検索結果:2,666 件
先日87歳の認知症の父のことでご相談させていただきました。 5年ほど前からアルツハイマー型認知症を患っており、精神科で投薬治療を受けております。 腎機能も悪くそちらは内科で治療を受けており、透析の一歩手前と言われておりますが高齢で負担も大きいため透析は行わない...
6人の医師が回答
一人で大きな声でずっと話してるのは 何故なのかを突き止めて改善できたらと思ったいますし、施設に入れながらの治療はないかも考えています。 何がアドバイスいただけると嬉しいです。
4人の医師が回答
ご飯は栄養が入ってるゼリーを1カップ食べるくらいだそうです。 脱水予防の点滴はしてます。 胃に直接栄養入れたりするなどの延命治療はしないそうです。 あとどのくらい生きられると思いますか?
9人の医師が回答
今年3月に肺癌がみつかり、ステージ3との診断でした。年齢的に手術が難しいのと、認知症がある為、抗癌剤治療は無理との事でした。今後は今の生活を続け、出てきた症状に対しての対処療法になるとのことでした。 その後特に変化なく生活していましたが、この1か月半で急に咳が酷くなったのと、...
3人の医師が回答
最近はそれが激しくなり、ホーム側から精神科の受診を要望され、今年の1月から受信しています。入院治療が望ましいがベットの空きがないとの理由で通院治療を始めました。リスパダールとかセレネースとかの薬を処方されてます。 薬の服薬を嫌がる為飲み物や食べ物に混入していま...
2人の医師が回答
70代の父が5年前からレビー小体型認知症で、自宅で家族が介護していました。 先日足に蜂窩織炎を発症、入院し点滴による治療を続け、半月ほど経った今、傷口はほぼ完治しました。 ただ、もともと認知症だった事もあり、数日前からリハビリが思うように進まないとの話を聞いておりました。
このような脳への外傷によって老年性痴呆のような症状が出ている場合、記憶障害や歩行障害などの症状は、血腫の吸収とともに(時間の経過とともに)消失するのか、?もし、脳神経機能の回復が見込めない場合、どのような治療をしたらよいのか、?退院したら脳神経内科を受診させようと考えているが、現在...
1人の医師が回答
入れば飲み込みはするそうですが、量は少量とのこと。心臓肥大もあるとのこと。 施設なので、点滴などはしておらず今後も「回復の望めない治療はしない」という事で了承しています。 人それぞれなのは承知の上で、一般的或いは平均的余命はどのくらいと思ったらよいでしょうか?
75歳の夫の事でご相談します、去年の始め頃から出かける時に玄関を出て忘れ物を取りに4、5回戻って来る、子供達と食事をした時乾杯をして少したってまた乾杯をする、話をしていて、もともと口数は多い方ではないが聞いてる事が多くなり、話すと全然違う話しをしたりする、自分が得意だった料理を作った事がないと言った...
と思っています。 睡眠時無呼吸症候群の傾向があり、その場合物忘れなどの症状が出る事があると聞き、受診しましたが治療の必要は無いと言われました。 アスペルガー、認知症それぞれ専門の先生の受診が必要か?それとも受け入れながら生活していくしかないのか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 2666
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー