1歳1か月の息子が手差ししかしないことが心配です。
欲しいものや、何かみつけた時 手をパーにしてむけることしかせず、指さしはしません。11か月ごろに指さししてましたが、しなくなりました。。
手差しして、あーなど言いいながら 私の顔を見て、ものをとってと要求してきます。
発語は、●ママ パパ→意味がわかっているか不明。
●ねんね しー(静かにしてほしい時に私が言う) め(私が怒るときに使う)
これらは、私が言うと真似して言います
●いないいないばあを 「ないないー」と言いながら顔を隠して遊んでます。
おいで ダメなどは理解しているようです。バイバイと言われたら、バイバイのポーズをこちらがしていなくても、バイバイします。
(1)指さししないことが、とても不安なのですが手差ししかしなくても、問題ないのでしょうか?指さしと同じと考えていいのでしょうか?
(2)このまま、ずっと手差しでいくこともあるのでしょうか?
それとも、いずれ指差しに移行するのでしょうか?
(3)発語や言語理解は、年齢相当でしょうか?