検索結果:188 件
昨日この画像で質問したものです。 何人かの先生に期外収縮連発といわれ、でも昨日の症状が不安すぎて、また帰宅してから期外収縮が何分かに1度で続けてます。 なかなかおさまりません。 日中仕事中はでませんでしたが、大体帰宅するとでます。 単発です、胸が詰まる感じか不安でしかたなくてずっとウォッチで心電図を測って舛がなかなかとれません。 写真は昨日の連発の画像です。 期外収縮を気にして頭がいっぱいでつらいです。不安で仕方ないです。 気にしない方法はありますか?
5人の医師が回答
37歳女です。 6年くらい前から期外収縮が気になり、何度か検査しています。 (10,000発未満でとりあえず今の所大きな問題はないとは言われました) が、最近ここ数日?とくに期外収縮がひどい気がします。 苦しいとかはないのですが、気になるタイミングだと頻繁にぽこっ、ぽこっ、という感覚があり不安です。 父とおじ(父の弟)が拡張型心筋症のため、とうとう私も遺伝したのか…?と震えています。 期外収縮の受診の目安や、 治療の必要はないけど自覚症状が強い時の対応方法を教えてください
4人の医師が回答
以前冠攣縮性狭心症と診断され、その後薬を飲んでいるのですが、昔からよく心臓の脈が飛ぶような感覚がありここ最近も気になるようになりました。冠攣縮性狭心症と期外収縮は関連があるのでしょうか?舌下の頓服薬も頂いているのですが、これは期外収縮にも効き目がありますか? ホルター心電図も定期診察の心電図も先月行い、全く脈の乱れもなく問題はありませんでした。 期外収縮はどのような時に起こりやすいですか?疲れや生理前などが特に多い気がします。漢方等でも良いのですが、少しでも良くなる方法はないでしょうか?
24時間心電図で上室の期外収縮が頻繁にあり、10連発も出て相談させてもらったものです。 その中に心室期外収縮も平均3回と、心房頻脈がありました。 ここ最近は不整脈もそれほど気にならない状態でしたが、 やはり寝不足と疲れで頻脈が出たので相談させてください。 夜間は60くらいでお昼も普通の時は70とか80、90くらいです。 今日はストレスや寝不足、疲れあって電話した後から頻脈気味になりスマートウォッチで120とか出だしたら余計に気になって上がってました。 昨日は100 110 125とかになってまた110 100と下がってくるのですが、 今日も100から徐々に130とか上がって110をうろうろしながらまた120とか出て下がってきます。心房頻拍の場合の頻脈の止まり方もこのような感じでしょうか? 今まで上がっても125までで今日は130でした。 この程度では問題ないものでしょうか? 期外収縮は止まってるけど何かをきっかけに頻脈が始まって少し続くので止める方法はないでしょうか?危険なレベルでしょうか?
3人の医師が回答
45歳 11月にエコー・自転車エルゴメータ負荷検査・24時間ホルターをやり、2連続あり 心室性期外収縮がありましたが 回数的にも薬などは必要なしと言われました。 以前は1カ月の中で1週間程、期外収縮が気になる期間があっただけなのですが、11月頃から毎日気になっています。気になり過ぎて循環器専門のクリニックを受診し、上記の様に検査をしてもらいました。先生から、気にしないように と言われてますが、胸の辺りが「グルン」としたり、時には胸の辺りが「ヒヤッ」としたりします。検査で大丈夫と言われてからは、気にはなりますが 気にしないようにしてやり過ごせるようにはなって来ました。 1 胸がグルンとしたり、ヒヤッとしても このまま様子見で大丈夫でしょうか。 やり過ごしているだけで、このまま毎日で続けるのかと思うと、かなり憂鬱になります。 漢方で抑肝散54・加味逍遙散24 を飲んでいます。対処法としてはこれで大丈夫でしょうか。温かい飲み物を飲む・なるべく違うことを考えて動く など試しています。 2 1万回以上でると病院へ とこのサイトでよく見かけますが、30秒に3~5回 脈が飛んでいる時があります。1日中数えていられないので、受診の目安などありますか? 3 期外収縮が気になる時に限って、なぜか排便が伴うことが多いのですが 大丈夫でしょうか。 4 カテーテルや不整脈の薬はなるべく服用したくないのですが、期外収縮を少なくする良い方法などがあったら 教えていただきたいです。どんなことでも取り入れてみたいのでよろしくお願いします。 5 毎日、胸がグルン ドックン ヒヤッとなりますが、日常生活はできています。やる過ごすと言う過ごし方で良いでしょうか。
ここ1年期外収縮が運動後(運動時は出ず脈が落ち着いた頃)に出やすく不快で困っています。 質問一点目:食事や運動等改善できる方法はありますでしょうか?野菜多めに取り血液検査でサラサラになってましたが効果なく、カフェインや飲酒しない事やランニングは試してますが変わらないです。ストレスも感じていない生活しています。睡眠も取れてます。他に何か改善案があれば試したいので教えて欲しいです。 質問二点目:数年前も期外収縮が出やすい時期がありましたが一ヶ月ほどで運動しても全く出なくなり喜んでいたのですが今回はある日の運動後に出たのを境に1年続いております。こんな極端にある日を境に出るようになる原理を知ってたら教えてほしいです。出なくなる原理も知ってたらお願いします。 [診察状況等] ・安静時、運動中はほぼ出ない ・運動後のクールダウンで出る ・24時間ホルターしたが1日30発ほど(運動していない) ・エコーやレントゲン異常なし ・睡眠時無呼吸症候群なし ・血液検査異常なし ・医者からは気にするなと言われただけ ・治す方法としてカテーテルは知ってるがそこまでするつもりはない ・10年前に心房細動にはなったが飲酒とストレスが原因でその後心房細動には1回もなってない 期外収縮は加齢が原因と言われたら仕方ないですが、明らかにある日を境に出るようになるのは納得いきません。それまで気づいてなかっただけでは?と言われたこともありますが、私は10年前の心房細動以降期外収縮を全て自覚できるようになっているため、気づかないことはありません。 何か改善案があれば教えて欲しく試したい状況です。宜しくお願いします。
2人の医師が回答
3年前に動悸を自覚して、一通り検査をして心房細動と診断されました。アブレーションは行わず、発作時にサンリズム等の頓服と、ケルロング等のβブロッカーを毎日夕食後に服用することで、現在は治まっています。 当初から、発作は睡眠時だけでしたが、椅子でうたた寝をした際には一切起こらないことが分かりました。一方横になると、まず期外収縮が出やすくなり、そこから心房細動に移行する場合があり、覚醒時でも発症することがありました。つまり、これまでの自身の記録により、発作のきっかけは横になる臥位であることが明らかになりました。その時々で、発症の頻度は変わるようですが、仰臥位、腹臥位、側臥位の全てで起こりえます。そこで、1年前から、座位に近くなるように、クッションにもたれて寝るようにしています。 今の所、これで発作は治まっていますが、この姿勢では入眠しても早ければ1時間以内で覚醒してしまい、ろくに眠れない状態が続いています。 時々クッションから体をずらしますが、体の角度が臥位に近くなるほど期外収縮が出やすくなります。ただ期外収縮が起こらなければ、心房細動に移行することもないようです。 基本的には心房細動が治まっているので、アブレーションを行う気はなく、抗不整脈薬を常用するつもりもありません。βブロッカーはあらゆるものを試しましたが、完全に期外収縮や心房細動を抑えられるものはありませんでした。その一方で、半年以上一切服薬しなくても、臥位で心房細動が起こらなかった時期があり、自律神経等の状態に左右される部分はあるかもしれません。 今後、服薬も止めて、就寝時の姿勢も気にせずに済む方法はないでしょうか?どうかよろしくお願いいたします。
3日前の朝、電車に乗った際にリュックを前に抱えたところ、脈が飛ぶのを連続して感じました。少ししたら治りましたが、電車を降り歩き出すと、再発しました。夜もドライヤーをしている際に腕を上げたところ脈が飛ぶのを連続して感じました。2日前の朝も同様の症状が出ましたが、その日の夜から本日までは1日3・4回感じるだけで続けて感じることはありません。 半年ほど前に、同様の症状でかかりつけ医を受診し、自律神経系からくる期外収縮との診断を受けました。普段あまり気にしないようにしていましたが、ここまで連続で起きたことはなく、不安です。 私は現在受験生で、長時間同じ姿勢で座っていることが多く、夜寝る時間もバラバラで遅いことが多いです。 相談したいことは以下の通りです。 1.再度病院にいくべきでしょうか? 2. 自律神経系からくる期外収縮の場合、どのような改善方法がありますか?
なんとなく動悸がして手首で脈を測ると、10回に1回、もしくは7回に1回くらいで脈が飛ぶ時があります。(期外収縮?) 1日中ずっとではないですが、気にし出すと飛ぶ回数が増える気がします。 このまま心臓が止まるのではないかという恐怖でパニックになり、手に力が入らなくなったり動悸がして眩暈がします。 あまりにも酷いと何度も脈が飛び、2段脈、3段脈になってしまいます。 1、たまに10回に1回くらいの脈飛びは異常ではないですか? 2、脈を気にしてパニックになると、脈が飛ぶ回数は増えるものですか? 心配で循環器内科へ行き、心エコーや短時間の心電図はやりましたが異常なしでした。 今度24時間ホルターをやってみようと医師に提案されて検査する予定ですが不安で仕方ありません。 脈を気にするがあまり、パニック発作のようになっています。 何かいい方法はありませんでしょうか?
9人の医師が回答
3年前ぐらいから 脈が飛ぶ感じがして 循環器内科に何度も受診しました。 何度も長い時間心電図を取っていただいたり診察をしていただいた中で上室性期外収縮で特に心臓に疾患はないので様子を見てくださいと言われました。急いで精密検査をする必要もないと言われました。 その診断を受けてから出たり出なかったりでストレスが溜まったり 不安になったり気にすると ますます 数が増えていきます。 特に寒くなってから 午前中は1泊おきに脈が飛んでいる感じがして血圧計などで確認すると脈拍が40台まで落ちている時もあります。 不整脈のマークが出ている時もあれば出ていなくて脈拍 だけが ゆっくりになり 規則的に脈がゆっくりになっている時があります。 なぜ不整脈 マークが出る時と不整脈 マークが出ていないのに脈拍が40台になる時があるのでしょうか 私の印象としては規則的に1泊おきに脈拍が飛んでしまうからなのかなと思っています そういう時は いわゆる 交互脈になっているのでしょうか? 血圧を測っている間 15秒ぐらいでしょうかそういうのが続く時もあります。 普段運動していても走っていても胸が苦しくなることもなく期外収縮がおきても頻脈になることもありません。 交互脈拍2段脈3段脈などは 何かでスイッチが入ったように続いてしまう時があるのですがそういうものなのでしょうか? 気にすれば気にするほど発作のように続いてしまう時もあれば何かに集中していると全く忘れてしまい 起きていない感じがする時もあります。 やはり 心臓疾患ではないから大丈夫と あまり気にしないようにするしか方法はないのでしょうか? 血圧は常に低血圧です。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 188
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー