症候群 30代 女性に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

SLE患者の無痛分娩について

person 30代/女性 -

SLEを19歳で発症し、現在39歳になります。 シェーグレン症候群を合併しています。 症状はここ5年はほとんど安定しており、ごくたまに倦怠感や唾液腺の腫れなどはあるものの、プレドニンも5ミリでここ3年くらいは抑えられています。 4年前より不妊治療を開始し、昨年一度稽留流産ののち、現在20週にて妊娠中です。 抗ss-a抗体は陽性も、その他の抗体検査は陰性でしたが、念のためということで、産科よりヘパリン注射とバイアスピリンを毎日服用しております。 現在地方の産科ということもあり、無痛分娩を扱っていない産科に通院していますが、 パニック障害や、産後の病気の悪化の事を考えると体力の消耗も自然分娩よりは抑えられ、気持ち的にも落ち着いてできる無痛分娩の方が良いのではないかと考え、転院を望んでいます。 しかし、現在の病院では反対され、リスクしかないと紹介状を書いてもらうことができません。 20年SLEと付き合ってきて、自分の状態がどうなれば病気が悪化しやすいのかも知っています。それには精神的ストレスも大きく関わってきます。 年齢的にも命懸けの出産をできるだけ負担が少なくすむような選択は間違っているのでしょうか。 都内の病院では、SLEの患者でも無痛分娩を行い、負担が少なく済んでいる事例もあることを知りました。 無痛分娩は無謀なのでしょうか。 もちろん、結果的に無痛を選択しても麻酔が効かなかったり、陣痛が進まず帝王切開になったりすることもあるということは承知しています。 何卒ご教授頂ければ幸いです。

2人の医師が回答

起床時の急激な血圧上昇とCPAPについて

person 30代/女性 -

高血圧の為アムロジピンOD錠5mgを朝食後1錠服用しています。 あとは鉄も足りてないと言われフェルムカプセル100mgも同じタイミングで服用しています。 肥満で重度睡眠時無呼吸症候群なので、昨年年末あたりからCPAPをつけて寝ています。 毎日平均して6時間以上はつけており、CPAPのおかげで重症だった無呼吸も平均1時間に1回までと大幅に下がり良好です。 比較的若いので無呼吸が改善されると血圧はある程度下がると思うと最初に言われたのですが、思ったより下がっていません。 以前は160こえることも結構あったので若干ましにはなったかもしれませんが、まだ計測すると140台150台のことが多いので微妙なところです。 医師にも毎回、もうちょっと下がっててもいいいんだけどと言われます。 朝、目覚めた瞬間体も横になったままだと今朝の血圧は上116下66ほどでいい感じなのですが、一度でも体を起こすとその瞬間から上が一気に140オーバーになります。 1.この急激な上昇の原因と改善策はありますか? 2. アムロジピンがあまり効いている実感がないのですが、効かないということはありすか? 3.CPAPで無呼吸はかなり改善していますが、そのわりに起きた時のスッキリ感はなく、前頭葉がずーんと痛重い感じはあります。ほぼ毎日6時間以上つけてはいますが、夜中や朝方何度か目覚めるのもあり、確かに仰向け時の呼吸は楽になりましたが、実感としてCPAPが効いている感じがあまりしないのですがこんなものでしょうか? 以上3点についてどうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

潰瘍性大腸炎直腸炎型について

person 30代/女性 -

23歳で潰瘍性大腸炎直腸炎型と診断され現在39歳です。 2年に1回ペースで大腸内視鏡を受けてます。軽症なので総合病院から個人クリニックに転院し2024年10月半ばに大腸内視鏡を受けました。結果は肛門から10センチほどの粘膜に若干の発赤が残るのみ。直腸以外は綺麗な状態でした。自身でも内視鏡画像を拝見しましたが、粘膜の所々に赤い点々がありました。潰瘍性大腸炎直腸炎型の所見、あるいは前処置の影響など。と診断。病理については典型的な所見は出てないとの事でした。 最初に潰瘍性大腸炎と診断されてから何度か内視鏡を受けてますが、毎回直腸に赤い点々が残っております。現在の症状ですが、毎回ではないですが排便の度に粘液が出たり、便に白い粘液が付着してます。 便通は正常だったり緩かったりで3、4回程度です。過敏性腸症候群も合併してます。現在は整腸剤のみです。 直腸炎型なので個人クリニック医師からは坐薬か注腸と言われ飲み薬は直腸のみの炎症だと下までは効果が届かない言われました。2年ほど前まではペンタサのみ服用しておりました。個人クリニックの先生が仰るように直腸型は坐薬や注腸の治療になるのでしょうか?潰瘍性大腸炎と診断された直後に坐薬を使用したことがあるのですが、入れた直後から異物感と腹痛便意ですぐに出てきたような記憶があります。これは坐薬の副作用になるのでしょうか?坐薬は入れた後普通は出てこないものでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ございません。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

膵腫瘤疑いについて(高エコー)

person 30代/女性 -

膵腫瘤疑いについて教えてください。 36歳女です。 ・2024年7月 人間ドック腹部エコー検査 肝腫瘤(肝血管腫疑い)で要経過観察(初めての指摘の場合は、CTやMRIをすすめると記載あり) ・2024年11月 初めての指摘だったので、腹部エコー再検査 「肝臓には何もなさそうで膵臓になにかある(おそらく人間ドックでは膵臓と見間違えたのでは?)」とのことで、大きな病院で診てもらってくださいと紹介状をもらう ・2024年12月 総合病院で血液検査(結果は不明)、問診、再来週のMRI予約 現在はMRIの受診を待っているところですが、毎日不安でたまりません。 腹部エコー再検査で言われたこと ・膵臓腫瘤疑い11mm(膵底部から尾部にかけて高エコー腫瘤) ・脂肪むらのようにも見えるがわからない ・悪性の典型的な見え方ではないが、念のため大きな病院で診てもらった方が良い その他 ・症状は何もなし ・飲酒、喫煙なし ・肥満体型ではなく、どちらかというと痩せ型 ・糖尿病などもなし ・家族にも膵臓の病気をした人はいない ・仕事が事務職で、運動不足はある 1、この情報だけで判断するのは難しいと思いますが、悪性、良性、脂肪の可能性はどれくらいでしょうか。 2、運動不足以外はリスク要因がないように思うのに、膵臓に腫瘤(脂肪かも?)ができてしまうのは、一般的にどのような原因が考えられるでしょうか? 32-34歳まで不妊治療(体外受精でホルモン補充など)をしていましたが、関係あるでしょうか? また、34歳で出産しましたが、37週で妊娠高血圧症候群になりました。高血圧も膵臓に関係するのでしょうか?(父親が高血圧なので遺伝のように思います。) 長文で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

子宮頸がん検診、32歳、去年アスカス。教えてください。

person 30代/女性 -

こんばんは 32歳女性。24歳、26歳と出産経験あり。 多嚢胞性卵巣症候群の軽度で、治療なし。 1年3ヶ月前に子宮頸がん検診結果、『アスカス』 クラス2に相当致します。 核腫大細胞を認めます。真菌が認められます。と書いてます。 半年後にまたおいでと言われましたが、多忙で受診出来ず明日になりました。 今になって癌になってないか不安になってきました。 過去の検査結果です↓ 平成31年2月 【アスカス】 平成31年3月 ハイリスク16型・18型 陰性 令和1年8月 クラス2(NILM) 令和2年2月 クラス2(NILM) 炎症変化あり 令和2年8月クラス2(NILM) 炎症変化あり、異型細胞なし 令和3年1月クラス2(NILM) ※半年に一度検査をしました。 令和3年10月▶子宮体がん検査 陰性 令和4年2月クラス2【アスカス】核腫大細胞認める、 ハイリスク16型・18型 、その他高リスク判定 陰性でした。 令和5年4月クラス2【アスカス】核腫大細胞を認める 令和4年2月の受診の時も、半年後に来て欲しいと言われましたがコロナになったり子どもの体調不良で1年後の受診となり、去年もアスカスになりました。半年後においでねと言われましたが今回も1年空いてます。私が完全に悪いのですが、 HPVの高リスク検査は陰性なので安心していてもいいですか? (平成31年、令和4年の2回HPV検査してます。) 明日の検診が不安です。核腫大細胞とはなんですか? また、子宮頸がん検診のときにクリニックで経腟超音波検査エコーをします。 それで卵巣がんなどもわかりますか? 先生はチェックするのでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)