1歳1ヶ月の発達について

person乳幼児/男性 -

1歳1ヶ月の息子がいます。
何度か質問させていただいていますが、発達は遅れているのか少し気になるので教えていただきたいです。

気になることは
指差しをしないこと、名前を呼んでもはーいをしないこと、ミニカーをひっくり返して回している、保育園で他の子が泣いていると連られて泣いてしまう(声にびっくりしてる?)ことです。

出来ることは、
パチパチ.バイバイ.もしもし.いただきます。ご馳走様などの模倣
おもちゃを積む
おもちゃを人にどうぞ
大人があーんと口を開けると食べ物をくれる
「(某キャラクター)」と言う
手づかみ食べ
フォークはバナナ等を大人が刺せば食べる

手差しのようなものはします。
(欲しいものに手を伸ばすのが手差しですか?)
指差しの手でボタンを押したりとかはできます。

以前質問をした抱っこで目が合わないというのはだいぶ改善されて抱っこでも目が合うようになりました。

後追いは加速しています。どこにでも着いてきます。
今週から保育園が始まりましたが、私と離れる時は泣かないのですが園生活の中でママを思い出してたまに泣きますと言われました。1日目は迎えに行った時に大泣きしていたのですが夜泣きをしていたので眠かったのもあると思います。
離れる時に泣かないのはおかしいですかね...?私がいなくて泣いたりとか人見知りはしてますよね?
3日目くらいからはだいぶ慣れてお友達と遊んでいました。でも他の子と比べると3月生まれなのもあるのか少し幼い気がします。(歩き方なども含め)

これからできることも増えていくのでしょうか??

5名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師