成長障害 10代に該当するQ&A

検索結果:221 件

作話が止まらず痩せていく15歳の自閉/知障の息子

person 10代/男性 -

15歳の自閉症と軽度知的障害の息子のことです。 小学校に入学してからひどい不適応になったため6歳からリスパダールを10年間飲んできました。 量は年齢に対してかなり少なめだったそうですが、去年あたりから状態が良くなり(環境のおかげか?本人の成長か?)減薬となりました。 朝夕二回だったのを、今年3月から夜のみとなりました。 ところが減薬する少し前から実は「作話」が現れ始めており、最初は稚拙なごっこ遊びと思っていたのですが、だんだんあり得ないことを、さも本当にあったことのように話し始めるようになり、辻褄が合わないことを次々と平気で言い出すようになりました。 例えば今話していたことの内容を少しアレンジして過去の出来事と結びつけて新しい話を作ってしまって、私に伝えに来ると言う具合です。 事実か作話か本人自身が分からなくなっているらしく、私がそれはおかしいと否定をすると「本当だ」と言って憤慨します。 朝から晩まで頭の中が溢れ出るこの作話で占領され本人も落ち着かず困っているようです。それは大概暴力的なことや犯罪関係や性的な露出系の作話です。 そして、その妄想?のせいか食欲減退がひどく、二か月で7キロ近く体重が落ちてしまい骨と皮のようになってしまいました。お腹が減らないそうです。 この春より支援学校高等部に入りましたが、一週間も行かずに休校になり今に至ります。典型的なインドア派で、自粛騒動になる前から自粛のような生活をしていた子で、いくらでも引きこもれるタイプなのですが、さすがに作話と食欲不振の日々は異常だと思い、主治医に診てもらおうとしたら、コロナ禍で(大学)病院に出来るだけ来ず、もう少し様子を見てと言われ耐えていますが、、…この症状は病気でしょうか?食欲不振は積極的に治療をすべきでしょうか? リスパダールは元の量に戻すべきでしょうか?

5人の医師が回答

抜毛症を治す気がない娘に何をしてあげられるか

person 10代/女性 - 解決済み

大学生の娘について。 小学生から登校渋りを繰り返し、精神科、心療内科、カウンセリングなど行きました。高校一年で昼夜逆転し起立性調節障害と診断される頃から抜毛が始まりました。その後通信高校に転校し無事大学に合格しましたが、抜毛はその間全く治らず隠せる面積ではなく、ウィッグを使っています。 最初は学校のストレスで抜いてしまうと言う事でしたが、その後は受験ストレスが原因と話し、今は課題や周りについていくのが大変で抜いてしまうと言います。大学生活は確かに課題は大変そうですが環境に恵まれ、楽しそうで充実した毎日を送っているように見えます。 色々な所からのアドバイス、腿の下に手を入れる、指にテープを巻く、好きな事を沢山する等実行しましたがどれも効果なく今に至ります。心療内科では一時期薬も出ましたが効かず、医師は、ここまで長引く人は過去なく、治っては困るような理由があるのかもと話していました。本人はもう心療内科に行きたがらず、どうせ治らないから坊主にすると言って髪を切り出します。 以前は抜かないほうが良いよ、など声掛けしていましたが逆効果で大喧嘩となり今は見て見ぬ振りをしています。ただ、毎日かなり抜き床に捨てるので、抜いてしまうのは仕方ないけれどせめてゴミ箱の中に捨てるか、1日一回まとめて捨ててと伝えたら、とても不機嫌になり小声で汚い言葉を吐いていました。 本人は難しい事に取り組む時には集中するために抜毛が必要だと言いますが、ソファでリラックスしてる時でも抜きます。 周りと合わせるのが苦手な面もありましたが、今は成長し人間関係もうまく対処できている様に見えます。 毛髪がない事で、サークル合宿も行きにくいかも、と話しても、仕方ない行かないからと投げ槍です。  見ていて辛く、こちらも精神的に参ります。 どうせ治らないからと開き直っている娘にこれ以上何をしてあげられますか。

1人の医師が回答

担任の先生への対応のお願いの仕方

person 10代/男性 -

広汎性発達障害を持つ小学5年生の息子がいます。2年生の夏休み明けから情緒級のある今の小学校に転校してきました。担任の先生はその時から変わっていません。 転校の理由は幼少期から癇癪、こだわりが強く育て難い子でした。入学前の個別面談の希望に希望したのですが学校からの連絡がなく入学半月で学校から連絡がありました。面談の話ではなく「集中力が無く1対1で10分席に着かせるのがやっとです。1人ではないので学校で勉強は出来ないと思って下さい」というものでした。その後も他害行為、脱走、固まり、学校への行き渋りがあり、学校の勧めで受診しました。学校から言われて私も終始学校で息子と過ごし、週1で発達センターに通級しましたが改善無く転校しました。 そこからはやらなければいけないことはやる。という指導で息子は大きく成長したのですが4年生の時に担任の先生が病気で4ヶ月程休み戻られた後先生のメンタルが落ちていて息子とのコミュニケーションが上手くいかず字の訂正に休み時間を削られ出来ないなら息子が楽しみにしている事もやらせない。という指導に変わり息子は先生を拒み「自分の言う事は全部ダメって言われる」と信頼関係も無くなり、担任の先生に話すと内容は大体あっていて「将来を考えての指導です。私も彼の事を考えて頭が痛く血圧も上がり夜も眠れません」と毎回同じ事の繰り返し。教頭先生に授業中に巡回をしてもらい改善してきたのですが今年から教頭先生も異動してしまい元に戻ってしまいました。教頭先生、校長先生に再度お願いしたのですが現状通常級が崩壊状態でそちらに人手が必要で息子のクラスの巡回は厳しいとの事でした。 今後学校、担任の先生にどのように指導をお願いしたらいいでしょうか?

1人の医師が回答

13歳娘 発達障害グレーゾーン 嘘への対処

person 10代/女性 - 解決済み

中1娘、病院受診はしていませんが、5年生でWISC4を受けて心理士の方と話し、ADHDとASDの特性がみられると言われました。 幼少期より家庭や学校でルールを破る、盗みなどで叱責を受けることが多く、その度にやっていないと平気で嘘を言い、どんどん嘘が巧みになっています。今回はつかなくてもいい嘘を私と数名の教師の前でつき、翌日に発覚しました。気付いていないだけで、これまでも何度もあったと思います。 他の相談者様の回答にあったように 悪意のある嘘ではなく、目の前の叱責を回避するための「ごまかし」で、優先順位が「今怒られないですむ事」>「長期的に信頼を失う事(又はそれを忘れている)」であり、その都度繰り返し「今ごまかすとあとで余計に損する」という事を伝えても何度も繰り返してしまい、もうどうすればいいのかわかりません。本人曰く、お母さんに怒られるから嘘をつくそうです。私が白黒つけたがる性格で、しつこく叱り続けて追い詰めてしまい、この子を育てるのには向いていないと自覚していますが、どうすれば伝わるのかわからずご相談しました。 私はどの様に対応すればよいのでしょうか。受診し診断をうけて特性を自覚させたり、一緒にカウンセリングにかかる方がよいでしょうか。 これまで病院に行くのを拒否しており、本人に発達障害の傾向の自覚はありません。小学校では学年が上がる度に担任の先生にお伝えし、特性の理解の上対応してもらうようお願いし協力を頂いて随分成長しました。中学校では今の担任は暴言などが酷く全く信頼できず、お話はしたものの協力は期待できません。現在は私が市の相談室で定期的に困り事を話しています。本人は基本的に、禁止されていてもやりたい事を隠れてでもやるほうで、バレなければいいと思っているようです。何か問題が発覚すると「忘れてた」「何も考えてなかった」と困ったように言い、本心だと思います。

4人の医師が回答

14歳の娘、半年以上前から頻繁に下腹部痛があります。

person 10代/女性 - 解決済み

14歳の娘ですが、今年の春頃から頻繁に下腹部痛があり、学校にも通えなくなりました。 ・発生時は突然。痛む箇所は臍下5センチ少し左側でピンポイント、体の奥から痛むというより、少し手前側の印象。毎回同じ場所とのこと。 ・痛み方はぎゅっぎゅと絞られる感じ。うずくまる体勢となる。 ・強い痛みが発生した時は、2~3日何も出来ず勉強も手がつけられない状態。(食欲も若干減る)その期間が過ぎれば、元気な様子になる。体重減少はありません。 ・弱い痛みはほぼ毎日。起床時、食後1時間後ぐらいに腹痛を訴えているように思います。 ・便秘気味であったため、現在モビコールを服用中。最近2週間ぐらいは毎日すっきりと排便あり。しかし、腹痛は改善せず。 ・月経が頻繁にあり、生理痛・排卵時痛を疑いフリウェルULDあすかを服用中(現在5シート目)→休薬期間に生理痛のような痛みはあるが、服用期間の腹痛は変わらず発生。婦人科では年齢的に内診は行っていないのですが、年齢的に内膜症の可能性はないと言われました。(初経から1年10か月) 今まで小児科、婦人科、胃腸科を受診しましたが、診断名はついていません(血液検査、尿検査、経腹エコーを実施)。過敏性腸症候群または自律神経にかかわる症状でしょうか。憩室炎や泌尿器系・整形外科系の症状の可能性、その他必要な検査は本当にないのかをお伺いしたいです。 小児科では心の成長とともに改善するため、痛みに着目しないようにと言われていますが、突然痛み出し2~3日後に軽快する点、また毎回同じ個所の痛みである点が気になっております。身体表現性障害の可能性もありますでしょうか。 恐れ入りますが、受験も迫っているためアドバイスをお願いできれば幸いです。

4人の医師が回答

中学1年女子、起立性調節障害?睡眠障害?

person 10代/女性 -

中学1年生の娘の事です。6年生の頃、友達関係に悩む事や先生とトラブルがあり学校を飛び出して戻ってきた事がありました。その後、学校に行きたくない日が増え始め、マイナス思考が酷く、大好きだったバレエも行く前になると腹痛を訴え、塾も休みがちになりバレエと塾はすぐ辞めました。学校でも腹痛を訴える様になり、9月頃から朝起きられなくなってきました。怖い夢を見る事が度々ありました。元々酷い便秘で、お米を玄米に変えたところ、便秘は改善され腹痛は無くなりました。ただ長い時間学校に居ると下腹が気になる事もありました。娘は低身長で134センチです。6年生の初めは130センチでした。このぐらい伸びたのはここ最近が1番です。小児科の先生からは思春期と第二次成長期でホルモンバランスが乱れてるのでしょう。と言われています。起立性調節障害は問診だけで詳しく検査はしてませんが、その様でしょう。と言われています。血液検査やMRIもしましたが異常はありませんでした。最近は家で横になる事が多く、水分や塩分を多めに取り、夜は9時30ぐらいに寝ていますが、朝8時から起こし始めて反応はありますが目が開かず、目が開いて動き出すのは11時前後です。夜中12時ぐらいにトイレに起きる事もあるそうです。家で猫の世話をしたり、ルームランナーで歩いたりなるべく動く様にしてますが、なかなか動きたがりません。食事は昼、夜になりがちですが食べれています。中学校は2.3時間体調の良い時間に行っていましたが、最近は前より起きれないしだるさが強そうで行けていません。梅雨時季の影響もあるのかなと思いますが病院で詳しく診て頂くか、様子見で良いのか心配しています。朝起きなくても30分事に声かけするのは意味があるのか、しない方が良いのかも伺いたいです。起きてからは機嫌が良い日が多いですが、だるくて昼食後2時間程昼寝する事もあります。

2人の医師が回答

成長治療について  

person 10代/男性 -

自費の成長ホルモン注射に関して、6つの身長専門病院に行きましたが、どこの病院でも副作用については心配ないという回答でした。あるとしても成長痛くらいで、白血病も因果関係は明らかになっていないとのことで その病院のひとつは日本で1番身長治療をしていると言われる小児内分泌科で、そこの病院の3人の先生に見解を聞きました。 しかし知人が成長ホルモンを打った娘さんが脳の障害?を起こして後悔している(自費か保険かは不明)というものネットでみたと言っていました。 1.本当に成長ホルモン注射によって脳に障害が残る症例があるのでしょうか? 2.専門医には、成長ホルモン注射の副作用は関節痛くらいで重大な副作用はない、血液検査や骨年齢、診察等をみながら専門医が行えば問題ないと言われました。その解釈であってますか?(注射量は0.25mg/kg/weekです。) 3.今骨年齢13歳7ヶ月〜11ヶ月ですが、プリモボラン、リュープリン 、成長ホルモン0.25を2年間打つことで7センチ位上乗せされると言われましたがその解釈であってますか?将来160センチいかない将来低身長と言われております。 4.今プリモボランを内服しており、テストステロン0.3ng/ml、LH0.35mIU/ml位で、プリモボランで下がる前はテストステロンは2mg/mlの時もありました。リュープリン を打つことで伸びが抑えられると聞きますが、プリモで既にテストステロンを抑えられているので、リュープリン を打ってもそれほど伸びは落ちないと言われましたがその解釈であってますか? 5.今骨年齢13歳7ヶ月〜11ヶ月ですが、今からプリモボラン、リュープリン 、成長ホルモン0.25mg/kg/weekを2年間打って上乗せ7センチ位と言われていますが妥当な数字ですか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)