片頭痛に該当するQ&A

検索結果:10,002 件

片頭痛薬とSSRIの飲み合わせについて

person 30代/女性 -

現在、潰瘍性大腸炎、鬱病と不安障害、片頭痛の治療中です。 10代の頃から片頭痛の重い発作があり、治療でクリアミンS 0.5錠を服用していますが、製造中止になると知らされました。 クリアミンの代替としてトリプタン製剤が挙げられていますが、トリプタン系製剤が体質に合わない場合はどうすればよいのでしょうか。 以前マクサルトOD錠を試しましたが、頭痛の悪化・寒気・動悸・胸のあたりの締めつけを感じて、服用を中止。 レイボーも試しました。 傾眠と立っていられない目眩、スッキリと痛みを抑えられない、発汗、筋肉の震えがあり、こちらも服用中止。 これらの理由から、クリアミンが最も体質に合うので、長年服用してきました。 (マクサルト、レイボー服用時はまだ抗うつ薬の投薬はありませんでした) 関係ないかもしれませんが、SSRI(ジェイゾロフト)も服用しはじめた時と増量時に1〜2周間程度の頭痛の悪化があります。 (増量後、落ち着いてからは問題なく飲めてはいます) ・トリプタンとレイボー服薬時の上記の症状は、一般的に体質に合っていないということでしょうか? (飲み続ければ慣れたりしますか?) ・抗うつ薬と片頭痛治療のトリプタンは併用する例はありますか? ・クリアミン製造中止後、トリプタンが飲めない体質の場合はどのような治療方法と薬がありますか? ・潰瘍性大腸炎治療(リアルダ)と並行しても問題ありませんか? 一般的な例でかまいません。 アドバイスよろしくお願いいたします。 現在服用している薬は下記です。 ・潰瘍性大腸炎治療:リアルダ、ミヤBM、ヘモポリゾン注入軟膏 ・うつ病治療:SSRI(ジェイゾロフト)、ドグマチール、デパス、ソラナックス、ワイパックス ・片頭痛治療:クリアミン、ナウゼリン、ミグシス

5人の医師が回答

片頭痛、閃輝暗点とMRIについて

person 30代/女性 - 解決済み

4年ほど前から片頭痛の治療をしており、2022年の12月に初めて閃輝暗点が起こりました。 2023年1月にやったMRIでは異常なしでした。 それまでは片頭痛の治療は予防薬として、トリプタノール10mgを毎晩1錠飲んで、頭痛が起きた時はイブプロフェンを飲んでいました。 トリプタン製剤やレイボーは試しましたが副作用が強く出てしまい、服用を中止しました。 去年の12月からはエムガルティ注射を毎月打っていて、頭痛の回数や強さは減っていました。 閃輝暗点は今まで4回起きていて、1回目から3回目まではそれぞれ10ヶ月ほど間が空いてました。 しかし今回3回目から4回目まで10日しか経っていないのにまた閃輝暗点が起きたので心配になったのでいくつか質問させてください。 1.閃輝暗点が起きた後、だいたい30分後ぐらいに首の後ろから後頭部が怠いような軽く痛いような感じがしますが、これはこの頭痛の前兆が閃輝暗点ですか? 2.だいたいいつも閃輝暗点のギザギザが左目に強くギザギザを感じますが、普通は両目に起こるものですか? 3.エムガルティで頭痛の回数が減っていたのでエムガルティの効果が出ていると思っていましたが、ここ最近立て続けに2回閃輝暗点が起きているのは注射の効果が落ちているのでしょうか? 4.閃輝暗点の頻度が今まで10ヶ月に1回だったのが10日に1回と短い間隔になったのが不安なんですが、1年半前にMRIをしましたがまたMRIをやるべきですか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

8歳片頭痛に伴う嘔吐について

person 10歳未満/男性 -

8歳の知的障害自閉症です。片頭痛があります。 年長のころから腹痛頭痛嘔吐があり、月数回〜週一回嘔吐があります。 あまりにも頭痛や嘔吐や腹痛があるので胃カメラしましたがなにもなく、片頭痛と診断されました。 8歳からトリプタンを服用しています。 年長の頃は吐いたらすっきりと治っていましたが、 最近は2日頭痛が続いたり、一日中嘔吐が止まらないこともあります。 イブやカロナールを飲んでも、一時的には回復するものの結局吐いてしまうこと、トリプタンを飲んでも嘔吐してしまったりと鎮痛剤のタイミングも難しいです。副作用も気になります。 今日の朝も頭が痛そうで冷やしていました。 支援学校に着いてからも頭痛で教室で寝ていました。迎えに行くと車の中で嘔吐してしまいました。 その後トリプタンを飲んで元気になりました。 自閉症ですし子どもなので薬の服用のタイミング 難しく、もしかしたら薬なくても頭痛がよくなるかもと思ったり、薬を飲ませすぎてもよくないのかと思うこともあります。 特にごはん食べれたり、動けたりしているので大丈夫かなと思ってしまいます。 結局、吐いてからトリプタンを使ったりします。 このままトリプタンを続けてもいいのでしようか? 鎮痛剤なしで冷やして寝かせるのがいいのでしようか?子どもの片頭痛に対してどのようなアプローチがありますか? 鉄分補給、ビタミンb2 、コエンザイムQ10やにがりを服用しています。 アレルギーや便秘ダニ皮下注射、アレルギーの薬、モビコール、ビオスリー、抑肝散加陳皮半夏、五苓散を服用しています。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)