6年6月に骨性架橋切除術を行いました。 約20℃足関節が内反変形している状態です。 成長終了(高校2年生~大学生)した頃、骨切り手術を行う予定です。 9月末に仰臥位や正座の状態で足の左右差を確認したところ、骨折した左足の方が短いことに気がつきました。(素人の意見です。) 12月の定期受診で、レントゲンとCT検査をする予定です。 3つ質問をお願い致します。 1.レントゲンで足の左右の長さ(左右差)を正確に計測することは可能でしょうか? 架橋切除術を行ってから5か月がたちました。現在も、左足首にドーンとた鈍痛があるようです。 一日中歩き回った時、調子が悪い日、長時間テニスをすると鈍痛がひどくなるようです。 長縄や綱引きをした際は、ズキンズキンとした痛みが一時的にあったそうです。 2.鈍痛の原因は、内反変形していることが原因なんでしょうか?それとも、他にも原因は考えられますか? 主治医には、変形したことから可動域が狭くなっていると予測されています。 障害等級申請はしていませんので、確定ではありません。 3.リハビリを週二日続けていますが、リハビリは続けた方が良いのでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

抜毛症を治す気がない娘に何をしてあげられるか

person 10代/女性 - 解決済み

大学生の娘について。 小学生から登校渋りを繰り返し、精神科、心療内科、カウンセリングなど行きました。高校一年で昼夜逆転し起立性調節障害と診断される頃から抜毛が始まりました。その後通信高校に転校し無事大学に合格しましたが、抜毛はその間全く治らず隠せる面積ではなく、ウィッグを使っています。 最初は学校のストレスで抜いてしまうと言う事でしたが、その後は受験ストレスが原因と話し、今は課題や周りについていくのが大変で抜いてしまうと言います。大学生活は確かに課題は大変そうですが環境に恵まれ、楽しそうで充実した毎日を送っているように見えます。 色々な所からのアドバイス、腿の下に手を入れる、指にテープを巻く、好きな事を沢山する等実行しましたがどれも効果なく今に至ります。心療内科では一時期薬も出ましたが効かず、医師は、ここまで長引く人は過去なく、治っては困るような理由があるのかもと話していました。本人はもう心療内科に行きたがらず、どうせ治らないから坊主にすると言って髪を切り出します。 以前は抜かないほうが良いよ、など声掛けしていましたが逆効果で大喧嘩となり今は見て見ぬ振りをしています。ただ、毎日かなり抜き床に捨てるので、抜いてしまうのは仕方ないけれどせめてゴミ箱の中に捨てるか、1日一回まとめて捨ててと伝えたら、とても不機嫌になり小声で汚い言葉を吐いていました。 本人は難しい事に取り組む時には集中するために抜毛が必要だと言いますが、ソファでリラックスしてる時でも抜きます。 周りと合わせるのが苦手な面もありましたが、今は成長し人間関係もうまく対処できている様に見えます。 毛髪がない事で、サークル合宿も行きにくいかも、と話しても、仕方ない行かないからと投げ槍です。  見ていて辛く、こちらも精神的に参ります。 どうせ治らないからと開き直っている娘にこれ以上何をしてあげられますか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)