溶連菌 足の腫れに該当するQ&A

検索結果:132 件

プール 怪我 劇症型溶連菌

person 20代/女性 -

昨日、プールに遊びに行った際に足に大きな擦り傷(かなり出血しました)ができなのですが、すぐに怪我に気づかず傷ができた後も5分程度はプールに入水していました。 その後怪我に気付いたので、水で洗い流したのちにマキロンで消毒をしてガーゼで応急処置行っていただきました。 傷に気がついてからはプールに入水はしておりません。 家に帰ってから患部を石鹸で洗い再度マキロンをして傷パワーパッドを貼って、現在様子を見ている状況です。 今も傷がヒリヒリジンジン痛みますが、足の腫れなどは今のところありません。 ただ3日ほど前(プール前)から少し喉のイガイガする感じやくしゃみが出ており、秋の花粉やアレルギー症状だと思っていたのですが、溶連菌を持っていた場合、劇症型に発展しないかと心配しております。 また、劇症型溶連菌は傷口が感染経路になると思うので、今回のプールでの傷から感染し、重症化しないかが不安でたまりません。 私は今後どのようなこと、症状に気をつけていれば良いのでしょうか? 病院に行くタイミングや、症状の変化、現地点では様子見で良いのかなど細かく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

5歳の子供、首のしこりが消えません

person 10歳未満/男性 -

4/6のお昼頃発熱し、その日の夜には39度くらいまで上がったものの、4/7から4/10まで朝は解熱するもお昼過ぎごろから37.8〜38.0程度の熱が出て、夜には解熱するを繰り返し、4/11に完全に解熱しました。4/7から4/10くらいまでお腹に発疹も出ていました。その後4/17に首が痛いと言い出し、しこりがあるのを見つけ、翌日小児科受診。触ると痛いようで、感染症からくるリンパの腫れだろうということで、様子見をすることになりました。また4/15から指の皮が剥けて、足の指の皮も剥けました。(4/30に兄弟が溶連菌と診断されていて、当人も溶連菌だったかも?) 子供自身は熱が下がってから今日まで、鼻水が出ていることはありましたが、元気も食欲もあります。 病気の経過としては上記の通りなのですが、4/17に首のしこりを見つけ、そこから数日は横を向くと首がぽこっと膨らんでいるのがわかるほど、腫れていましたが、しばらくするとそのような腫れはおさまり、痛みもなくなりました。ただ1ヶ月経った今もしこりは消えません。今日最初に気付いたしこりの下にそのしこりよりも小さなしこりがもう一つあることに気付きました。しこりは最初気づいた時よりも小さくなってるような気がします。(今日見つけたしこりに関しての大きさの経過は分かりません)ぐりぐりすると左右上下には動きます。しこり自体の大きさは1センチから1.5センチ程だと思います。小さくなってくるようなら心配ないとかかりつけで言われていたため油断していましたが、もう一つのしこりを見つけてとても心配になっています。明日すぐに病院に行くことができないため、心配で相談させていただきました。何か分かることがあればお教えいただきたいです。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

5歳女の子の首のリンパの腫れが続いています。

person 10歳未満/女性 -

先々月からこちらでご相談をさせて頂いている5歳の女の子です。 1月末に溶連菌とマイコプラズマ肺炎になり、抗生剤で治療しました。 マイコプラズマ肺炎を診断されたときに2センチ程度の首のリンパの腫れを指摘されています。 マイコプラズマ肺炎が良くなったあと、1週間ほどあいて、再度発熱、咳、鼻水、眼脂、足の筋肉痛が出ました。この時点でのCRPは0.6、WBC15000でした。 リンパの腫れが続いており、右頸部のリンパが3センチほど腫れているとのことで、IL2?レセプターを測ってもらうと800、肝臓の値も少し高めだが有意な値ではないとのことを言われ、EBウイルスとサイトメガロウイルスを調べましょうと言われました。 熱は微熱がダラダラ1週間ほど続き、自然に解熱しています。 2週間前にその結果が出て、値は高くはないけれどサイトメガロウイルスが陽性と出たとのことでした。 首のリンパの腫れはサイトメガロウイルスの影響でしょうと終診になりましたが、まだリンパ腫れは続いています。 耳鼻科に診てもらうと形はおかしくないと思う、リンパ門までは泣き声が反響して見えなかった(エコー中に号泣していた)とのことでした。 経過としては問題ないでしょうか? 本人は熱もなく、元気に登園しています。 首のしこりは増えたりはなく、一番大きく腫れていたところが少し小さくなっている感じはするもののまだ大きく腫れて残っている感じです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

3歳、川崎病の疑いですがもう1日待ってもいいのか

person 乳幼児/女性 -

2歳11ヶ月の女の子です。 経緯: 土曜日の朝熱を測ると37.8度あり、夕方は38.7度、日曜日も37度台後半から38度中頃でした。基本元気な様子ですが、熱が上がってくると少しぐったりして、しんどいと言います。月曜日の朝は37.7度でした。2週間ほど便秘気味で出る時はゆるいです。 関係あるか分かりませんが9/15頃から手足口病らしく、足に2つと、舌に一つ発疹があり酸っぱい物などが食べられませんでしたが、1週間ほどで治りました。熱は出ませんでした。 診断: 病院で検査をすると溶連菌陽性であることに加え、BCGの後や肘の一部が赤く熱を持っており、体に発疹もあるため川崎病の疑いがあると言われました。 溶連菌の抗生物質をもらい、昨日病院帰りと夜に飲み熱は日中37.2度、寝た後は36.7度と低くなりきいているようです。腕の腫れは引いていません。 相談事項: 朝からは水曜日朝にまた来て川崎病か判断、必要に応じて紹介状を書くと言われましたが、ネットの情報を見ると川崎病は初期対応が大事だとあります。水曜日だと他の病院に行くのは木曜日となり遅くなりますが、そこまで待ってもいいのか、今日にでも紹介状をもらい他の院に行ったほうがいいのか、ご意見ください。

7人の医師が回答

4歳の子供、血液検査の数値について

person 10歳未満/女性 -

4歳の女の子です。 1/2から39.6℃の高熱があり、坐薬で解熱するもののまた熱が上がってしまい、1/3病院受診、インフルとコロナは陰性でした。 これまでの経緯は 12/12 溶連菌陽性 12/13 抗生剤の服用で解熱 12/18 微熱(37.8)が出始める、数日前からのどの痛み 12/19 熱(38.5)が出始める、かかりつけ医受診、首リンパの腫れあり、溶連菌の抗生剤から別の抗生剤に切替えて様子見 12/20 のどの痛みが強い、何となく目が充血、首リンパも変化なし、血液検査の結果で川崎病の疑い、入院のため転院、肺炎像なし尿検査異常なし、一旦は抗生剤の点滴と坐薬で様子見 12/21 足全体に発疹、痒み 12/22 抗生剤点滴から免疫グロブリンとアスピリンに変わる、痰の絡んだ咳が出始める 12/23〜24 平熱に戻る 12/25〜1/1 微熱が続く(38.2℃も2〜3回、主に37℃後半) 12/27 退院 12/28 同じ左首のリンパに痛み 12/29 救急受診、リンパの腫れ3センチ、肺炎像なし、血液検査も異常なし(CRPは退院時と横ばい)、救急から帰宅後腰を指差しながら痛みを訴え始める 1/2〜3 上記の通り(1/2尿に白い脂のような浮遊物) 心臓エコーも異常なし(3回) 1/3尿検査異常なし 昨日の血液検査では特に指摘はなく、9歳のお姉ちゃんが先に高熱を出していたため風邪をもらったのではないか、とのこと 帰宅後、血液検査の結果でIgGが基準値から大幅に外れてすごく高いのが気になるのですが大丈夫なのでしょうか?他にも気になる点はありますでしょうか? 体温がしばらくの間安定していないことが不安で、何か悪いものではないか心配でたまりません。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)